日々のできごと

日誌

グッドマナーキャンペーン

 今朝は、グッドマナーキャンペーンとあいさつ運動がありました。校区のボランティアの皆さんにたくさん参加していただき、子どもたちに優しい声かけをしてもらいました。
 玄関前にも保護者の方々があいさつ運動に立たれ、子どもたちも一緒に加わり、元気な声であいさつしていました。

               
0

読み聞かせ

 2学期初めての読み聞かせがありました。久しぶりなので子どもたちも楽しみにしていました。1年生は読書ボランティアの大坪さんから、大型絵本の「ごくらく じいさん」を読んでもらいました。
その他の学年もいろいろな先生から読み聞かせをしてもらいました。じっくりと読書に取り組める季節になりました。子どもたちもどんどん読書好きになってほしいものです。

  
  
  
0

避難訓練(不審者対応)

 授業中に学校に不審者が侵入してきたという設定で避難訓練をしました。不審者役(警察官)と男性職員のやり取りが本格的で、教室の中にいた児童も真剣に避難していました。
 体育館に避難した後は、警察の方から「いかのおすし」や逃げ方などのお話があり、実際に1年生がやってみました。大事なことは、まずは大きな声を出して逃げることです。校長先生のお話の中で学年ごとに大きな声を出素練習もしてみました。
  
  
0

メロン給食

 今日の給食のデザートは、校区の山本町で作られたメロンがデザートに出ました。これは、輪島市の建設会社社長3名で作る農業団体「煌(きらめき)会」のみなさんが児童のために届けてくださったものです。
 子どもたちは甘いメロンをおいしそうに食べていました。「まさか、学校の近くでメロンが栽培されているとは知らなかった。」とびっくりしている子どもたちもいました。
 
 
  
0

あいさつ運動(1年生)

  爽やかな朝です。校門を過ぎると「おはようございます!」という大きな声が響き渡りました。今朝は1年生があいさつ運動の日です。学年当番のラストは元気いっぱいの1年生です。次々と登校してくる上級生にニコニコ顔であいさつできました。
   すてきなあいさつに対して、校長先生からご褒美として1年生のクラスにあいさつ名人の表彰をしてもらいました。突然のサプライズにみんな喜んでいました。 

   
   
0