子どもたちの様子
6年生 靴下を手洗いしてみよう
手洗いで洗濯する手順を知り、実践しました。
水と洗剤の量、洗濯板の使い方、洗い方の工夫など考えながら靴下を洗いました。たらいに水を入れるのにも一苦労、洗濯板を使って洗うことにも一苦労、すすぎをするのにも一苦労。それでも、汚れが目の前でとれていくのがうれしくて最後までがんばっていました。
プール開き
今日は6年生のプール開きがありました。今年一年安全にプールに入れるようにという願いを込めて安全祈願の式を行いました。クラスの代表児童に模範となる泳ぎを見せてもらい、クラス全員で洗濯機をして楽しみました。大きな声は出せない状況でしたがたくさんの笑顔が見られたプール開きとなりました。
2年 尾塩先生との授業
今日は、「そのちゃん」こと尾塩苑先生との授業がありました。
尾塩先生と一緒に体を動かして、楽しく学びました。
〇ペアでの運動
〇みんなで運動
尾塩先生との楽しい授業はあっという間でした。どの子も元気いっぱいに体を動かしていました。子どもたちのきらきらした笑顔がたくさん見られました。
尾塩先生、今日は本当にありがとうございました。
2年 学年集会
今日は、学年集会を行いました。
学年目標「かなたにむかってがんばる2年生」がどれだけ達成できているか、みんなで4月・5月の自分たちの行動をふり返りました。
「苦手なことにも挑戦できた。」「友達となかよくできた。」というふり返りがあった一方で、「姿勢が悪いときやおしゃべりをしてしまうときがある。」「言われなくてもできるようになりたい。」「みんなでそろえて行動できるといい。」というふり返りもありました。自分たちの成長や課題をみんなで確かめることができました。
「かっこいい3年生」に向けて、さらに成長できるよう、みんなでがんばっていきたいと思います。
6年生 道徳「心づかいと思いやり」
「こころ」「思い」と「こころづかい」「思いやり」の違いを考えました。
あまり考えたことのないことでしたが、見えないものと見えるもの、行為とそうでないものと考えていました。
「思いだけではだめなのか?」とたずねると、
「思いだけでは相手に通じない」「やっぱり行動にうつしたほうがいい」
「思いだけでもやさしい」など考えていました。
具体的な例で「電車の中での場面」で考えてみることにしました。
①自分のおばちゃんがのってきた場面を演じると
「おばあちゃん、座って」とすぐに声をかけて席を譲る人が多かったです。
②知らないおばあちゃんがのってきた場面を演じると
譲る人と譲らない人がいました。そこで、自分だったらどうするのかムーブノートで考えを書くことにしました。
譲る人:自分は元気だから、おばあちゃんが大変そうだから・・・
譲れない人:はずかしいから、他の人がやってくれるだろうから・・・
譲る人の中には、だまって席を立つという人もいました。
公共の場で人と人が接するときに大切な心について学んだ1時間でした。
1年 軽体操教室
1年生の体育の時間に 尾塩苑先生をお招きして軽体操教室を行いました。尾塩先生の楽しい進行で、子ども達もずっと笑顔いっぱいの1時間になりました。
ゲーム感覚で遊びながら体を動かしている子ども達ですが、実はその動きは運動能力を高めるためにとても大切な動きが満載です。
かかとをつかってのペンギン歩き、つまさきをつかってもキリン歩きをしたあとに、尾塩先生が、速く走るときは、かかとを使う方がいいのかつまさきを使う方がいいのかと子ども達に投げかけました。子ども達は一斉に「キリン」と反応していました。実際に歩いてみたからわかるのでしょう。そのあと、なるべく速く走るときはつま先を上手に使うことを短い距離で実践してみました。どの子もびゅんと速く走ることができました。
そのほかにも股関節を柔軟にする運動や肩の筋力をつける運動など、楽しみながらたくさんの運動をしていた子ども達。体育館は涼しい風が通り抜けることや、運動一つ一つは短くあっという間に次の運動へと進むため、体力もさほど消耗することなく、息もあがることもありませんでしたので、多くの子はマスクを着用したままの運動でした。
今日、学んだたくさんの運動をおうちに帰ってから思い出しながら続けることができると運動能力も高まると思います。ぜひ、ご家庭で、どんな運動をしてみたのか聞いてみて下さい。
6年生 プール掃除
6月7((火)5,6時間目にプール掃除をしました。
はじめは草むしりをしました。長く伸びた草を一生懸命とっていきました。その後は、2~3人でグループを作り、バケツとブラシをもって、手分けして掃除をしました。はじめは、なかなか上手くできなくて大変そうな6年生でしたが、だんだん手際よくなってきて、最後はみんなで声を掛け合っていました。とてもきれいなプールになりました。プール開きが待ち遠しいですね。
1年 給食の準備
入学してから早2か月。1年生は、毎日少しずつ成長しています。国語や算数もがんばっていますが、今日は、給食の準備の様子を紹介します。
例年は、6年生に配膳のお手伝いをしてもらっていますが、今年は、感染拡大予防のため1年生だけで準備をしています。
はじめのうちは、盛り付けにも時間がかかりました。自分の給食をバイキング方式で運ぶ姿もおそるおそる慎重に歩く1年生でした。
最近では、トングや小さなお玉でこぼさずにおかずを盛り付けることはもちろんのこと、ちょっぴり難しいご飯の盛り付けも、ご飯粒を落とさないように盛り付けることが出来るようになってきました。
一番難しいのは、汁物です。給食の食缶は保温性が高いため、熱々の汁物が入っています。その汁物をお玉で上手にすくってこぼさずに盛り付けることができるようになりました。
きっと、おうちでも上手にお手伝いしているのでしょう。
バイキング方式でおかずをお盆に受け取る1年生も静かに上手に待っています。何事も経験ですね。
4年 器械運動交歓会
本日、6限目に器械運動交歓会のビデオ撮りを行いました。
今年度も、昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、他校との交流は直接行えませんでしたが、3年生が見に来てくれたため、緊張感に包まれるなか、無事、全ての児童が今までの努力の成果を発揮できました。
後日、他校の演技の様子を撮影したビデオも視聴することで、お互いの努力の成果を交流したいと思います。
2年 町たんけん3
今日は、大根布3・4・5丁目の町たんけんに行きました。
小濱神社でお参りしたり、公園で遊んだりしました。
以前に探検した、ハマナス付近との町の様子の違いも感じることができました。
6年生 理科「生き物のくらしと環境」
「生き物のくらしと環境」の学習をしています。
今日は、ダンゴムシの食べ物について調べるために、ダンゴムシさがしをしに学校周辺を探検しました。2年生の生活科で虫さがしをしたことがあるのでダンゴムシがどこにいるのかよく知っている6年生でした。
「昔はさわれたのに、今は無理」という子もいましたが、友達と協力してダンゴムシを自分の作った家に落ち葉と一緒に入れました。家の中を少ししめらせてしばらく観察していきます。
2年 ミニトマトの観察
ミニトマトの観察をしました。
すくすくと成長し、実がなり始めているミニトマトもたくさんありました。
触ったり、においをかいだりしてくわしく観察することができました。
これからの成長も楽しみですね。
2年 町探検2
今日は、ハマナス1丁目・大清台方面の町探検に行ってきました。天気も良く、絶好の探検日和でした。
金沢医科大学病院前から続く大通りにはたくさんのお店や施設があり、子どもたちは一生懸命ワークシートに記録していました。「こども100当番の家」も確認することができました。次回も安全に気を付けて町探検に行きたいと思います。
3年 最近の学習
【理科】ヒマワリとホウセンカの観察
ヒマワリとホウセンカを比べながら一生懸命観察しました。
気づいたことや考えたこともびっしり書いている子がたくさんいました。
【国語】もっと知りたい、友だちのこと
この学習では最後に友だちクイズを作ります。
たくさん質問をして友だちの情報を集めていました。
5年 田植え
素晴らしい天候のもと、田植えをしてきました。
初めに転がしを使って植える場所がわかるように印をつけました。
転がしでつけた印の所に苗を植えるのですが、思ったように苗が植えられなかったり、泥に足をとられたりと大変だったようです。
手作業でしていた昔の人の苦労も感じられる貴重な時間となりました。
2年 町探検
今日は、ハマナス1丁目・大学方面の町探検をしました。見つけたお店や気づいたことをワークシートに書きながら探検しました。
途中で見つけた大学地区の公園で休憩しました。これまでに行った公園にはなかった遊具もあり、子どもたちは楽しんで遊んでいました。
6年 かかし登場
6年生の畑にかかしが現れました。
じゃがいもとホウセンカを植えた6年生が、畑によく鳥たちが来ていて、じゃがいもをつついて芽がなかなか出ないのではと考えたようです。
そこで、家から材料をもってきて、昼休みに自分たちでかかしをたてていました。
警備員の方にスプリンクラーも作っていただき、じゃがいもがなって、ホウセンカの花が咲くことを心待ちにしている6年生でした。
2年 光のプレゼント
先週の図工の時間に、光を通して形や色をうつすうちわを作りました。今日は、運動場でうちわに太陽の光を通して、楽しい見え方を探しました。
「体にうつったよ!」
「砂の上にもうつるんだね。」
「洋服にもうつったよ!おもしろいね!」
「みんなでうつすとたのしいね。」
みんなで光で形や色をうつすことを楽しむことができました。
4年 高齢者体験
5月13日(金)と16日(月)の2日間にわたって、総合的な学習の時間に高齢者体験を行いました。
手足におもりをつけ、姿勢を矯正する器具をつけることで擬似的に高齢者がどのような感覚で日常を過ごしているのかを体験しました。
また、車いすを実際に乗り、動かすときにはどうするとよいのかや、耳や目に器具をつけて聞こえにくかったり、見えにくかったりする状態も体験しました。
高齢者の日常について、自分たちの体を通じて理解を深めている様子がみられました。
6年 ツバメ調査
5月16日(月)14時からツバメ調査にでかけました。
自分の家の近くを友達と回りながら、ツバメの様子を観察しました。コロナ禍ということで、近所の方々への声掛けはせず、見て回るだけの調査でしたが、「手分けして探して、○○公園で待ち合わせね」と声を掛け合ってテキパキまわる姿や「これは古い巣」「あ、つばめがいる」と楽しそうに調査する姿がありました。
2年 野菜の観察
先日、2年生は、一人一人、鉢にトマトを植えました。毎日のお世話をがんばっています。その他にも、2年生みんなでいろいろな野菜を育てています。
今年は、学校の畑に、なす、ピーマン、オクラ、きゅうり、枝豆の5つの野菜を植えました。野菜の育ち方にはどのような違いがあるのか、子どもたちも興味津々。今日は、みんなで苗の様子を観察しました。
どの子も、見たり触ったりして気づいたことを、ワークシートにたくさん書いていました。茎や葉の色の違いや葉っぱの触り心地の違いを友達と確かめながら、一生懸命観察していました。
これからもみんなで大切に育てていきたいと思います。
夏の収穫が楽しみです。
6年 能登宿泊体験学習 2日目
2日目は、魚つりをしました。釣り竿のしかけにえさをつけたり、慣れない岩場を歩いたりしながらがんばっていました。魚が釣れると歓声があがっていました。
二日間で児童は自然の中で多くの経験ができ、仲間と絆を深め協力するいい機会になりました。
6年 能登宿泊体験学習 1日目②
夜はキャンプファイアーでした。火の神、女神、誓詞者が焚火台に点火し、各クラスが考えた出し物やゲームを楽しみました。フォークダンスは学年の仲のよさがよく出ていました。最後に『友情』の文字がきれいに浮かびあがりました。
6年 能登宿泊体験学習 1日目①
5月12日、13日と一泊二日で能登少年自然の家に宿泊体験学習に行きました。
1日目、自然の家に到着し、海辺で昼食を食べました。
午後はは大型カヌーに乗る海洋活動。児童はみんなで協力しオールをこいで目的地に到着することができました。オールをこぐときには、「まぐろ」や「ギョウザ」など独自のかけ声を作り、楽しんでいました。
2年図工 ひかりのプレゼント
図工の「ひかりのプレゼント」の学習で、光を通すざいりょうを使って、うちわを作っています。
どの子も、どんなうちわを作ろうか一生懸命考えて作っていました。
色々な工夫をしながら、楽しんで作っていて素敵でした。
図書委員会
図書委員会では、「ねぶさんを集めよう!おみくじキャンペーン」の準備をしています。全校のみんなに図書室や本に楽しんでもらえるよう、一生懸命に企画や準備を行っていました。
本を借りておみくじをひくと、ねぶさんシールがもらえます。
たくさんの人に参加してもらえるといいですね。
2年 ミニトマトの苗植え
2年生はミニトマトの苗を植えました。
丁寧に苗を植え、嬉しそうに水やりもしていました。
元気に育つようにお世話も頑張っていきましょう。
読み聞かせとあさがおの種まき
5月10日(火)、1年生にとって初めての、がらがらどんさんによる読み聞かせがありました。がらがらどんさんの優しい声に、子ども達は静かに耳を傾けていました。
2限目には、あさがおの種をまきました。明日からは毎朝、水やりをします。何色の花が咲くのか、今から楽しみな様子でした。
2年 ローワン先生との英語の授業
今日は、2年生になって初めての、ローワン先生との英語の授業がありました。
ローワン先生が、出身地であるスコットランドのお話やローワン先生の好きなものについてお話をしてくれました。
ローワン先生クイズが大盛り上がり。〇×クイズをみんなで楽しみました。子どもたちは、ローワン先生とのこれからの英語の授業をとても楽しみにしている様子でした。
ローワン先生、1年間よろしくお願いします。
3・4年 遠足②
本日3・4年生で白帆台第三公園と第二公園に行ってきました。
公園では3年生と4年生でなかよく譲り合って遊んでいました。いつも遊んでいる友達だけではなく、新しい人間関係ができた様子もみられました。
みんな力一杯遊んでいました。
3・4年 遠足①
本日3・4年生で白帆台第三公園と第二公園へ遠足に行きました。
4年生は3年生のお手本となれるように、3年生は4年生の姿を見てよい姿になれるように頑張っていました。
行きでは、内灘スタジアムや展望台からの内灘の景色をみて、内灘について学びました。
6年生 凧作り 2日目
5月2日(月)
ついに凧が完成しました。
難しい結び方もありましたが、なんとかタコ糸を取り付けることができました。
そして、いよいよ外で凧揚げ!
風もふいて、みんなの凧は気持ちよさそうに高く高くあがっていました。
優しく子供たちにもわかりやすく凧作りを教えていただきありがとうございました。
1,2年 遠足
今日、1,2年生は遠足を行いました。
蓮湖渚公園と恐竜公園で遊びました。
天候にも恵まれ、楽しい遠足になりました。
6年生 凧作り 1日目
4月27日(水)
5年生の3学期にできなかった凧作りをしました。
ボンドで竹ひごをはりつけたり、たこ糸を結んだりと
自分で描いたものが凧の形になってきて、うれしそうな6年生でした。
たくさんの方に教えていただき、本当にありがとうございました。
5月2日には、それをとばすことができるでしょうか・・・。
3年 最近の学習
・最近の3年生の学習を紹介します。
【社会】学校のまわり
4/20と4/26の2回に分けて学校のまわりを探検してきました。
4/20 北・西ルート
4/26 南・東ルート
【国語】図書室の活用
図書室も積極的に活用しています。
本のラベルの見方について学び、本を探したり元の場所に返したりすることがとても上手になりました。
【国語】きつつきの商売
自分で考えた物語の続き(3場面)を友達に紹介し合いました。
ここで作成した3場面ブックは図書室に掲示してありますので、授業参観の際にぜひご覧ください。
クラブ組織会
今年度は、体育館で集まるのは避けmeetを使っての組織会をしました。
まずは、6年生よりクラブの紹介です。
今年のクラブは、外スポーツ、ボール遊び、室内スポーツ、テーブルゲーム、写真、工作、イラストの8種類です。
6年生が中心となり、4,5年生が楽しめるようなクラブ活動を進めていってもらえるよう、期待しています。
4年 自転車教室
本日、自転車教室がありました。
みんな真剣に自転車の整備のポイントや安全な乗り方を学びました。
自転車に乗るときに気になることを質問している児童もいました。
交通安全教室
20日(水)交通安全教室がありました。津幡警察署の方々のお話をよく聞き、命を守る大切な交通ルールについて学びました。
米づくり体験
今年度も5年生の米づくり体験学習が始まりました。
第1回目はオリエンテーションとして、ゲストティーチャーの方から、
これからお米を育てていくにあたっての大切なポイントを教えていただきました。今年もご指導していただけることに、本当に感謝しています。
子どもたちはメモをとりながら一生懸命聞き、これから始まる米づくり体験学習をとても楽しみにしている様子でした。
5年生全員で力を合わせ、秋の収穫に向けてがんばります。
2年 無言清掃をがんばっています!
2年生は、1階の廊下の掃除を担当しています。無言で、隅々まで丁寧に掃除をしています。無言清掃で「心を磨く」子どもたち。とても素敵でした。
はじめての給食
15日(金)、1年生にとって初めての給食がありました。給食のルールやマナーについてのお話をよく聞き、「黙食」に気をつけながら、楽しくいただくことができているようでした。
2年 チューリップの観察
今日は、生活の授業でチューリップの観察をしました。
1年生の時に植えたチューリップが元気に育ち、どの子もうれしそうにしていました。
「葉っぱの先がとがっていて赤いよ!」「茎と葉っぱの色はすこしちがうね。」と、気付いたことを友達と話しながら楽しそうに観察する姿がとても微笑ましかったです。
3年 はじめての外国語
外国語の授業が始まりました。
2年生のときの外国語活動は月に1回でしたが、これからは週に1回あります。
今回はいろいろな国の名前や挨拶を知り、楽しそうに学習していました。
令和4年度 入学式
4月7日に天気にも恵まれ、令和4年度の入学式が行われました。
35名の元気いっぱいの新入生が大根布小学校に仲間入りしました。
新入生呼名では、一人一人がとっても素敵な返事を聞かせてくれました。
歓迎の言葉では、代表の6年生児童が立派な姿を見せてくれました。
かしこい子・なかよくする子・たくましい子が育つ学校にしていきます。
3年 はじめての学年集会
学年集会をしました。
3年生では新しいことがたくさんあります。
これからの1年をがんばろうとする姿が聞き方に表れていました。
「かなた」に向かって、みんなでがんばろう!
大感謝祭
3月2日に大感謝祭を行いました。
5年生が中心となり、お世話になった6年生に1~5年生が感謝を伝えました。どの学年もたくさん練習した成果を発揮し、本番は気持ちのこもった恩返しができました。素晴らしい大感謝祭でした。
1年生はありがとうの花を届けました。
2年生はツバメになりきって感謝を伝えました。
3年生はお祝いの気持ちをハンドベルとボディパーカッショで表現しました。
4年生は虹色の未来へを心をこめて届けました。
5年生はピーチボーイと仲間たちで6年生との思い出を紹介しました。
6年生は思い出を振り返りながら、感謝の気持ちを込めて歌いました。
4年 6年生に感謝を伝えるために
6年生大感謝祭に向けて、練習をしています。
出し物のタイトルは「虹色の未来へ」です。
6年生がこの先、自分の好きなことや頑張っていることに向かって、挑戦し続けられるように、心を込めてエールをおくります。
今日の練習では、みんなで気持ちをひとつに最高のパフォーマンスができました。本番まであと少しですが、6年生に感謝を伝えるために、最後まで全力で頑張ります。
1年 最後の英語の授業
今日は、ケリン先生と勉強する最後の英語の授業でした。
習った英語の言い方や歌を復習しながら、自己評価カードを書きました。
毎月の英語の授業を楽しみにしていた子どもたち。
最後の授業も、みんな元気いっぱいでした。
ケリン先生、1年間本当にありがとうございました。
1年 年長さんを迎える会 ビデオ撮影
今日は、年長さんを迎える会のビデオ撮影をしました。
新型コロナウイルス感染症拡大のため、年長さんを迎える会が中止となってしまったのですが、子どもたちの発表をビデオで撮影し、DVDを保育園や幼稚園に届けることにしました。
教科グループに分かれて、授業の様子を紹介したりしました。お手本となる先輩の姿を見せようと、どの子もがんばっていました。1年生みんなの思いが、ビデオで年長さんに届くといいなと思います。かっこいい2年生を目指して、残り数か月をみんなでがんばっていきます。
2年 雪遊び
今日の2時間目にグラウンドで雪遊びをしました。ちょうど雪もやんで絶好のコンディションで雪遊びをすることができました。
子どもたちは、雪だるまをつくったり、雪合戦をしたり、新しい雪の上に寝転がって遊んでいました。どの子も、とてもすてきな笑顔で遊んでいました。
突然の雪遊びの準備にも対応してくださり、ありがとうございました。
1年 朝の読み聞かせ
今日は、朝学習の時間に読み聞かせを聞きました。
子どもたちは、この時間をいつも楽しみにしています。
今日も子供たちは集中してお話を聞いていました。
1年 雪遊び
今日は雪遊びをしました。
少ない雪でしたが、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと、みんなで楽しく遊びました。どの子も元気いっぱいでした。
2年生 命のはじまり
今日、北村助産師さんに命のはじまりのお話をしていただきました。
エプロンシアターでお母さんのおなかの中で赤ちゃんが大きくなる様子や、赤ちゃんがお母さんのおなかの中から出てくる時の話を聞きました。
子どもたちは、楽しそうに話を聞くことができました。最後には北村助産師さんに感想や質問をたくさんすることができました。
「家に帰ったら、自分の生まれた時の事をいろいろ聞いてみたい。」といっていました。またご家庭でもお話を聞いてあげてください。
書き初め
新しい年を向かえ、大根布小学校では書き初めが行われました。
冬休み中にたくさん練習をした児童もいたようです。
児童はそれぞれの思いを込めて、ていねいに鉛筆や筆を動かしていました。
1年 図工 すきまをみつけたよ
今日は図工「すきまちゃんのすきなすきま」の学習を行いました。
教室の中にあるいろいろなすきまを見つけ、すきまちゃんのお気に入りの場所を探しました。
すきまちゃんとして、消しゴムサイズの「ねぶさん」が活躍しました!
お気に入りの場所を見つけたら、ねぶさんを置いて、クロームブックで写真を撮りました。
「ファイルの間のすきまに置いてみよう!」
「オルガンにこんなすきまが!おもしろいね!」
ペアで協力しながら、いろいろなすきまを見つけていました。すきま探しを楽しんでいました。
写真を撮ったら、写真の加工をしました。セリフや絵などを付け足しました。おもしろいすきまちゃんの写真がたくさんできました。
1年 初めての書初めに向けて
2学期も終わりに近づいてきました。冬休みに向けて、今日は書写の時間に、書初めの練習をがんばりました。
お手本をよく見て、一文字一文字丁寧に書く姿が素敵でした。
12月10日(金)未来創造うちなだ
2学期の総合的な学習の時間に、内灘町の発展のために自分たちができることはないか具体的に考えてきました。内灘町の魅力を生かしたイベントや改善点から見直した解決策など、5年生の視点で考え、プレゼンテーションにしてまとめました。今日はいよいよその発表を行いました。内容や発表の仕方に工夫が見られ、感心させられるものばかりでした。
1年 秋のお店屋さんで遊んだよ
今日は、1年生で、秋のお店屋さんを開きました。
これまで、一生懸命準備をがんばってきた子どもたち。どの子も今日を楽しみにしていたようでした。
開かれたお店は全部で13店。どのお店も、たくさんのお客さんが来ていました。みんなでなかよく、楽しく遊ぶことができました。
☆クレーンや
まつぼっくりのクレーンでつり上げる遊びでした。
みんな上手につり上げていました。
☆あきのおもちゃや
まつぼっくり相撲など、いろいろなおもちゃがありました。
どんぐりの滑り台も楽しそうでした。
☆どんぐりすくい
どんぐりをカップですくって遊んでいました。
店員さんの説明も上手でした。
☆どんぐりころがし
ボードの上で、どんぐりをスタートからゴールまで転がす遊びでした。
みんな上手に転がしていました。
☆メイク・ふくや
どんぐりなどを使ったかわいいアクセサリーや服がたくさんありました。
☆しゃてき
割りばしで作った銃で、松ぼっくりの的を当てる遊びでした。
とても楽しそうでした。
☆レストラン
メニューから注文すると、おいしそうな料理が出てきました。
おもてなしが上手でした。
☆おみくじや
大吉、中吉、小吉のどんぐりが出るおみくじでした。
おみくじを引いて、どの子も大切に持ち帰っていました。
☆おちばパズル
落ち葉を使って作ったパズル。
友達と協力しながらがんばっていました。
☆たからさがし
制限時間内に、落ち葉の中に隠れている松ぼっくりを見つける遊びでした。
とても速い記録も出て、びっくりでした。
☆どんぐりつかみ
片手でつかんだどんぐりの数を競うゲームでした。
たくさんつかんで、豪華景品をゲットしている子もいました。
☆まといれ
点数の書いてある的に向かって、どんぐりを投げて遊んでいました。
点数ごとにもらえる景品が違っていて、楽しそうでした。
☆ヨーヨー
モールのついたまつぼっくりを木の枝でつり上げる遊びでした。
みんな上手につり上げていました。
6年 薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室がありました。
津幡署の方の話を聞いたり、DVDを見たりして、喫煙や飲酒の健康への害、薬物の怖さを教えてもらいました。石川県の小中学生の様子をふまえたクイズもあったので、興味深く話を聞くことができ、ノートにたくさんメモしていました。
お忙しい中お話いただいた津幡署の方、ありがとうございました。
リコーダーレッスン 3年、6年
3年生と6年生で合同の音楽をしました。
ふれあいグループでペアになり、リコーダーの演奏の仕方を教えてもらいました。
3年生は、低い音がきれいに出るために息の使い方や、指の動きを真剣に聞き、6年生は3年生のために丁寧に分かりやすく教えてあげていました。
低い音を出すのは慣れるまでは難しいですが、3年生は少しずつ上手になってきましたよ。
1年 なわとびをがんばっています!
今日から、なわとび強化週間がスタートしました。
長休みや昼休みの時間にプレイルームでなわとびの練習をしています。
友達と跳んだ回数を数え合い、励まし合いながら、一生懸命取り組んでいました。みんなで「なわとび名人」を目指して、これからがんばっていきます。
おもちゃランド(2、1年生)
2年生が自分でつくったおもちゃを使ってお店屋さんを開きました。お客さんは1年生です。
2年生が説明してくれるおもちゃの遊び方に1年生は興味津々。喜んでくれる1年生を見て2年生も一生懸命仕事に取り組んでいました。
感想タイムでは1年生がそれぞれ楽しかったお店を発表し、どのお店も楽しかったということが伝わってきました。
音楽と国語の発表 4年生
4年生で学習してきた「ごんぎつね」。
国語では、新美南吉の作品からすきなものを選び、気持ちの変化に着目して、リーフレットにまとめる活動をしました。
音楽では、ごんぎつねのストーリーを歌と朗読とリコーダーにまとめた曲を練習しました。そして、練習の成果を3年生の前で発表しました。
3年生からは、「リコーダーの指づかいが上手でした」、「もっと新美南吉さんの絵本を読みたくなりました」などと感想が出て、4年生は満足そうな表情でした。
楽しかった!!ねぶっこウォークラリー
11月26日(金)にねぶっこウォークラリーを行いました。
6年生がふれあい班ごとのゲームを考え、準備や1~5年生の仕事の分担など運営の中心として頑張ってくれました。
自分たちのお店を班全員で協力して運営することができました。
どの班のゲームも楽しみながら回ることができ、校内に笑顔があふれていました。
6年生 外国の方との交流
外国の方に、日本の食べ物について紹介するために、調べたものをスライドにまとめ、英語で紹介しました。香港、中国の方たち3人をゲストにお迎えし、また、アメリカ、シンガポール、スコットランドの方たちとオンラインで交流することができました。
紹介した食べ物の中から「どの食べ物が好きですか?」と質問をして、アンケート結果をまとめることもできました。自分が調べた食べ物が選ばれると「ナイス」と返事を返している子もいました。
その後、シンガポールから届いたお菓子についてクイズがありました。シンガポールは、いろんな国の人たちが仲良くくらしていることを知り、一人一人大切な存在なんだというメッセージも届きました。
交流の機会を作ってくださった皆様、ありがとうございました。
おもちゃランド準備中
2年生の生活科で手作りおもちゃを作りました。同じおもちゃを作るグループに分かれ、1年生をお客さんにしてお店屋さんをします。先日2年生同士でプレオープンをしました。工夫して作ったおもちゃの遊び方を説明したり、結果発表をしたりしました。どの2年生もいきいきと活動していました。
5年 外国語の授業風景
11月25日(木)今日、外国の方々と食に関する交流を行いました。日本でよく食べられている食べ物を英語で紹介し、どの食べ物が食べたいか質問をしました。現在日本にお住まいの中国、香港、アメリカ出身の方4名と直接英語で語り合うことができました。また、外国にお住まいのアメリカ人、シンガポール人の方4名ともMeetで交流することもできました。様々な国の方と交流でき、食を通してその国の文化に触れることもできました。とても貴重な体験となりました。
3年 クラブ見学
今日は、クラブ見学を行いました。
7つのクラブをグループごとにまわり、見学や体験をすることができました。
来年から始まるクラブ活動が楽しみになった様子でした。
アルビス見学
先週、社会科の学習でアルビスの見学に行きました。
スーパーの中やバックヤードを見学したり、店長さんのお話を聞いたりなど新しい発見がたくさんありました!
1年 秋のお店屋さん 準備中!
寒くなり、秋が終わりに近づいてきました。
子どもたちは、生活の時間に、これまでに自分たちが見つけた秋で遊ぶお店屋さんの準備をしています。
遊ぶ道具や看板、景品など、グループで話し合いながら、協力して活動していました。楽しいお店屋さんにしようと、どの子もがんばっていました。
調理実習(5,6年生)
今週は月、水、金曜日に調理実習を実施しました。
5年生は「味の違いは」という課題で、お湯に味噌を溶いたものと、にぼしのだしに味噌を溶いたものを試飲しました。
6年生は「火加減や時間でどんな違いがあるのかな」という課題で、小松菜を弱火で長時間、強火で短時間炒めて食感や味を比較しました。
どちらの学年も家庭室での調理実習は初めてでしたが、ガスコンロの使い方など真剣に話を聞き、手際よく取り組んでいました。
また、感染症予防のために少人数で静かに、対面での試食を避け、短時間での内容ということなど様々な対策を取り入れて実施しました。
「自分で作ったものがおいしかった」「家でも作ってみたい」という感想がたくさん出て、満足そうな子どもたちの姿が印象的でした。
1年 秋を探しに行ったよ
今日は、秋を探しに、公園へ行きました。
「こっちにどんぐりがあるよ!」「あそこに木の実が落ちていたよ!」と、子どもたちは声を掛け合いながら、宝探しのように、秋を楽しく見つけていました。
みんなで協力してたくさんの秋を見つけることができました。
次の生活科の授業では、今日見つけた秋で遊ぶ予定です。
「どんな遊びをしようかな。」とわくわくしながら考えていました。
みんなで楽しく遊びたいと思います。
1年 チューリップの球根を植えたよ
今日は、チューリップの球根を植えました。
友達と協力しながら、土を鉢に入れ、球根を植えました。
子どもたちは、「何色の花が咲くかな。」と、わくわくしながら、球根を丁寧に植えていました。きれいな花を咲かせて、来年の1年生を迎えようと張り切っていました。春まで、みんなで大切に育てていきたいと思います。
第16回いしかわっ子駅伝交流大会
11月3日に県陸上競技場で行われた第16回いしかわっ子駅伝交流大会に参加しました。
男子チーム・女子チームとも練習の成果を発揮しタスキをつなぎ、自分の持てる力をだしきり完走しました。
後期任命式
11月2日に全校集会と後期委員長、後期学級代表の任命式を行いました。 委員長の任命式では、委員長と副委員長がこれからの委員会の抱負について発表してくれました。学級代表は学級目標を発表してくれました。
後期の発表も「大根布小学校をさらによりよくしていこう」という気持ちがつたわってきました。
4年 全力!!マラソン記録会
11月1日さわやかな秋晴れの下、マラソン記録会が行われました。
「3年生の時のタイムより速く走りたい」「〇位以内に入りたい」「最後まで一生懸命走りたい」など、一人一人が自分の目標を持ち、ゴールを目指して全力で頑張りました。
マラソン大会を通して、嬉しさや悔しさ、それぞれの思いはあったと思いますが、悔しい思いは自分を強くするチャンスにしていってほしいです。
記録会で最後まで頑張れたことは今後の自信にして、これから先、もしも苦しいことがあった時には、一生懸命走りぬいたことを思い出して、乗り越えていってほしいです。
3年 かけ足記録会
今日は、3年生のかけ足記録会でした。
どの子も前の記録よりもタイムが縮められるように、最後までがんばりました!
1年 かけ足記録会
今日は、駆け足記録会がありました。
「休まず、歩かず」を合言葉に、かけ足運動をがんばってきた子供たち。
一人一人が練習の成果を発揮し、最後まで全力で走りきることができました。
つないでつるして
10月21日に図工の「つないでつるして」をしました。2年生の教室と廊下を使い、思い思いに新聞紙をつないだり、つるしたりしていました。いつもと雰囲気の違う教室や廊下を見て、大興奮でした。友だちと協力する姿がたくさんみられました。
大根布ソーラン2021 大成功!
先日の運動会では、3.4年生の団体演技でよさこい「大根布ソーラン2021~とどけ!ねぶっこ魂!!」を行いました。
3年生と行うということで、4年生はリーダーとして気合を入れて練習から取り組んでいました。
4年生だけで練習したときにはお互いに教え合い、3年生と一緒に練習したときには、アドバイスをしようと頑張っていました。
初めはどのように3年生に伝えればよいか、戸惑う場面も見られましたが、回を重ねるごとに、一緒に動きをやってみるなどしながら、うまくアドバイスができるようになっていきました。
練習の中では、大変だったこともあったと思いますが、常に全力で一生懸命取り組んできた成果が出て、運動会本番は大成功に終わりました。
頑張ってよかったという達成感を味わい、全力で取り組むことの良さ、みんなで協力して頑張ることの良さなどたくさんのことを学ぶことができました。
6年 体験学習
10月15日に国立能登青少年の家に体験学習に行きました。
大自然の中でディスクゴルフといかだ遊びを楽しみました。
グループの仲間と協力しながら、山の中のコースをまわったり、いかだを作成し、息を合わせてパドルで漕いだり、楽しみながら、いい体験ができました。
1年 さつまいもほり
今日は、さつまいもを掘りました。
みんなで楽しく掘りました。
「さつまいも、見つけたよ!」
たくさんのさつまいもがとれました!
さつまいもを持ってみんなで記念撮影!笑顔いっぱいでした!
5年 総合的な学習
10月15日(金)NPO法人『未来創造うちなだ』の代表 森さん、小泉さんをお招きして「うち・まち」(内灘町の未来を明るく創造しようという奉仕の取り組み)についてお話を伺いました。5年生は、「うちなだ」に対する思いを高め、自分たちにもできることはないかと思いを馳せていました。
2年生 コミュニケーションタイム
2年生の各クラスでコミュニケーションタイムをおこないました。
2人ペアでカードの中から相手が決めたものを当てるという活動をしました。子どもたちはペアで背中をくっつけて自分のカードをテレパシーで相手に伝えたりテレパシーを感じ取ろうとしたりしていました。
感想を聞くと「相手のテレパシーが伝わってうれしかった。」や「お家でもやってみたい」など友だちとコミュニケーションをとる楽しさを感じることができました。
6年 英語で昔話発表会
6年生は英語の授業で「過去形」の学習をしています。
「went(行った)」「ate(食べた)」「saw(見た)」
「enjoyed(楽しんだ)等、習った表現を使って、7つの昔話を
英語で紹介することに挑戦してきました。話している英語の台詞とペープサートの動きを合わせることで表現が身につくように何度も練習しました。
今日は1年生を観客に迎えて発表会をしました。最初は難しかった発表もわくわくしながら聞いてくれる1年生の姿に応えるようにどんどん上手になっていき、最後には大成功の発表会になりました。
かけ足運動開始
今日からかけ足運動がスタートしました。一定のペースで走れるように練習している様子が見られました。
1・3・5年、2・4・6年と交互に練習を行っていきます。
走った周回の合計を毎回、がんばりカードに記入していきます。
体育の時間に行われる記録会に向けて、練習をがんばり、体力を高めていってほしいです。
2021年 秋季大運動会
今日は、秋季運動会がありました。
「協力して最後まであきらめずにがんばろう」のスローガンのもと、一人一人が全力を出して頑張ることができました。
保護者の皆様、温かいご声援、ご協力、本当にありがとうございました。
1年 あさがおのリースに飾り付け
今日は、あさがおのリースに飾り付けをしました。
どの子も一生懸命、ていねいに飾り付けていました。
一人ひとり、世界に一つだけのすてきなリースを完成させることができました。お家で飾るのを楽しみにしていました。
PTA 親子奉仕作業
今日は、親子奉仕作業がありました。
来週の運動会に向けて、校庭の草取りを行いました。
暑い中でしたが、時間いっぱい取り組むことができました。
子どもたちも一生懸命草を運んでくれました。
参加して下さった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6年 ナダスタでサッカー
町のサッカー競技場で試合を行いました。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、町の全小学校による「町サッカー交歓会」は中止となりました。
交歓会が中止となり、子ども達は残念がっていましたが、体育の授業などで練習を積み重ねてきました。その成果を今日の試合を通して発揮することを目指してきました。
当日は、快晴の中、いつも練習していた運動場とは違う大きなサッカー競技場でチームの仲間とともに笑顔で、精いっぱいボールを追いかける姿が見られました。
9月28日(火)稲刈りを体験しました。
久しぶりに学校田に来ました。田植えをしてから数か月、高道さんに丁寧にお世話していただき、見事な稲穂に育っていました。
鎌を持つのも初めてという子もいましたが、次第に慣れ、どんどん前へ刈り進んでいきました。
刈り取った稲は、束にして大事そうに抱え、コンバインに運んでいました。
貴重な体験ができたのも、お世話をしてくださった高道さんのおかげです。本当にありがとうございます。
1年 校庭で虫取り
今日は、校庭で虫取りをしました。
子どもたちは、友達と協力しながら一生懸命虫を探していました。
バッタやコオロギなど、いろいろな虫を見つけることができました。
教室に戻って、見つけた虫の観察をしました。体の様子や動き方などをカードに記録しました。子どもたちは、友達と特徴を見つけ合いながら、楽しそうに観察していました。
1年 あさがおのつるでリース作り
今日は、あさがおのつるを使ったリース作りを行いました。
まず、支柱からつるを外しました。絡まったつるを外すのに子どもたちは大苦戦。それでも、最後まで1本1本大切につるを外していました。
その後に、外したつるを輪にしてモールで束ねました。
「ここ持ってあげるよ!」「こんな風にすればうまくいくよ!」と、友達と声を掛け合いながら、なかよく協力してリースを完成させていました。
大切に育てたあさがおが素敵なリースになり、子どもたちはにっこり笑顔でした。
3年社会科 ゲストティーチャー来校
3年生は社会科で「工場の仕事」の学習をしました。
学習の総仕上げとして、灘の華本舗の職人 あさ井さんをお招きし、おいしいお菓子を作るための苦労や工夫などについて、教えて頂きました。
1年 あさがおの種の観察
今日は、あさがおの種と種が入っていた袋の部分を観察しました。
いつも、観察カードに気付いたことを記録をしています。
どの子もじっくり丁寧に観察し、絵と言葉を書いていました。
集めた種は、来年入学してくる1年生にプレゼントする予定です。
子どもたちは、プレゼントをするのを楽しみにしています。
次は、あさがおのつるを使ったリース作りです。
みんなで素敵なリースを作りたいと思います。
2学期スタート
きれいな校舎で2学期がスタートしました。
教室には児童の元気と笑顔があふれています。
大規模改修工事を終えて、教室の天井と床、ロッカー、新しくなりました。
また、室内灯がLED照明になり、とても明るくなりました。
電子黒板も導入されました。
3年生の机と椅子が新しくなりました。今までのものより、少し重たくなったため、掃除のときは2人で協力して運んでいます。
きれいな教室を保つために無言清掃にしっかり取り組みました。
4年 リズムアンサンブル発表会
音楽の時間に4文字の言葉を使ってリズムを作る、リズムアンサンブルをしました。
グループで工夫してリズムを作り、練習してきた成果を、担任の先生を招待して発表しました。
みんなの前で発表することに緊張もありましたが、それぞれの工夫が詰まった、すてきな発表会になりました。
音楽の授業の様子
最近の音楽の授業では、3年生から新しく始まったリコーダーをしています。
この時間は、一人一人リコーダーのテストをしたり、皆で揃えてメドレーを演奏したりしました。
初めはリコーダーに苦戦していたようですが、練習を重ね、だんだん上手に吹けるようになってきました。
4年 聖火トーチが学校にやってきた
7月14日(水)に地域の方が聖火トーチを学校に持ってきてくださいました。
教室にトーチが運ばれてくると、みんな興味津々。桜の形をしていることもしっかりと知っていました。
1人ずつトーチを持たせてもらい、なかなかできない貴重な経験することができました。
1年 あさがおが満開!
あさがおの花が咲き始めました。
1年生は5月から、あさがおを大切に育ててきました。
毎日の水やりをがんばった子どもたち。あさがおの花が咲いて、どの子もうれしそうでした。「3つ咲いたよ!」「みずいろが咲いたよ!」と、咲いた花の数や色を友達と報告し合う姿がとても微笑ましかったです。
TEL:076-286-3111