こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

1/15 5年生:西田幾多郎書道展作品

 かほく市内小学校5年生が西田博士に関する言葉を書にする「西田幾多郎博士頌徳会書道展」の作品を書きました。西田博士は哲学だけでなく、芸術の分野にも深い関心を寄せ、自ら多くの短歌や漢詩、書を残しているそうです。書写指導のゲストティーチャー竹中先生に指導していただき、1人1人が「無」の字を丁寧に書きました。後日、哲学館に展示される予定です。

0

1/7 書き初め大会

 2限目に書き初め大会を行いました。子どもたちは、冬休みに家で練習してきた成果をしっかり発揮していました。どの子も集中して、とても丁寧に書いていました。子どもたちの素敵な作品は各教室前の廊下に展示してあります。保護者の方のための展示期間は1/8(水)~1/9(木)の15:30~17:00です。お時間のある方はどうぞご覧ください。

☆おまけの記事
4年生が4月に森林の学習をした際、玄関前池の隅に置いたしいたけの原木から、しいたけがいくつも生えてきています。生命の力強さを感じます。

 

 

0

1/7 3学期始業式

 3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いします。
 昨年は正月早々の大地震で大変な思いをした方もいらっしゃったことと思いますが、今年は震災復興がより進むことを願っています。
 1限目の始業式はインフルエンザ感染予防、防寒対策のためMeetを使い、各教室で行いました。みんなで校歌を歌った後、校長先生のお話、生活のお話と続きました。どの学年も新年を迎え「新しい年もがんばるぞ」という意気込みを感じる様子でした。

 

 

0

12/27 本年もお世話になりました

 今年は大海小創立150周年の記念の年でした。記念式典では地域の方々にもたくさん協力していただき、地域を挙げてのお祝いになったと思います。
 保護者、地域の皆様には、2学期もいろいろご支援、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。新年が皆様にとって良い年になることをお祈りします。

 

0

12/20 2.3年生:門松づくり

 2.3年生が道原さんと一緒に門松づくりをしました。最初に門松の意味を教えて頂いてから、みんなのところに「福が来ますように」と願いを込めながら作りました。

0

12/19.20 書き初め練習

 3学期初日に行われる書き初め大会に向けて練習しました。講師は、昨年度から書写指導でお世話になっている竹中先生です。先生のお話をしっかり聞いて各自、練習に取り組みました。
☆3年生

☆4年生

☆5年生

 

☆6年生

 

0

12/19 1・2年生:お手紙教室

 1,2年生のお手紙教室を行いました。日本郵便北陸支社の職員の方を講師としてお招きし、学習室で行いました。とてもわかりやすく年賀状の書き方を教えていただきました。子どもたちは、手紙を送る相手に気持ちが伝わるよう、一生懸命に書いていました。
 日本郵便北陸支社職員の皆様、二ツ屋郵便局長様、本日はありがとうございました。

0

12/18 1・2年生:さつまいもパーティー

 1・2年生がお楽しみ会でさつまいもチップスをつくりました。2年生は、先日もさつまいもスティックをつくったばかりで、料理が上手になっていました。1年生は2年生をお手本に、みんなで協力しながらおいしいさつまいもチップスになるよう、がんばりました。
 春に植えたさつまいもが秋にはたくさんのさつまいもに成長してよかったですね。自分たちの収穫したおいもはとてもおいしかったですね。

0

12/12 3年生:大豆の選別作業

 味噌づくりのために、収穫した大豆の選別作業を行いました。たくさんの大豆をコツコツと選別する作業を3年生のみんなで体験してみると、農作業の大変さを実感しまました。この後は選別した大豆を使って、味噌づくりを行うことになります。

0

12/11  2年生:さつまいもスティックおいしかったよ 6年生:水墨画

☆2年生が秋に収穫したさつまいもを調理しました。さつまいもを細くスティック状に切って、フライパンに油を引いて、香ばしく炒めました。調理中には、校内のいろいろな所までいい匂いがしてきました。つくったさつまいもスティックを他の教室におすそわけに持っていくと、「おいしい」と大好評でした。

☆6年生が図工の時間に、水墨画で来年の干支、へびを描きました。墨の濃淡を工夫し、それぞれが思い思いに表現しました。楽しみながら作品を仕上げました。

2学期終業式まで、あと2週間となりました。大海っ子の皆さん、寒さに負けず元気に登校してください。

0