子どもたちの様子

子どもから大人に。どんな変化があるの?

 1/2成人式では、未来の自分、大人の自分について考えた4年生。今回保健の授業では、
心や体の変化について勉強しました。
  

 授業の中で、思春期についてや大人になると女性と男性の体のつきが異なってくること、
一人一人個人差があることなど、話し合ったり考えたりしていました。
  

 保健室の先生からもお話を聞きました。いずれ自分たちに起こること。真剣なまなざしで
聞いていました。
  
 
 この授業をきっかけに、ご家庭でも”大人になるってどういうことなのか”、お話していただ
きたいなと思います。

通学路も気分も、スッキリ!

    
大きなビニールシートを持って、どこへ行くのでしょうか?  正解は・・・
               通学路の落ち葉集めです。熊手でかき集め、大きなビニールシートに入れています。


          
校長先生も率先して作業に取り組んでいます。   今回は、歩道よりも車道の側溝に落ち葉がたくさんたまっていました。
          ※安全に注意しながら作業に取り組んでいます。


5、6年生の有志が20名以上集まり、昼休みの20分間で、こんなにたくさんの松葉を集められました。
通学路もスッキリ、参加したメンバ表情も晴れやかでした。
このボランティア活動も大根布小学校のよき伝統になっていくといいですね。

安全ボランティアさん、ありがとう

2月15日、安全ボランティアさんとの交流会がありました。
いつも登下校の際に、子どもたちを見守ってくださっている安全ボランティアさんに感謝の気持ちを伝えるために会を計画しました。
6年生大感謝祭で披露する音楽劇をまず見てもらい、その後全校児童が書いた感謝のお手紙を渡しました。
   
そして各クラスに分かれて、ゲームをし、一緒に給食を食べました。
給食を食べている時には、たくさんお話をして楽しんでいました。
  
終わった後には、安全ボランティアさんの大変さを知って、「明日もあったらしっかり挨拶する!」や「明日もありがとうございますって伝えたい!」と言っている子どももいました。
安全ボランティアの皆さん、毎日本当にありがとうございます。当日も来ていただき、ありがとうございました。これからもお体に気をつけて、どうぞよろしくお願いします。

もう1つ、学校からのお願いがあります。
安全ボランティアの募集についてです。
子ども達の登下校時の交通安全や挨拶指導の他、不審者対策としても、ボランティアさんが必要です。
もう少し人数が増えると、現在頑張っていただいている方々の負担軽減にもなります。
無理をせず、できる範囲で結構ですので、是非とも安全ボランティアにご登録の程お願いいたします。
大根布小学校 教頭 橋本までご連絡ください。

内灘町 スピーチフェスティバル

 今日は、内灘町役場の町民ホールで第17回内灘町スピーチフェスティバルが開催されました。大根布小学校からは、6年生6名、2年生1名が参加しました。


 発表に向けて、冬休みから練習を重ねてきました。本番では、学校生活について堂々とスピーチすることができました。


 6年生は団体の部に参加しました。テーマは”My Hero”。みんなで相談しながら発表内容を決め、パフォーマンス方法も工夫してきました。すばらしいチームワークで、休み時間も一生懸命練習していました。元気いっぱいのすてきな発表でした。

 スピーチフェスティバルへの参加にあたり、Switchうちなだの荒木先生をはじめ、内灘町英語指導員の能村先生、ALTのローワン先生に、たくさんのご指導をいただきました。本当にありがとうございました。

5年 社会科見学

 今日は、社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の単元の学習で、NHK金沢放送局を見学しました。

内灘駅から電車に乗り、金沢駅に向かいます。


金沢駅に到着しました。


金沢駅西口を出て徒歩5分、NHK金沢放送局に到着しました。


NHKの歴史や番組作りについて詳しく教えていただきました。
 

そして、ひゃくまんスタジオを見学させていただきました。
   
テレビ局ならではの設備(写真で分かるように大きな扉に高い脚立など・・・)に、驚きがいっぱいでした。子供たちにとっても貴重な経験になったと思います。NHK金沢放送局の皆様、本当にありがとうございました。

3,5年大縄大会


今日は、3,5年生による大縄大会が行われました。
昨日の1,2年生に比べると縄のスピードも上がり、白熱した戦いが繰り広げられていました。
5年生は3分間に300回以上の好記録を出し、喜びを分かち合っていました。
大根布小学校の大縄大会も明日31日が最終日です。
4,6年生ではどんなドラマが待っているのでしょうか。

1,2年生大縄大会


今日の昼休み体育委員会による大縄大会が行われました。
どのクラスも今までの練習の成果を十分に発揮し力を出し切れたようで、3分間跳び終わった後には、すっきりとした表情でした。
何かに一生懸命取り組む姿は素敵ですね。

ふれあいタイム!

今日は、縦割り活動のふれあいタイムがありました。
3学期になって初めてのふれあいタイムだったので、始まる前には「何時に始まる?」「早く行きたい!」という声が聞かれました。
各教室では、6年生が準備した遊びを楽しそうに興じていました。
実は6年生が企画するふれあいタイムは、今年度今回が最後です。
6年生のみなさん、4月から遊びを企画したり、グループのみんなをまとめたりして、大活躍でした。ありがとうございました。
さぁ、いよいよ5年生へのバトンタッチです。よい伝統を引き継いでいきましょう。
    

5年生 凧作り体験

今日は、日本海内灘砂丘 凧の会の方々にご指導をいただき、凧作り体験を行いました。今年は「揚げよう!私たちの思い」をテーマに、一人一人が漢字一字に思いを込めてデザインし、作りました。
凧の会の皆様には、凧の骨組みの下準備等、大変お世話になっています。ありがとうございます。
第2回の試し揚げの際も、よろしくご指導お願いします。

     

命のはじまり

1月22日(火) 今日は「命のはじまり」の授業を行いました。
助産師の北村さんに赤ちゃんがお母さんのお腹の中でどんなふうに育って産まれてきたかのお話をしていただきました。
赤ちゃんは0.1㎝の卵が10ヶ月で大きくなることや、お母さんは命がけで何度も痛みに耐えて頑張って産んでくれたことなどを詳しくお話ししてくださいました。
子どもたちは興味津々で聞いていました。最後に赤ちゃんと同じ重さの人形をだっこさせてもらいました。
子どもたちは、お兄ちゃん、お姉ちゃんになった気分で、優しく赤ちゃん人形をだっこしていました
今日の授業で、子どもたちは、自分がお母さんや家族、周りの人に大切にされて産まれてきたことを知ることができ、感謝の気持ちでいっぱいになったようでした。

  

なわとび強化週間Ⅱ

今日から3学期のなわとび強化週間Ⅱが始まりました。
休み時間になると、たくさんの児童がなわとびに挑戦しています。
実は、2学期にもなわとび強化週間があり、兄弟学年(1年と6年、2年と4年、3年と5年)で大なわをしたり、技を教え合ったりするふれあいなわとびをしました。
今回の強化週間Ⅱでは、同じ学年の友達と見合いながら、なわとびカードを進めることを中心に取り組んでいます。なわとびカードにはチャレンジ編とスペシャル編があり、チャレンジ編を合格すると、回数が多く、技が難しいスペシャル編に挑戦することができます。
自分の苦手な技を一生懸命練習したり、得意な技をたくさん跳べるように練習したりして、楽しそうに跳んでいました。
スペシャル編にいけるように、がんばれ!
 
 

書初め大会

今日は書初め大会が行われました。一人一人が集中して取り組み、すばらしい作品にすることができました。
    

5年 総合 学習発表会

今日は、内灘町学びの風推進協議会の荒木さんをお招きし、総合の学習発表会を行いました。5年生は4月から、「内灘町のよさを多くの人に知ってもらいたい。」「内灘町にたくさんの人が来てほしい。」という思いから、学習を進めてきました。


子どもたちはインタビュー活動や実地調査を通して、たくさんの「内灘町のよさ」を発見してきました。そして、それらのよさをより多くの人に知ってもらうにはどうすればよいかを考え、リーフレットやパンフレット、ポスター、地図を作成しました。
   

これまで、子どもたちの学習に協力してくださった、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

子どもたちの作品は内灘駅前の内灘町観光案内所に展示しています。ぜひご覧ください!

1年 うさぎとのふれあい

 5限に獣医さんに来ていただき うさぎのふれあい体験を行いました。

 獣医さんから、うさぎと仲良くなる方法を教えてもらったり
紙芝居を読んでもらったりしました。
 そのあとは、グループにわかれて、うさぎをだっこして、心臓の音をききました。
だっこしながらなでたり、やさしく声をかけたりして、うさぎとなかよくなることができました。
命を愛おしむその姿は、うさぎに負けずかわいいものでした。
   
     

総合で調べたことを発表しました!

 4年生の2学期の総合では、「体の不自由な人のこと」について調べました。
 「道具」「言語」「偉人」「施設」「パラリンピック」の5つのグループに分かれ、
それぞれで調べたことをいろんな方法で発表していました。
 最後は子どもたちそれぞれで、「体が不自由な人のためにできること」を考える
ことができました。

「道具」グループ
 

「言語」グループ
 

「偉人」グループ
 

「施設」グループ
 

「パラリンピック」グループ
 
 
発表で、いろんな知らなかったことがわかりましたね!
知る、分かるで終わらず、必要なときには行動できる4年生に成長していってください。

職業人に学ぶ

 2学期の総合的な学習の時間は、将来なりたい職業に関して、調べ学習を続けてきました。その職業の仕事内容、やりがい、苦労等を調べ、また、それに対する自分の思いをまとめ、学年の中で交流をしました。
 また、3人の職業人の方より、仕事に対する熱い思いをお聞きし、これからの自分の生き方・在り方について考える機会をいただきました。

11月20日(火)美容室ミンクス 宮田結喜子さんをお迎えして


11月21日(水)田村動物病院 田村兼人さんをお迎えして


11月29日(木)割烹たけし 桂木健至さんをお迎えして

根布っ子文化祭

 11月30日(金)2・3限 根布っ子文化祭が行われました。
昨年までは、ウォークラリーを行っていましたが、今年は、各学級からの意見を代表委員会で討議し、エコを目的とした作品作りを行うことになりました。
 牛乳パックでぴょんぴょんうさぎを作ったり、広告・ちらしでクルリング、ストローでストロー笛を作ったりしました。
 教え合う姿、協力する姿、一緒に遊ぶ姿が見られ、文化祭のめあてである、『全学年が交流し、笑顔になれる根布っ子文化祭にしよう』はどの班も達成できたようです。

3年 クラブ見学

今日は3年生のクラブ見学の日でした。
3,4人のグループに分かれて、いろいろなクラブを見学しました。
体験できるクラブもあり、少し緊張しながらも楽しそうに活動していました。

帰ってきてから、
「〇〇クラブに入りたいなあ。」「〇〇クラブも楽しそうだし迷うなあ。」と話をしていて、
来年のクラブ活動を楽しみにしている様子でした。

6年社会科見学

 6年生は、11月14日(水)社会科見学に行ってきました。
 歴史博物館では、様々な体験コーナーで実感しながら楽しく歴史を学んだり、たくさんの資料から出来事を深く学んだりできました。
 兼六園では、クイズウォークラリーをしながら、名所である兼六園をじっくり周遊し、秋を満喫することができました。
 21世紀美術館では、外国人の多さに驚きながらも、芸術の一端に触れることができました。


 



3年 社会科見学

社会「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習のため、アルビス内灘店へ見学に行ってきました。
普段入ることができないバックヤードに入らせていただき、
商品が保管されている様子や冷蔵庫の中などを見ることができました。
説明を聞いて、「えー!」「すごい!」などの驚きの声も多くあがり、
子どもたちの目もキラキラと輝いていました。

最後にはたくさんの質問に答えていただきました。
スーパーマーケットの秘密をたくさん知ることができる、とても貴重な体験ができましたね。
ご協力いただいたアルビス内灘店の皆様、本当にありがとうございました。