子どもたちの様子

卒業式

 3月17日に卒業式が行われました。新型コロナウイルスの影響で6,5年生のみが出席する式になりました。6年生は真剣な表情で卒業証書を受け取り、6年間の小学校生活締めくくりを行うことができました。

最後はたくさんの思い出がつまった児童玄関で先生方や5年生とお別れ式をしました。歌や群読で自分たちのこれからの想いを伝えることができていました。

 小学校生活の思い出を胸に中学校でも学習や部活動で活躍できることを願っています。

 

 

 

 

 

5年 凧作り2 ~凧が完成!~

今日は先週に引き続き、凧作りを行いました。

凧にしっぽを付けたり、凧紐を取り付けたりする作業を行いました。よく飛ぶ凧を作ろうと、どの子も一生懸命作業に取り組みました。

 

そして凧が完成!試しに体育館で飛ばしてみました。

全員の凧が体育館に高く飛びました。凧作りは大成功!自分の凧が揚がった瞬間は、どの子も笑顔いっぱいでした。

 

凧の会のみなさん、2日間のご指導、本当にありがとうございました。

英語の読み聞かせ

今年も、内灘町英語指導員の荒木先生が、朝学習の時間に各クラスで英語の読み聞かせをしてくださいました。

 

 子どもたちが英語に親しめるよう、楽しい絵本をたくさん読んでくださいました。荒木先生、1年間本当にありがとうございました。

5年 凧作り

 日本海内灘砂丘凧の会の方々をお招きして、凧作りを行いました。大根布小学校の凧作りは「漢字一字に思いをのせて」をテーマとし、子どもたち一人一人が、思い入れのある漢字一字を凧にデザインしました。

 

 

子どもたちは、初めての凧作りをとても楽しんでいました。凧作りは来週も行います。凧の会のみなさん、今日はありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

5年 スクールカウンセラーの先生との授業

今日は、スクールカウンセラーの日数谷先生と「気持ちの伝え方」の学習を行いました。

 

まず、普段の自分の気持ちの伝え方を自己分析しました。気持ちの伝え方には、①自分のことだけを主張する「いばりやさんタイプ」、②言いたいことを伝えられない「おどおどさんタイプ」、③自分も相手も大切にして主張する「さわやかさんタイプ」の3つのタイプがあることを知り、自分はどのタイプに当てはまるかを考えました。

 

次にロールプレイを行い、さわやかさんの伝え方を練習しました。やってみた後は「気持ちがすっきりした。」「自分も相手もいい気持ちになる。」と子どもたちは話し、さわやかさんの伝え方のよさを実感していました。

 

今日の学習を生かして、さらに友達との仲を深めていってほしいなと思います。

6年生大感謝祭

 今日6年生大感謝祭がありました。新型コロナウイルスの影響で例年とは違う形で行いました。全員で体育館に集まることはできませんでしたが、どの学年も6年生に対する感謝の気持ちを劇や歌、ダンスなどで伝える事ができました。今までの練習の成果を出し切った子どもたちはとても充実した表情をしていました。

 また、5年生が主体となってふれあいタイムも行いました。ふれあいタイムでは6年生の発表をビデオで鑑賞し、ふれあい遊びを行い、6年生から5年生へ引き継ぎ式を行いました。

 いつもは6年生が司会や遊びを考えていましたが、今回は司会を5年生が行い、遊びを4年生が考えました。最後に6年生に下級生から手紙のプレゼントを渡しました。6年生はとても嬉しそうにプレゼントをもらっていました。どの学年にとっても充実感があり、思い出に残る1日になったようです。

6年 総合 職業人に学ぶ

2月4日(木) 職業人に学ぶ 第3弾

 美容師の植松さんと医療事務をされていた植松さん、エステティシャンの早川さんをお招きして今年度最後のゲストティーチャーのお話を聞きました。

 子どもたちの質問を中心に、お仕事の楽しさや嬉しかったこと、困ったことなど経験からお話をしてくださって子どもたちも興味を持って話を聞いていました。

子どもたちの感想から抜粋

「今日来てくださった3人ともが自分の仕事にやりがいをもっていたのが、すごいと思ったし、私もそのような仕事を見つけたいと思いました。」

「お三方とも仕事に対して全力や楽しいという思いを貫き通していることがすごいと思いました。お客さんを第一に考える精神がすごいと思ったので、将来そのような精神をもって仕事に向き合いたいを思います。」

6年 総合 職業人に学ぶ

1月28日(木)

総合的な学習「職業人に学ぶ」第2弾

 トヨタカローラの森さんと住友生命株式会社の長谷川さんを講師としてお招きして、それぞれの職業に関わるお話を聞きました。

 森さんは、人と話すことが好きなので、その話すことを活かせる職に就きたいという思いを持って自分の職業を選んでいったことや、車に関することなど子どもたちが興味を持ちそうなことを分かりやすくお話くださいました。

 長谷川さんは、保険とはどういうものなのかを、人気漫画「鬼滅の刃」に例えて分かりやすく話してくださいました。また、仕事は人を笑顔にすることなのだよと、仕事に向き合うときの基本的な考え方など教えてくださいました。

スマホ・ケータイ安全教室

今日は、高学年でスマホ・ケータイ安全教室を行いました。近年、スマートフォン等の急速な普及に伴い、無料通話アプリやSNS、オンラインゲーム等により高い利便性が得られる一方、長時間利用による生活習慣の乱れや、不適切な利用により、トラブル、いじめやプライバシー上の問題につながるケースも見られています。またSNSを起因とする青少年の犯罪も多発しています。こうしたケースを防ぐために、子どもたちは自分たちの生活経験をふり返りながら、情報機器の安全な使い方について学びました。

学習を通して、子どもたちは、情報活用のルールやマナーを守ろうとする意識を高めていました。しっかりと実践していってほしいなと思います。

3年生 総合 姉妹都市北海道羽幌小学校との発表交流会

3年生 総合 姉妹都市北海道羽幌小学校との発表交流会

 今日は、総合の時間に北海道の羽幌小学校とzoomを利用して、交流発表会を行いました。

 子どもたちは、総合の時間を使って内灘町の観光スポットや行事について調べたことをパワーポイントにまとめてきました。慣れないパソコン操作やパワーポイントでの作成でしたが、羽幌小学校の3年生に伝えたいという思いから今日まで頑張ってくることができました!

 そして、どのグループも練習通りに発表することができました。また、羽幌町のことについての発表も聞くことができ、お互いのことを知るよい交流になったのではないかなと思います!

 

6年 総合的な学習 職業人に学ぶ

12月17日(木)6限

 6年生の総合的な学習では「職業人に学ぶ」という学習を行っています。今回は、たむら動物病院院長、田村兼人先生のお話を聞きました。

 田村先生からは、自身が獣医になったきっかけになった猫と犬の話や獣医になってからの経験に基づいた貴重なお話を聞くことができました。中には、癌になった動物の写真や猫の帝王切開の映像など目を背けたくなるようなものもありましたが、子どもたちは真剣に映像を見たりお話を聞いたりしていました。映像から子どもたちは、一人一人何かを感じ取っている様子がうかがえました。

 田村先生から最後に命のあたたかさや自身の信念など、6年生に向けて熱いメッセージも頂き、子どもたちも自分自身の将来に向けて、考えを深めることができていました。

ねぶっこウォークラリー

 12月18日(金)にねぶっこウォークラリーを行いました。

 ねぶっこウォークラリーはたてわりグループごとに様々なゲームのお店を出し前半と後半に分かれて、店番をしたり他のグループを回ってゲームをしたりするイベントです。

 手洗いや換気など感染予防も意識しながら、どの学年の子どもたちも楽しそうにゲームに取り組み、責任をもって自分の仕事をする姿がみられました。学校全体が温かい雰囲気に包まれていました。

  

 

4年 社会科見学

 12月10日(木)に社会見学で河北郡市クリーンセンター「エコラ」と河北郡市リサイクルプラザ「エコみらい河北」に行ってきました。

 「エコラ」では施設の中を案内してもらい、実際にごみピットやごみクレーンが動いているところを目を輝かせながら見て、メモをとっていました。

 家庭ごみを正しく分別しないと施設の機会が故障する原因になったり、リサイクルができなかったりすることも心に残ったようです。

 多くの児童が家の人にも教えてあげたいとふりかえりに書いていました。またご家庭で分別や3Rについて話し合う機会があるといいですね。

4年生 河原市用水について

 12月9日(水)に4年社会科の学習で河原市用水について、今井一明さんからお話をしていただきました。

 今井さんの手作りの紙芝居で河原市用水の歴史を学びました。昔の人たちの用水を作ることの大変さや、用水ができたことで収穫量が増え豊かになったことを知りました。今も河原市用水が使われていることにおどろきを感じる子もいました。子どもたちは真剣に話を聞き、質問や感想を発表することができました。

2年 「命のはじまり」

今日は、助産師さんをお招きして「命のはじまり」について学習しました。

おなかの中の赤ちゃんの様子を教えてもらったり、赤ちゃん人形を抱っこしたりしました。子どもたちは、赤ちゃんの成長にとてもびっくりしていました。

  

  

中学校へのステップ

 11月13日(金)に内灘中学校から生徒指導担当の先生を招いて六年生がお話を聞きました。中学校ではどのような活動が行われているか、また、いろいろな部活動の様子などを動画で知ることができました。それらの活動や部活動をがんばるために「自律」することが大切だというお話をしてくださいました。その「自律」することは、六年生の今からしっかり身につけて中学校へ来てほしいというお願いもされていきました。子どもたちから、卒業するまでの日々を大切にし、身を引き締めていこうという気持ちが感じることができました。

IMG_6432.jpg

一年生にクイズを出そう!

 

 10月29日(木)六年生が一年生をプレイルームに招待し、英語の発表をしました。自分達で調べたい動物の食べ物や生息地などを英語クイズにして一年生に出題しました。一年生にどのように話すと聞きやすいか、また、楽しんでもらえるかなど一年生を主体に考え、思いやりをもって活動することができました。一年生はどの子も笑顔になり、楽しんでいた様子が印象的でした。

5年 水辺の学校

今日は、河北潟環境塾「水辺の学校」がありました。水質検査や生物調査を通して河北潟の水辺環境への理解を深めました。

 

〇水質検査

①水道水、②ジュースを加えた水道水、③河北潟の水の汚れを検査しました。河北潟の水が汚れてきているという現状が分かりました。

 

〇水生生物についてのお話

河北潟に生息する生き物について職員の方からお話を伺いました。

 

〇生物調査

タモを使って、生き物を探しました。ドジョウやザリガニなど、たくさんの生き物を見つけることができました。

 

子どもたちの学習をサポートして下さった職員の皆様、本当にありがとうございました。

ニコニコふれあいウォーク

10月14日に、ニコニコふれあいウォークをおこないました。

たてわりグループで蓮湖渚公園に出かけ、6年生が中心になって遊び、グループごとにお弁当を食べました。広い公園で走り回り、元気に遊ぶことができました。

たてわりグループの中では高学年が低学年の児童に優しくルールを説明したり、困っている1年生に手助けをしたりする素敵な姿をたくさん見ることができました。

今日の昼休みには1~5年生の児童が6年生にお礼を書いたカードを渡しました。もらったカードを嬉しそうに読む6年生の姿がとても微笑ましかったです。

大根布小学校 秋の運動会

10月7日に大根布小学校の運動会がおこなわれました。

今年はコロナウイルスの影響で短い運動会でしたが、子どもたちの練習の成果を出し切って頑張る様子が見られました。

運動場で競技や演技に取り組む真剣な表情や多くの笑顔がとてもすてきでした。

WAになっておどろう  大根布ソーラン2020~とどけ!ねぶっこ魂!!~ 若い力