こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

12/12 3年生:大豆の選別作業

 味噌づくりのために、収穫した大豆の選別作業を行いました。たくさんの大豆をコツコツと選別する作業を3年生のみんなで体験してみると、農作業の大変さを実感しまました。この後は選別した大豆を使って、味噌づくりを行うことになります。

0

12/11  2年生:さつまいもスティックおいしかったよ 6年生:水墨画

☆2年生が秋に収穫したさつまいもを調理しました。さつまいもを細くスティック状に切って、フライパンに油を引いて、香ばしく炒めました。調理中には、校内のいろいろな所までいい匂いがしてきました。つくったさつまいもスティックを他の教室におすそわけに持っていくと、「おいしい」と大好評でした。

☆6年生が図工の時間に、水墨画で来年の干支、へびを描きました。墨の濃淡を工夫し、それぞれが思い思いに表現しました。楽しみながら作品を仕上げました。

2学期終業式まで、あと2週間となりました。大海っ子の皆さん、寒さに負けず元気に登校してください。

0

12/10 1.2年生:「ひみつのポッケ」さんお話会 4年生:長柄用水見学

☆給食後の時間に読み聞かせボランティアグループ「ひみつのポッケ」さんが1,2年生に読み聞かせをしてくださいました。2つのお話「バムとケロのさむいあさ」「バスでおでかけ」を読んでくださいました。お話会の後には、サンタクロースの折り紙の折り方を教えていただき、かわいいサンタとツリーの折り紙をお土産にいただきました。ひみつのポッケさん、今回も楽しいひとときをありがとうございました。

☆4年生は社会科の学習で「長柄用水」について勉強しています。本日は市教育委員会スポーツ文化課の方に説明していただきながら「長柄用水」の見学をしました。用水の水番の家や箕打の水トンネル、盛土居、夏栗と長柄の分水、そして弁天池を見学して回りました。当時の人たちがどれほど苦労してこの用水を作ったか、実際に見て感じることができたと思います。

0

12/5 6年生:トンネルライトアップ

  (株)PFUの皆様のご協力のもと、今年も中沼のトンネルアートにLEDテープを設置してライトアップをしました。学校でLEDテープの光り方をプログラミングした後、トンネルに移動してLEDテープを設置しました。人が通ると光る人感センサーと音に反応して光り方が変わる音感センサーが使用されています。完成して、ライトアップされると歓声が上がりました。12/25(水)午前までライトアップされます。

0

12/4 4年生:自分の体について知ろう

 5限目の保健の授業に講師として県立看護大学の桶作 梢先生をお招きして「一緒に学ぼうからだとこころの性」というテーマでお話を聞きました。個人差はありますが、4年生という時期は子どもから大人へと体が変化していく時期です。先生の話をしっかりと聞き、学びを深めることができました。

0

12/2 12月全校集会 委員会活動

 いよいよ12月です。今年も残り1か月となりました。今月は、会議室と各教室でmeetを利用して全校集会を行いました。はじめに研究物、応募作品などの表彰伝達では多くの子が表彰され、大海っ子の頑張りを強く感じることができました。その後、校長先生からの「柳の木の強さ」のお話、生活目標の振り返り、今月の生活目標のお話がありました。

 
 6限目の委員会活動では、さわやか委員会の人たちがチューリップの球根を植えてくれました。プランターの土の中で冬を越し、来年の春にたくさんのきれいな花を咲かせてくれることを楽しみに待っています。

0

11/26 1.2年生:おもちゃランド

 大海こども園から来春入学予定の子どもたち(他園の子も含む)を招いて、「おもちゃランド」を行いました。1.2年生が考えたゲームコーナーで、園児といっしょに交流しました。園児を前にして、1年生も2年生もお兄さん、お姉さんになり、とても頼もしく見えました。

 

0

11/25 全校:大海っ子フェスティバル

 2~4限目に子どもたちが楽しみにしていた「大海っ子フェスティバル」を行いました。6つのなかよし班が、6年生を中心に考えたゲームで楽しみました。各グループが工夫して考えたゲームのおかげで、みんなが楽しく過ごすことができました。
 準備から今日の本番まで、いろいろな仕事を頑張った企画運営委員会の皆さん、お疲れさまでした。大海っ子みんなが喜んでくれた楽しい児童会行事になりました。

0

11/21 2.3年生:大豆収穫・脱穀作業

 瀬戸町の大豆畑で大豆の収穫体験と脱穀作業の見学をしました。
 毎年、お世話していただいている髙﨑武義さん、高崎政勝さんに教えていただき、作業を行いました。刈り取られた大豆は、専用の脱穀機で豆と枝葉に選別されていきます。畑の土の上に落ちた小さな大豆を、子どもたちは一生懸命に拾っていました。
 収穫した大豆は、これから1か月程、乾燥させます。その後、味噌づくりに使うことになります。貴重な体験をさせていただいた髙﨑武義さん、高崎政勝さん、ありがとうございました。味噌づくりのご指導もよろしくお願いします。

 

 

 

0

11/20 いろんなことがありました

☆1,3年生:読み聞かせ
 3年生が国語の学習「おすすめの1さつを決めよう」の単元で、1年生に楽しんでもらう本をグループで話し合って決めました。朝学習の時間に3年生が1年生教室に行き、1年生に読み聞かせをしてあげました。

☆3年生:岡山県 蛍明小学校との交流
 3限目に、オンラインで岡山県蛍明小学校との交流を行いました。自己紹介や質問タイム等を行い、楽しく交流できました。蛍明小の皆さんの元気のよさが伝わってきました。
 先日は蛍明小から甘くておいしい足守メロンをいただきましたが、今度はこちらから、お返しとして地域の特産品紋平柿をお送りします。蛍明小3年生の皆さん、大きくて立派な紋平柿、待っていてください!

 ☆1,2年生:子どもと犬のふれあい教室
 4限目にいしかわ動物愛護センター「しっぽのかぞく」職員さんとセラピードッグとその飼い主の方々に来ていただき、犬とのふれあいの時間を持つことができました。
 様々な犬種の犬たちとふれあうことができ、1,2年生の子どもたちは優しい気持ちになれました。ご来校いただいた動物愛護センター関係者の皆様、ありがとうございました。

0