子どもたちの様子
みんなで育てよう「ねぶさん」
学校だよりでも紹介しましたが、大根布小学校のイメージキャラクター「ねぶさん」が11月1日に誕生しました。
5日(月)のお昼の放送であらためて全校のみんなに紹介しました。特徴は、色白で、短髪、足(根)は短いけど、大地に深く根を張ろうと、常に布鉢巻きをして、頑張っている子です。心豊かで思いやりのあるたくましい大根布小児童のイメージ通りのキャラクターです。
お昼の放送で伝えたとおり、「〇〇するねぶさん」や「〇〇なねぶさん」の絵を大募集しています。元気に発表するねぶさんややさしいねぶさんなど、みんなのようすを象徴するねぶさん、そしてみんなに愛されるねぶさんを全校のみんなで (児童だけではありませんでした。「家族で取り組んでいるんだよ。」と話してくれる子もいます。実際に中学生のお兄さんが格好いいねぶさんを提案してくれました。)・・・ということで、大根布小校区のみなさんで創っていきたいと思います。ご協力、お願いします。


5日(月)のお昼の放送であらためて全校のみんなに紹介しました。特徴は、色白で、短髪、足(根)は短いけど、大地に深く根を張ろうと、常に布鉢巻きをして、頑張っている子です。心豊かで思いやりのあるたくましい大根布小児童のイメージ通りのキャラクターです。
お昼の放送で伝えたとおり、「〇〇するねぶさん」や「〇〇なねぶさん」の絵を大募集しています。元気に発表するねぶさんややさしいねぶさんなど、みんなのようすを象徴するねぶさん、そしてみんなに愛されるねぶさんを
いしかわっ子駅伝
11月3日(土)に、いしかわっ子駅伝大会が行われました。大根布小学校からは、14名の選手が出場しました。
開会式の様子

天候にも恵まれ、絶好の駅伝日和となりました。
選手の様子

大根布小の女子選手は水色のユニホームです。

大根布小学校の男子選手のユニホームは赤と黒のストライプです。
全員が練習の成果を出すことができました。素晴らしい走りでした。
開会式の様子
天候にも恵まれ、絶好の駅伝日和となりました。
選手の様子
大根布小の女子選手は水色のユニホームです。
大根布小学校の男子選手のユニホームは赤と黒のストライプです。
全員が練習の成果を出すことができました。素晴らしい走りでした。
4年親子レクリエーション
今日は、4年生の親子レクリエーションが行われました。
おにごっこをしたのですが今までやったことのない「スポーツおにごっこ」というおにごっこで、子どもたちはもちろんお家の人も熱くなってしまうとても楽しい時間になりました。
親子で思い切り体を動かすことで、密度の濃いコミュニケーションが取れたのではないでしょうか?
PTA非行防止講座
11月1日(木)、5・6年生を対象にPTA非行防止講座が開かれました。SNSの利用の仕方について理解を深めました。
「スマートフォンや携帯を使ったことがある人?」

ほとんどの子供たちが「使ったことがある」と手を挙げました。
様々な場面を想像して議論しながら、ネットトラブルに巻き込まれないSNSの利用の仕方を学びました。

最後に、講師の方よりSNSを利用するときの注意点を、「大根布」の頭文字を使って分かりやすく教えていただきました。みんなでしっかりと守っていきましょう。
「スマートフォンや携帯を使ったことがある人?」
ほとんどの子供たちが「使ったことがある」と手を挙げました。
様々な場面を想像して議論しながら、ネットトラブルに巻き込まれないSNSの利用の仕方を学びました。
最後に、講師の方よりSNSを利用するときの注意点を、「大根布」の頭文字を使って分かりやすく教えていただきました。みんなでしっかりと守っていきましょう。
5年 親子レクリエーション 餅つき大会
11月1日(木)、1~3限目に5年親子レクリエーション「餅つき大会」が行われました。米作りを指導してくださった髙道さんをはじめ、学級委員のみなさん、参加してくださった保護者の方々のご協力の下、子供たちは種もみから育てたもち米をお餅にするという貴重な体験をすることができました。
髙道さんからのお話を聞きました。

お家の方と一緒にもち米を蒸しました。

いよいよ餅つきスタート!


そして、ついたお餅をちぎって丸めました。つきたての熱いお餅に子供たちは大苦戦。お家の方に手伝ってもらいながらがんばりました。


よもぎ餅やピーナッツ餅など様々なお餅を作りました。みんなでおいしくいただきました。
そして最後に、お家の方に日頃の感謝の気持ちを伝えました。

子供たちは、感謝の気持ちを込めてお餅をつき、髙道さんやお家の方に食べていただこうと一生懸命頑張っていました。
髙道さんからのお話を聞きました。
お家の方と一緒にもち米を蒸しました。
いよいよ餅つきスタート!
そして、ついたお餅をちぎって丸めました。つきたての熱いお餅に子供たちは大苦戦。お家の方に手伝ってもらいながらがんばりました。
よもぎ餅やピーナッツ餅など様々なお餅を作りました。みんなでおいしくいただきました。
そして最後に、お家の方に日頃の感謝の気持ちを伝えました。
子供たちは、感謝の気持ちを込めてお餅をつき、髙道さんやお家の方に食べていただこうと一生懸命頑張っていました。
学校連絡先
〒920-0266
石川県河北郡内灘町
大根布6丁目2番地
TEL:076-286-3111
TEL:076-286-3111
FAX:076-286-3268
令和7年1月より、アドレスが変わりました
nebu-es@u.isk.ed.jp
QRコード