子どもたちの様子

2年 ともだちたくさんわくわく集会!

27日(月)の2・3時間目に、「ともだちたくさんわくわく集会」がありました。
1年生を楽しませようと、2年生が計画し、一生懸命準備をしてきました。
2年生は緊張した様子でしたが、司会や学校の行事紹介など、練習のときより上手にできていました。

その後、各クラスでのゲーム屋さんでは、1年生と2年生が楽しそうに遊んでいる姿が見られました。
先輩として、かっこいいすてきな姿を1年生に見せることができて、2年生は嬉しそうでした。
1年生もおにいさん、おねえさんと一緒にいろいろな遊びができて、楽しそうでした。

5年 お米プロジェクト すくすく


子どもたちとの苗代作りをした後、10日程経ちました。
気温は寒くなったりあったかくなったり。

校庭の片隅に作られたビニールの覆いの中で
すくすくと育っています。
  
まだまだ 小さな芽ですが確実に成長していますよ。

3年 リコーダー講習会

 3年生の音楽からはリコーダーの学習が始まります。
昨日は3年生全員でリコーダー講習会をうけました。
はじめてのリコーダーの音にみんな大興奮!
みんな、がんばって練習しようね。

代表委員会 顔合わせ会

4月21日(火)の昼休みに、顔合わせを兼ねて第1回代表委員会を
行いました。各学級代表、委員長の自己紹介をし、それぞれにめあてを
発表してもらいました。どの子もやる気が感じられ、今後の取り組みが楽
しみになりました。
今年度の児童会目標『みんな笑顔 ~自分から 元気 思いやり~』
を全校に呼びかけ、みんなでよりよい学校にしていけるよう頑張っていきましょう!

           

5年生 総合 日本の誇りお米プロジェクト 始動!

5年生では総合の学習として、「お米」についての学習をしています。

今週月曜日(13日)総合の最初の授業で、ゲストティーチャーの高道さんに来て頂き、
お米を育てる心構えについて教えていただきました。
そして、早速農家の方の最初の仕事である「苗代」作りを体験しました。


前日にぬるま湯につけた籾からは、小さな芽「鳩芽」が出ています。
それを傷つけないように、大事に大事に苗床にまく作業をしました。

      
   
授業の後の子どもの作文には、これから始まるたくさんの作業がうまく
出きるかという不安と、おいしいお米を作りたいというやる気が綴られていました。

次の大きな仕事は田植えです。

それまで大切に苗を育てていきたいと思います。