子どもたちの様子

大なわ大会 part1

2月4日(水)の昼休みに1・3・5年生の大なわ大会が行われました。
この大会に向けてどのクラスも体育の授業を中心に練習を重ねてきました。
緊張感の中、どのクラスも協力し合い、頑張って跳んでいました。
体育委員会の活躍も本当に素敵でしたね!金曜日には2・4・6年生の大なわ
大会が行われます。1・3・5年生に負けない頑張りを見せられるといいですね。
 
   
 
     
 
     

ふれあいタイム

2月3日(火)の昼休みから掃除の時間にかけて、ふれあいタイムがありました。
6年生がリーダーとして活動する最後のふれあい遊びです。
冬の遊びにちなんでトランプやカルタをするグループ、手作りの福笑いをするグループも
ありました。その他にも、だるまさんが転んだ、花いちもんめ、いすとりゲームなど、どの
グループも1~6年生が本当に仲良く、そして楽しく活動することができていました。
会の最後には6年生から5年生へとリーダーの引き継ぎ式もありました。6年生のみなさん
1年間本当に楽しい活動をありがとうございました。
 
   
 
         

2月 全校集会・児童集会

2月2日(月)2限目に、2月の全校集会と児童集会がありました。大変寒い中でしたが、どの学年も落ち着いて最後まで参加することができ、この1年の成長を感じることができました。
 
まず最初に、内灘町ジュニア美術展の表彰がありました。
 
     
校長先生のお話は『敬語』についてです。正しい言葉を遣うことが人との付き合いをより円滑にすること、これから大人に近づいていくときに本当に必要な力であると話して下さいました。クイズを交えながらの話に、子ども達は最後まで真剣に話を聞くことができていました。
 
     
 
次に、今月の生活目標『感謝の気持ちを伝え合おう』について、生徒指導部の先生からお話がありました。毎日の生活の中で、いろんな方にお世話になっていること、その気持ちをしっかり伝えていきましょうというお話でした。2月27日には「6年生大感謝祭」が行われます。ありがとうでいっぱいの学校にしていけるといいですね。 
 
     
 
児童集会の様子です。
 
   
  司会は企画委員会の5年生     <エコ委員会>       <給食委員会>
                   全校にエコを呼びかけました  しっかり食べたクラスを
                                      表彰しました!
 
   
  <企画委員会>
キラキラ活動のジャンケン列車。全校がより仲良くなるように企画をしました。最後まで勝ち残ったのは6年生でした!とても楽しい時間になりましたね!
 
  
最後に今月の歌「世界が一つになるまで」を歌いました。全校の歌声も本当に大きくなってきました。音楽委員会の演奏もとても上手でしたね!

1年 年長さんと「わくわくどきどき集会」

28日の3限目、来年度、大根布小学校に入学してくる年長さんたちをお迎えして、
1年生は「わくわくどきどき集会」を開きました。
 
まずは、「学校はたのしいよ」など、メッセージを書いたペンダントを渡して自己紹介。
校歌を紹介し、続いて、学校生活の様子や1年間の行事をグループごとに発表しました。
 
学校探検では、年長さんと手をつないで歩き、
すっかりお兄さん・お姉さんの顔つきになっていました。
 
「年長さんがにこにこしながら見てくれて嬉しかった」
「いっぱい練習したから大きな声で発表できた」
「保育園の時の先生がいたから緊張した」など、
さまざまな感想がありました。
 
春、どんな2年生になってくれるのか、楽しみです。

体力向上!

体力の向上をめざし、縄跳びで「8の字」を頑張っています。

 

少しでも記録が伸びるようにどうすればいいか考える姿、

 

「休み時間も練習したらどうかな」

 

「うん!いいね!やろう!」

 

と自主的に頑張ろうとする子どもたちの声も聞こえてきました。

 

風邪やインフルエンザなど一時期に比べるとおさまってきましたが、

 

まだ油断はできません。手洗いうがいをしっかり行うとともに、

 

ウイルスに負けない強い体をつくることも大切なことではないかと思います。

 

睡眠もしっかりとり健康に毎日を過ごしていけるようにしたいと思います。