子どもたちの様子

かけ足運動スタート!

毎年、大根布小学校では、子どもたちの体力向上をねらいとして、「かけ足運動」に取り組んでいます。

今年は、マラソン大会は行わずに、校庭での記録会を行います。より良い記録を目指して、子どもたちは”休まず、歩かず、時間いっぱい、一生懸命走っていました。走り終わった子どもたちの表情はとても晴れやかでした。

 

第2回ふれあいタイム

第2回ふれあいタイムを行いました。

『みんなで仲よく協力して、楽しく遊ぼう!』をめあてに、コロナウイルスの感染対策をしたうえで楽しく遊ぶことができました。

前回のふれあいタイムは、コロナウイルスの感染対策として自己紹介をする程度で終わってしまっていたため、久しぶりの遊びのあるふれあいタイムにどの子も喜んでいるようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生が一生懸命に作ってくれたふれあいグループの旗の紹介もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年 マット運動発表会

今年度の器械運動交歓会はコロナウイルスの影響で中止になってしまいました。そこで、他校と交流することはできませんが、頑張って練習してきた成果の発表の場として、マット運動発表会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、運動会で披露するよさこいをお互いに見合い、運動会への意識を高めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第4回代表委員会

今日は、代表委員会が開かれました。

各クラスで考えたキーワードを基に、運動会のスローガンについて話し合いました。

 

話し合いの結果、今年の運動会のスローガンは「一人一人が全力 みんなで団結」に決まりました。

 

このスローガンを合言葉に、全校で思い出に残る運動会にできればいいなと思います。

5年 家庭 裁縫の学習

5年生は、家庭で裁縫の学習を進めています。

今日はフェルトを使った小銭入れを作りました。

   

 

苦戦しながらも、どの子も楽しみながら作っていました。

イニシャルや模様を入れ、自分だけのオリジナル小銭入れを完成させていました。

3年生 学校の周りを探検

 学校の周りや内灘町の様子について学習してきたことをいかして、方位磁石をもって探検に出かけました。東から北に向かう時の急な上り坂、西から南に向かう時には急な下り階段。それぞれの方角にある建物や交通の様子、土地の様子など、地図で見てきたものを実際に見ることができました。内灘町のことがよくわかってきた3年生です。

 

 

 

  

5年 総合 田んぼの見学

今日は、3・4時間目田んぼの見学に行きました。子どもたちは、田んぼの広さや苗の様子、揚水や排水のしくみを実際に見て確かめながら、髙道さんのお話を真剣に聞いていました。

9月は、今日見学させていただいた田んぼで稲刈りを体験させていただく予定です。髙道さん、今日も貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。

集団下校 組織会

今日、集団下校の組織会がありました。組織会では各地区の6年生がリーダーとなり、メンバーの顔合わせをしたり、通学路の危険場所を確認したりすることができました。どの学年も集中してリーダーやメンバーの話を聞くことができました。

  

5年 総合 米づくりの学習

1学期、5年生の総合の学習では、「内灘の米づくりについて学ぼう」をテーマに学習を進めています。今日は、内灘町で米づくりをされている農家の髙道さんにお話を伺いました。

 

1年間の仕事やお米の種類・品種のことなど、様々なこと教えていただきました。子どもたちは学んだことを一生懸命ノートに書き込んでいました。

 

子どもたちの質問にも、分かりやすく答えて下さいました。子どもたちは「なるほど~」「そういうことなんだ!」とうなずきながらお話を聞き、学びを深めていました。高道さん、今日は本当にありがとうございました。

 

第1回ふれあいタイム

今日は、第1回ふれあいタイムがありました。新型コロナウイルスの影響で、延期されていたのですが、今日やっと新たなふれあいグループをスタートさせることができました。

 

まず、6年生から、ふれあいタイムにおける各学年のめあてが伝えられました。児童会目標「全校が助け合い 笑顔あふれる学校にしよう」に向かって、みんなで協力し合いながら活動していくことを確かめました。

 

その後は、自己紹介と集合写真の撮影を行いました。高学年が下級生に優しく声をかけ、サポートする姿も見られ、とても頼もしかったです。今日のめあて〈みんなが笑顔になるために、同じグループの人を知ろう〉をみんなで達成することができました。

5年 英語

今日の英語の授業では、内灘中学校でALTをされているマンギリット・ベンジャミン先生と、内灘町で国際交流員をされているベンジャミン・亮・小河先生をお招きして、名刺交換を行いました。

子どもたちはこれまで、「2人のベンジャミン先生に自己紹介をしよう」というゴールに向かって学習を進めてきました。自分の名前のスペルや好きなものを伝える言い方、相手に好きなものを尋ねる言い方など、たくさんの英語表現を学んできた子どもたち。学習したことを生かしながら、2人のベンジャミン先生、そして友達との会話を楽しんでいました。

 

元気な反応で会話も盛り上がっていました。アイコンタクトもばっちり!

 

2人のベンジャミン先生、今日はお忙しい中、本当にありがとうございました。

無言清掃

大根布小学校では、「無言清掃」に取り組んでいます。

 

「学校も磨き、心も磨く」子どもたち。どの子も一生懸命です。

委員会活動の様子

学校が再開し2週間が経ちました。前期の委員会も発足し、高学年は委員会の仕事に一生懸命取り組んでいます。

 

企画委員会は毎朝、あいさつ運動をがんばっています。元気なあいさつ、黙礼を呼びかけています。

 

図書委員会は本の貸し出しの仕事をがんばっています。入り口で手の消毒も呼びかけています。

 

放送委員会は、休み時間ごとのアナウンス、お昼の放送をがんばっています。手洗いの呼びかけも常に行っています。

 

給食委員会は給食後の片付けの仕事をがんばっています。低学年への呼びかけも優しく、サポートが上手です。

 

全校のためにと働く高学年の姿がとても頼もしかったです。

第1回代表委員会

今日、第1回代表委員会が開かれました。今年の代表委員会の在り方について話し合いました。

 

 

今年の児童会目標は「全校が助け合い 笑顔あふれる学校にしよう」です。

今年は、毎月の代表委員会で、大根布小学校の課題やよさを話し合い、全校で児童会目標の達成を目指していくことになりました。

 

企画委員、各委員長、学級代表が中心となり、これまでの伝統を引き継ぎながらも、新たな大根布小学校を築いていってほしいなと思います。

授業の様子

学校が再開して1週間が経ちました。「新しい生活様式」を守りながら、子どもたちは日々の授業を一生懸命がんばっています。

 

社会

 

 

少人数算数

 

英語

 

さすがねぶっ子!集中して活動する姿がとてもすてきでした!

学校再開に向けて

5月末、6日間の登校日を実施しました。どの子も笑顔で、元気に登校することができ、とてもうれしく思います。登校中、子どもたちは「新しい生活様式」に戸惑いを感じながらも、落ち着いて行動することができていました。

 

教室の窓や扉は常に開け、一人一人の机もできる限り離し、授業を行っています。

 

登校後や休み時間後の手洗いを徹底しています。

 

【大根布小学校「新しい生活様式」の実践】

〇3密(密閉、密着、密接)の回避

 

〇手洗いの徹底

〇マスクの着用と咳エチケットの指導

〇教室の換気

〇ドアノブ、蛇口等の除菌

〇検温カードのチェック

 

来週から、学校が本格的に再開します。子どもたち一人一人が安心して学校生活を送れるよう、支援していきたいと思います。引き続き、ご家庭でのご協力よろしくお願いします。

 

6年生 選挙出前授業

 今日は、選挙出前授業がありました。弘前大学で教授をされている蒔田純さんをお招きして、選挙の意義について学びました。

6年生大感謝祭2

4年生は「6年生がしてくれたこと」の中から、あいさつ運動の「自主的な姿」、運動会の「協力する姿」、ふれあいタイムの「まとめる姿」を劇で紹介し、パプリカの歌と踊りで6年生の花が大きく開くように応援をしました。

  

5年生は、6年生の活躍をニュース形式で発表し、次は自分たちが大根布小学校を引き継ぐ決意をハカで力強く表現し、ビクトリーロード、そしてカントリーロードで6年生を応援しました。

  

6年生は1~5年生に感謝の気持ちを伝えるために、紅白歌合戦で1組、2組がそれぞれ組み体操やダンス、そして合唱を披露しました。クオリティも高く、6年生の団結力はさすがでした。

  

大感謝祭の後には、お弁当を持ち寄って、ふれあいランチで仲良くお昼を食べました。6年生にプレゼントも渡し、感謝の気持ちを伝えられていました。

   

どの学年もたくさん練習して、最高の演技で6年生に感謝の気持ちを伝えられたと思います。すばらしい大感謝祭になりましたね!

6年生大感謝祭

2月21日に、6年生大感謝祭を行いました。

5年生が中心となり、お世話になった6年生に1~5年生が感謝を伝えるために行いました。

1年生は国語で勉強したくじらぐもを音楽劇にしました。くじらぐもの勉強を思い出して、懐かしく感じた6年生もいたのではないでしょうか。

  

 

2年生はスイミーを劇にしました。タピオカやラグビー、鬼滅の刃、そして6年生が「大好きな物」として劇の中に取り入れられていました。

  

3年生は夢に向かって進んでいく6年生を応援するためにハカや歌、そして谷川俊太郎さんの「生きる」を群読しました。

  

三年生 社会科見学


7日の5,6限目に「昔の人のくらし」の学習で風と砂の館へ見学へ行きました。2グループに分かれて、粟ヶ崎遊園や内灘砂丘のお話を聞いたり実際に昔の道具を体験したりすることができました。今では見ることも少ない道具に、子供たちは興味津々で職員の方に質問をしていました。
また、バスでの移動中や館内での見学中とても静かにできました。時と場所を考えて行動する力がまた育っているな、と感じました。