〒922-0285 加賀市直下(そそり)町二ノ丙ノ73番地
Tel(0761)72-1771 Fax(0761)72-6403
mailto:mitani-e@kaga.ed.jp
雪がたくさん積もったので、児童がそり滑りや雪合戦を楽しみました。降りたての雪に足跡がたくさんできました。
校庭の向こうの山の斜面でそり滑りをします。体がぽかぽかするほど何度も繰り返し滑っていました。
1月20日(月)
県の防災意識を高める支援の一つ「土砂災害に関する小学校対象の出前授業」を受けました。水害・土砂災害から身を守るためのハザードマップの活用法や砂防事業、避難に役立つ知識について、動画映像で土砂災害の起こるしくみなどを交えて教えていただきました。この日は地震避難訓練もあり、「自分の命は自分で守る」という気持ちを改めてもてた一日でした。
11月28日、南郷小学校の1年生とオンライン遠隔授業をしました。今回はお互いのことを知るために交流をしました。自己紹介や質問タイム、そしてゲームをしてたのしい時間をすごしました。いつもは3人で授業をしていますが、南郷小学校の1年生といっしょなので、いつもより多い人数でやり取りする経験ができてとてもよかったです。
「1ねんせいの先生のお名前をおしえてください。」 「とくいなことはなんですか。」 「がっこうのまわりになにがありますか。」 とたくさんの質問をし合いました。
しりとりゲームは、どちらもじょうずで、なかなかしょうぶがつきませんでした。
「ぷ」のつくものがなんどもまわってきて、かんがえるのがたいへんでした。
ギョウザじゃんけんは、「にく」グー「にら」チョキ「かわ」パーをそろえるのがたのしかったです。
次回の交流は12月。南郷小学校へ出かけてご対面する予定です。とても楽しみにしています。
11月1日、授業参観と学校保健委員会を行いました。1~4年生は算数、5,6年生は国語の授業をしました。
今年の学校保健委員会のテーマは「家族で話そう!メディアのルール」です。はじめに12月1日の加賀市PTA大会で研究発表を行う「メディアコントロールと家族間のコミュニケーション」の発表がありました。これまでの実践をもとに、メディアとの付き合い方を見直すことは、親子関係を見直すことにつながるという内容のものでした。そのあとのスクールカウンセラーの講話「メディアとうまく付き合う」でも、ルール作りは家族の協力のもとに行うことが大切だとわかりました。参加者からは「メディアの使い方について考える良い機会になった」「大人も気をつけたい」「家で子供と話し合いたい」などの感想をいただきました。育友会役員の方々、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、ありがとうございました。
授業参観
学校保健委員会
10月25日のマラソン記録会に向けて、体育の授業や休み時間に練習をしています。自分の目標タイムをのばすためにがんばり切磋琢磨しています。みんな途中で歩くことなく走り切っています。意欲的な姿がすばらしいです!
秋の収穫時期を迎え、2年生は芋ほりをしました。今年は例年よりも豊作で、大きなさつまいもがたくさんとれました。
子供の顔よりもはるかに大きい芋に「うわぁ!!」と歓声をあげて、なかなか抜けないいもを引っこ抜いていました。
まだないかな?と土の中をさがして、「あっ、あった!」と最後まで集中して掘っている子もいました。
9月18日(水)、地域の田んぼの先生、西山さんにお世話していただき、5,6年生が稲刈りをしました。
西山さんに刈り方を教えていただき、子どもたちは集中して作業をすることができました。また、刈り上げた稲を玄米にするまでの作業を見学させてもらい、それもとても勉強になりました。
9月21日(土)天候が心配される中でしたが、雨天時プログラムで競技準を変更して開催しました。
全校リレーは、紅白、最後まで勝負がわからない接戦でした。1年生から6年生、最後までバトンをつなげられました。ジャケンピラミッド(団体競技)にはご来賓の方々にも参加いただき楽しい競技となりました。赤白分かれての応援発表は、それぞれアイディアを取り入れ、練習を重ねてきた成果が見られた元気な応援でした。
赤白解団式では、自分の運動会のめあてを振り返り、頑張れたことや今後の抱負をみんなで交流しました。
応援してくださったご来賓、保護者の皆様、地域の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
9月21日(土)の運動会に向けて、6年生を中心に練習にがんばっています。赤白に分かれての応援合戦、綱引きなどどちらの組も盛り上がってきました。今年のスローガン「協力!挑戦!全力!」をめざして、一人一人が充実感をもてる運動会になることを願っています。
何のために勉強するのかな? と一人一人が考えることから2学期をスタートしました。学校での勉強がその先の幸せにつながることがたくさんあります。 学び集会では、日々の授業でどんな力を付けたらいいのか、力を付けるためにはどのように学習すればいいのかを考えました。そして、各学級でも一人一人が「授業でこうなりたい!」というめあてをもちました。
みんなで授業のさち(幸)増やそ♡
「やってみよう!」「やってみたい!」の気持ちがもっとあふれる学びを子どもたちと目指していきたいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 3 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13   | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27   | 28 1 | 1   |