子どもたちの様子

1年生に大縄を教えたよ!

  3学期に入り、なわとび運動の充実を図って、1年生に6年生が大縄(8の字跳び)を教えました。「どうやって教えたらいいのかな?」「1年生跳べるかな?」と不安な気持ちで始めた6年生でしたが、どんどん跳べるようになる1年生を見て、「やったあ!」と一緒に喜んだり、ハイタッチをしたりなどとてもいい時間を過ごすことができました。
卒業まで残りわずかとなってきた6年生。他の学年とのふれあう時間を大切にしていきたいと思います。
 
  

書初め大会

明けましておめでとうございます。本日、書初め大会が行われました。

冬休みの練習の成果を発揮しようと気合いを入れて書初めに臨んでいました。12月に初めて書いたときに比べると大きく成長したのがとてもよくわかります。 

今年一年のよいスタートを切ることができたのではないかと思います。

今年もよろしくお願いします。 

   
   
    
      

なわとび練習

 冬休みも終わり、今週から3学期が始まります。
 
2学期の終わりから、子どもたちはなわとび練習に励んでいます。
 
 
 
 
 2月には大なわ大会もあります。
 
クラスみんなで力を合わせて頑張るので、応援宜しくお願いします!!

2学期終了

   昨日で2学期が終了し、子どもたちが待ちに待った冬休みが始まりました。
 
終業式では、校長先生のスライドで2学期を振り返りました。この77日間でたくさんの行事を実行し成長してきた子どもたち。
一つ一つの思い出とともに、たくさんのことを身につけてきたことを確認しました
   
    
 
成長できたことを校長先生にたくさんほめてもらい
子どもたちも笑顔でスライドを見つめていました。
 
校長先生は最後に、これから更に成長できるよう
宿題を一つ出しました。それは、

「自分から
   相手に聞こえる声で  
      だれにでも
         あいさつをする」 こと。
 
当たり前のことだけれどなかなかできないこの目標を意識し、
冬休みも元気に過ごしてもらいたいと思います。
  
 
よいお年をお迎えください。
 

5年生 収穫祭「餅つき体験をしよう」

 今年の5月に、高道 栄治さんのご指導のもと、5年生は田植え体験をしました。初めて体験する子も多く、素足で入る田んぼの感触に何とも言えない表情をしている子もいましたが、田植え体験を通して米作りの大変さを学びました。
   

 

 9月には稲刈りも体験させてもらいました。そこでは、自分たちが植えた苗が成長した姿を見て感動し、これまでお世話をしてくださった高道さんへ対する感謝の気持ちと、収穫することの喜びを学びました。

 

 そして12月。

 「収穫祭」として餅つき体験をさせてもらいました。高道さんに手取り足取り教えていただきながらの餅つき体験でしたが、自分のついたお餅を食べて子ども達は大満足!の様子でした。この体験を通して子ども達は、食べ物に対する感謝の気持ちを改めて実感することができました。
  
  
 

 それもこれも、これまでの約半年間お米のお世話をしてくださった高道さんのお陰です。収穫祭の最後には感謝の気持ちを込めて、高道さんに子ども達から感謝状を贈らせてもらいました。

  これからも食べ物を大切にする心を忘れずに、生活していけると良いですね。