こうのすブログ

2016年9月の記事一覧

グッドマナーキャンペーン

 グッドマナーキャンペーンが始まっています。
 児童は校長先生や保護者の方が見えると大きな声で「おはようございます!」と言ってくれます。委員会の人も学校前で待っています。
 あいさつで学校の中が元気になればいいですね。
 保護者の方もいつもありがとうございます。



全校集会 図書委員会の発表

 全校集会がありました。
 今日の歌声はとても素敵でした。
 図書委員会の発表では紙しばいとクイズ、表彰があり、全校のためにしっかりと考えてくれていました。


マイベストノート

 マイベストノートが始まりました。授業で書いたノートを校長先生に見せに行きます。
 ていねいに書いたり、しっかりと考えていたりするとシールと「がんばったね」がもらえるので児童はノートをがんばって書いています。

命の授業3・4・5・6年生

 輪島病院の助産師さんにきていただき、3・4・5・6年生に命の授業をしてくださいました。
 児童は、人間の始まりや生まれるときの様子を教えてもらい、産道体験や赤ちゃんの抱っこ体験をしました。
 授業を通して「生きていくために必要なこと」を考えて見たところ、児童は「いのち、家族を大切にすること」「水や食べ物」「やさしい気持ち」「感謝の気持ち」などとワークシートに書いていました。これからも命を大切にしていける人になってほしいですね。
 助産師さんどうもありがとうございました。


交通安全ボランティア

 9月26日(月),1,2年生が交通安全ボランティアで鵠巣公民館前で活動しました。
 走って来る車に止まっていただき,子どもたちが作った折鶴,心を込めて書いた交通安全の短冊などを渡しました。子どもたちが,「交通安全に気をつけてください。」「気をつけて運転してください。」などと声をかけると「ありがとう。」や「そうするね。」など優しく返答してくださいました。
 公民館の方々,鵠巣駐在所のおまわりさんなどたくさんの方にご協力いただきました。
 ありがとうございました。


消防署見学3・4年生

3・4年生が消防署見学に行きました。
建物の中を見学させてもらったり、放水をさせてもらったりしました。
消防署の皆様、勉強になりました。本当にありがとうございました。

ボランティア 折り鶴




9月26日に1・2年生が交通安全を願って、全校で作った折り鶴とメッセージを渡します。

今日は5・6年生が鶴とメッセージを袋につめました。

「スピードを出さないでほしいね」「後部座席の人にもシートベルトをしてもらいたいよ」

と言いながら作業を行っていました絵文字:キラキラ

図工 土と水 1・2年生


1・2年生が図工で、土と水の作品を作りました。

トンネルをほったり、水の通り道をつくったりと傑作ができました!

「一番楽しかった!」とみんなが言うほど楽しかったようです絵文字:キラキラ

全校水ぶきの日




これから15日は全校水ぶきの日になりました。

みんなで取り組むと一気にきれいになるので、うれしいですね!

「輪島で一番きれいな学校」を目指してがんばりましょう!

学校田 稲刈り




3~6年生は稲刈りを行いました。

この田んぼは、地区会長様が大変な毎日の管理をしてくださっていて、

5月に田植えをさせていただいたところです。

少しぬかるみもあり、足をとられながらも、児童は上手に稲刈りを行いました。

次は食べるのが楽しみです絵文字:キラキラ

地区会張様をはじめ、教えてくださった地域の方々ありがとうございました!

新ALT






7月にALTの先生とお別れをしてさみしい思いでいましたが、新しい先生がきてくださいました。

児童達も嬉しそうにしていて、楽しく外国語活動ができそうです。

Nice to meet yuu!!

休み時間の体育館


休み時間の1番人気は体育館でのボール遊びです。

2番目は運動場でバッタあつめです。

鵠巣小学校のこどもたちはほぼ全員、汗がしたたるほど走り回ります!

スピーチタイム1・2年生


1・2年生のスピーチタイムがありました。

始まる前から「どうしよう…できるかな」「ああーきんちょうする!!」

と言っていた1・2年生でしたが、しっかりと全校の前で発表することができました絵文字:良くできました OK

先生も言っていたとおり、これを普段の授業にも生かしていきたいですね!

スピーチタイム3・4年生


スピーチタイムで3・4年生が2学期がんばることを発表しました。

「ぼくのがんばることは2つあります。1つめは…そのために…」

必要な言葉を使って、わかりやすく発表してくれました!

1年生も質問や意見を言うのをがんばりました。

クラブ




文化系のクラブがありました。

簡単ミルフィーユを作りました!

「パンを半分に切るのが難しかった。」

「生クリームが簡単に固まったのでレモン汁はすごい!」

「自分の好きなようにみかんや生クリームをはさみました!」

と楽しく、美味しかったようです絵文字:食事 給食

スピーチタイム5・6年生


5・6年生によるスピーチタイムがありました。

テーマは「2学期がんばること」です。

わかりやすい内容で、はきはきと発表してくれました。

明日は3・4年生!5・6年生みたいに発表してください!

児童健康委員会のミニ集会




昼休みに、児童健康委員会のミニ集会がありました。

「ロコモにならないようにしよう!」と、チェックや体操がありました。

※ロコモは、運動不足でバランスが悪かったり、運動ができなくなったり、将来寝たきりになったりする病気のことらしいです。

かたあし立ちで「おっとっと」、体前屈で「とどかない…」となる人がいました。

そのあとは、くつ下をかたあし立ちではき、進化ジャンケンをしてロコモ予防をしました
絵文字:笑顔

将来のためにいろんな運動をしたいですね!!

公民館合宿




希望者が参加する公民館合宿がありました。

自分たちでごはんづくりをしたり(手伝ったり)、マナーを勉強したり、

公民館の方々はたくさん企画を考えてくださっています。

ちょうど緊急出動があり、消防見学に行けなかったのは残念でしたが、

「時間も関係なく行かなければならないこともある大変な仕事なんだな」と

思ってくれたようです。

公民館、ボランティアの皆様、本当にありがとうございます絵文字:キラキラ

休み時間


鵠巣小学校の廊下には、めだかが飼育されていたり、立体パズルや漢字パズルがあります。

夏休み明けで久しぶりにめだかを見ると、

「赤ちゃんだー!」「たまご産むのかな?」と嬉しそうに見ていました。

立体パズルはとても難しいものもあります。

完成できずにあるパズル…誰か挑戦して完成させてください!

夏休み作品展


現在、鵠巣小学校ミーティングルームでは、「夏休み作品展」が開催されています。

児童は、他の児童の作品を見て、「これすごい!」「遊びたい!」などと話していました。

9月9日までしていますので、どうぞご覧ください。

2学期始業式


2学期が始まりました。

始業式では、校長先生からお話がありました。

次にポケモンGOで注意することの話がありました。

2学期は、校長先生に言われたとおり、本と新聞をたくさん読むことができるといいですね絵文字:ひらめき