こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:今日の出来事

金曜が待ち遠しい・・・4年生から6年生へ

 4年生が心を込めて作った送る会の招待状が手渡されました。朝6年教室を4年生が訪ねるとからっぽ・・・音楽室から楽器の音が・・・。
 6年生と対面して一人ひとりにプログラムを兼ねた招待状を手渡しました。喜んでもらいました。「ありがとうございました。」のお礼を言ってもらえました。
  
0

お弁当おいしかったです。

 なかよし遊びの日だったのでお弁当を持って縦割り班で集まりました。今日から5年生がリーダーとしてデビューです。下級生のために食後のお楽しみゲームを考えてきてくれました。一生懸命下級生を仕切っていました。そばで6年生が温かく見守っていてほのぼのとしました。みんな協力して楽しいひとときを過ごせました。
 それにお弁当がとってもおいしかったです。ありがとうございます。
 
0

今日は2年生の教室におじやましました

 1限目国語の授業です。いろいろな鬼遊びを自分の言葉で説明し、どの鬼遊びがどうして好きか話したりまとめたりしていました。勉強って楽しいなと感じさせる学習でした。いつ行っても子どもたちの視線の先には話し手がいるのです。すばらしいです。
   
0

6年教室で  深め会う、認め合う

 教室の入り口にこんな張り紙が・・・残りの日数だけでなく、卒業に向けてがんばることが書かれています。1枚1枚丁寧に仕上げられています。教室の中には明日からの分まで用意されています。
 
 国語の授業を参観しました。発言の息が長いです。友達の意見と絡んでいます。自分の意見を深めています。教室全体での学び合いがあります。
 
0

わらぐつの中に神様? 5年生国語

 国語の学習で物語り文を読んでいます。
 題名は「わらぐつのなかの神様」とっても面白い話です。おみつと大工さんの恋物語?大工さんの正体は・・・どんな話か聞いてみて下さいね。
 5年生の授業はいつ見ても心地よいです。成長しています。6年生になってもっともっと成長するのが楽しみです。
 
0

今日はちょこボラの日 机の中をきれいにしましょう

 全校で机の中、特に道具箱の中をきれいにします。昨日放送でちょこボラとして呼びかけられました。・・・ちょっとボランティアなのかは疑問ですが(笑)
 4年生に前の日給食時間に机の中を見せてもらいました。きれいじゃないですか!写真に写させてくれるくらいだものね。
 
0

ココア揚げパン 口のまわりが・・・

 今日の給食は子どもたちの大好きな揚げパンでした。それもいつもはきな粉がまぶしてあるのに、今日はココアが・・・見て下さい口のまわり、上手に食べられたかな。お互いの顔を見合わせ、クラスの中は大笑いの声でいっぱい、楽しい給食でした。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
   
0

今朝の授業 楽しく、真剣に学んでいます。

 授業の様子の写真です。1年生はいつも発表する人の方を向いて話を聞けていますね。3年生はホワイトボードを使って意見をまとめたり発表したりしていました。5年生は何やら図形の学習で、実際に切って確かめています。論より証拠?6年生は落書きを通じて社会の一員としてどうあれば良いか意見を交流していました。家でくわしく聞いてみて下さい。
    
0

いつ見ても気持ちが良い2年生のロッカー

 校内、児童玄関や廊下に並べられたズックやランドセルの整然とした話題をお知らせしてきました。その中でも特に通るたび見入ってしまうのが2年生のランドセル。すばらしい、そしてきれいですね。お休みがいないとよけいきれいに見えます。
 
0

明日は立春 みずほ教室で豆まき

 立春を前に節分の豆まきをしました。みずほ教室では、黒板にいろいろな鬼を描いて「鬼は外!」のかけ声の下元気に鬼を追い払い、福を呼び込んでいました。
 運悪くそこに通りかかった校長、鬼の役になり豆をぶつけられました。でも、おいしい豆をいただくことができました、年の数だけ・・・多すぎ(笑)
 

0

2月の集会 今日だけ特別

 月初めの集会をしました。とっても寒い日になったので集会を暖房の効いた音楽室でしました。ピアノもあるので校歌も歌えます。
 高学年はかぜの症状が出ている子が多いのでマスクをしています。集会の前後にうがい手洗いをきちんとしました。あたたかい集会、好評でした。でも歌を歌うと大きすぎて音楽室が壊れそうでした(笑)
 
0

土曜日の登校 今日は午後から授業参観

 普通なら休みの土曜に登校です。ひさしぶりの青空、子どもたちを朝陽が迎えてくれます。くっきりと宝達山の山並みがきれいでした。
 子どもたちの手には、弁当が入った手提げが・・・寒波も一休み、でも路面はつるつる、みんなでいたわり合いながら足下に気をつけて登校しました。見守りボランティアの方々お休みにもかかわらずいつもの通り歩いて下さりありがとうございます。
 
0

今朝も寒かったですね。

 久しぶりにきれいな朝日が見えたけど、昨夜の冷え込みで氷の世界となりました。子どもたちはボランティアの方に見守られながらすべって転ぶこともなく安全に今日も登校できました。ちょうどこの時期、こどもたちの登校時刻と山際から朝陽が昇ってくる時刻と重なりとてもきれいで気持ちよいです。
 学校に来てから氷に夢中、つるつるスケートのようにすべる子、氷の塊を集める子、池の氷を割る子、いろいろなことをして遊んでいました。池には落ちないで下さいね。
  
0

今朝も  楽しみもあり

 毎日、氷の世界です。今朝も積雪があったので、6年生が総出で除雪してくれました。そばで他の学年の子どもたちも手伝ってくれてほほえましかったです。
 やわらかな新雪で軽かったので1カ所に集めていました。除雪後はこんな楽しみがあったのですね。
 
0

今日のなわとび体力作り

 月曜日に初めて2回目の長縄飛びです。素晴らしいですね。短い間にというかあれから練習がなかったにもかかわらず、とっても上手になっていました。とくに1.2年生が跳べるようになっていました。これもひとえに上級生の指導や励ましのおかげです。ありがとう。
 
0

見て下さい、この元気な顔を。今日は「ルーレット班」でした。

 今朝も大きなあいさつの声が聞こえてきます。職員室にも回ってきたので写真をパチリ。「ルーレット班」のみなさんです。ところでなかよし班には子どもたちが名付けた班の名前があります。ご存じですか・・・「ま」・・・「る」・・・毎年規則正しく命名されます。お子さんの班名をご存じですか。これを言えれば親子の会話がばっちりな証拠です。(笑)
 
0

朝日の中 元気に登校

 今朝は朝日が気持ちよく顔を出した頃の登校になりました。昨夜から快晴でその分冷え込みが強く、路面はカチカチ滑りました。だんだん日の出が早くなっていることを実感できる日になりました。そうそう青空に半月がまだ高いところにあってこれもきれいでした。
 
0

体力作りのなわとび運動 今日は短なわ

 今日の長休みは、月曜に引き続きなわとび運動で体力づくりをしました。短いなわで一人ひとりがカードを使ってめあてにむかってできる技を増やしていきます。長休みだけでなく、体育の時間や休み時間にもがんばっています。朝休みは体育館の後ろギャラリーがなわとびコーナーになっていていっぱいになります。
 体力作りだけでなく、こんな場所でも上級生が下級生に技を教えたり、数を数えてあげたり・・・思いやりの心も育ちます。
 
0

朝のあいさつ運動 なかよし班で

 新年、新学期を迎え、全校であいさつ運動を展開しています。なかよし班の異学年グループで朝登校したら集まり、めあてを確認したら学校を一回り、大きな声であいさつをして回ります。昼の放送でその日特に元気良かった人の名前を紹介しています。
  
0

ミニ音楽会への招待

 いつも職員室にいると3階から歌声や合奏曲が聞こえてきます。今日は職員室のメンバーが4年生からミニコンサートの招待を受けました。どうぞ2時間目に聞きに来て下さいと。曲目は「茶色の小瓶」木琴やリコーダーを上手に演奏していました。息がぴったり合って美しいハーモニーを奏でていました。
 ありがとう、また招待して下さいね。
 
0

百人一首 さすが6年生は上手

 会議室から赤池先生の百人一首を読む声が聞こえてきます。ドアを開けると6年生が取り札を囲んで頭をつきあわせて、真剣に・・・6年間続けてきたことだけあります。どのグループも速い速い、あっというまにとってしまいます。もうすぐ校内百人一首大会です。だれがチャンピオンに輝くのでしょうね。低中学年も張り切って練習しましょう。
  
0

みんなのために 最後までやり通す

 今朝も登校した6年生を中心とした子どもたちが雪すかしをしてくれました。本当に働き者です。
 昨日から学校横の歩道工事のため玄関の通り道が変わりました。早速そのことに気づいた6年生のNさんがあられで頭をぬらしながら、みんなが通るスペースをきれいに除雪してくれました。遊びに出てきた3年生のMさんもスコップを持ってきて一緒に雪すかし!
 おかげで写真のように雪が一つも無くなりました。下校の時安全にここを通ることができます。あまりに一生懸命で「もういいよ。教室で暖まりなさい。」という声かけも耳に入らず、最後までチャイムぎりぎりまでやりとげたのは素晴らしいです。担任の先生からもたくさんほめられたことでしょうね。
 
0

雪すかしありがとう。

 朝早くから、通学路の雪すかしをしていただきました。ボランティアの方々が滑りやすい坂道の除雪をして下さいます。本当にありがとうございます。
 そういう地域の方の姿を見ている大海っ子は、学校へ来てから玄関の雪すかしを率先してやってくれます。子どもは大人の姿を見て育つ・・・良い例ですね。
午後にはこんなにきれいに・・・クリックすると写真
 
0

雪 寒波 かたまって安全に登校

 この冬一番の寒波が到来、お正月暖かったぶん寒さが身にしみます。集団登校、みんなで新雪を踏みしめてかたまって歩きます。途中風が強く顔を上げられない場所もありますが、こんな日もボランティアの方々が付き添ってくださいます。ありがとうございます。
 
0

休みなので子どもたちのニュースでなくてすみません

 このコーナーは、「こんなことがありました 子どもたちの様子」ですが、しばらく子どもたちが登場してこなくてすみません。なんせまだ冬休みなので・・・今日は玄関の花の話題でお願いします。
 季節外れのきれいな花が咲いています。ひとつは真っ赤なバラ、もうひとつは以前紹介しましたが夏の花マリーゴールド植木のしたにちょこんといっぱい花を咲かせています。植木のおかげで寒さが和らぐのでしょうか。
 
0

いろいろな準備をして待っています。

 さあ、来週火曜から3学期のスタートです。
 学校では、今日2階廊下に河北郡市図画展の作品が回ってきたので職員みんなで展示しました。来週、登校したらじっくり見てくださいね。1年生は米田さん、2年生は中田さんの絵が学校代表です。
  

0

登校が楽しみ  芽が出たよ

 冬休みの間に1年生の植えたチューリップの芽が出ました。まだ指のつめほどの大きさです。来週登校してきた1年生がこれを見て歓声を上げる姿が目に浮かびます。それまでに全部のチューリップが芽を出してくれるといいな。
 
0

お正月明け 飼育当番ありがとう。

 今日から学校は「仕事始め」、職員室にいると玄関のインターホンを使って元気な挨拶が聞こえました。年末年始は、職員がウサギの世話をしていましたが、今日から子どもたちが世話しに来てくれます。飼育当番の仕事始めです。
 
0

穏やかなお正月

 学校はしずかに新年を迎えましたが、いつもとかわらず留守番をしてくれているのがウサギたちです。早く元気な子どもたちにあいたいなぁ・・・「あんこ」と「きなこ」、通りがかることがあったらのぞいてやって下さい。
 
0

今年もよろしくお願いします。

 平成29年の幕開けです。穏やかな元日です。皆様いかがお過ごしでしょうか。風邪など引かずに元気にしていますか。
 子どもたちは、4月から進級し、学年が1つ上がります。特に6年生は中学校へ入学です。平成29年1月1日、新しい年を迎えるにあたり、気持ちも新たに目標を立てそれぞれのゴールを目指して頑張ってほしいものです。

0

新年を迎える準備 

 昨日は官公庁の御用納め。学校も職員の勤務は本年最後になりました。お正月を迎える準備飾り付けとして、児童玄関にしめ飾りと「謹賀新年」の縦一文字を準備しました。皆さんのお家でも新年を迎える準備にこれから取りかかりますね。どうぞ冬休みの子どもたちにたくさん手伝いをさせてください、自己有用感を育てるチャンスです。また、家族で協働作業をするという経験は温かい家族愛を育みます。チャンスです、よろしくお願いします。
 
0

うっすらと雪化粧

 今朝はかなり冷え込みました。道路の雪は大したことはありませんでしたが、まわりのものがうっすらと薄化粧していましたね。宝達山も久しぶりに雪をいただきました。屋根瓦も一面白くなっていました。学校ではプランターの草花が雪化粧、きれいでした。そんな中毎日飼育当番の子どもたちは学校へ来てくれています。今日は6年のMくんと5年のTくんでした。寒い中ありがとう。
 ご家庭では、子どもたちは元気にしているでしょうか。寒さが本格的になります。風邪など引かずに年末年始を過ごしてほしいものです。
 
0

玄関の生け花 クリスマスから正月の飾り付けに

 昨日はクリスマス、ご家庭ではケーキを囲んで楽しいひとときを過ごせたでしょうか。学校の玄関の花、クリスマスバージョンでしたが、さっそく細川さんが生け替えに来て下さいました。テーマはお正月、松竹梅やら水引やら豪華な飾り付けにしていただきました。お聞きすると長持ちして子どもたちが登校するときまで大丈夫だそうです。
 毎週毎週本当にありがとうございました。
 
0

しばしのお別れです。みんな元気でね。

 今日は2学期最終日、午後から通知表渡しなので給食後全校集団下校となりました。しばらく子どもたちの元気な顔ともお別れです。良い冬休みをお過ごし下さい。最後の挨拶ではいっちょ前に「良いお年を」なんて挨拶をしていました。お正月が楽しみなんでしょうね。健康に気をつけ、事故に巻き込まれることなく元気に1月10日登校して下さいね。
 
0

良い天気、本当に12月なの!?

 先週の寒波や積雪がうそのように今日は暖かな良い天気になりました。荒天であきらめかけていたプランターの植え替えを一気に行いました。いつも支援して下さる園芸アドバイザー?の道原さんが午前中に花苗を持って下さいました。お昼休みには「ちょこボラ」を呼びかけて苗植えをします。
 
0

雪の朝の登校風景

 今年初めての積雪、そんなに歩きにくいことはないのですが、かさやフードで視界がさえぎられ気をつけなければなりません。
 頼りになるのは、集団登校のリーダー6年生です。ありがとう。そしてなによりありがたいのは安全ボランティアの方々です。この冬も子どもたちの見守りよろしくお願いします。
   
0

楽しそうですね。体を使って図工を楽しむ。

 3年生が図工の学習でスパイダーマンになりました。図工室にクモの巣を張りめぐらせてその中で自由に動き回りました。おや、クモの巣に引っかかったかわいらしいチョウチョもいますね。(笑)クモの糸は色とりどりの毛糸を使っていました。冬休みお家でもはやるかもしれませんね。
 
0

かぜにご用心  マスク、マスク、マスク

 さぁ、大変です。本格的な寒さとともにかぜの季節になりました。大海小学校でもインフルエンザが発生しています。冬休みまで登校はあと7日、なんとか最後まで元気に過ごし、今年を終えてほしいものです。
 今朝4年教室をのぞくと・・・マスク、マスク、マスク・・・・全員がマスクをつけて予防していました。もちろん担任の先生も!
 
0

今日もありがとう

 プランターの入れ替えを考えていたところ、早速6年生のNさんが手伝ってくれました。玄関の咲き終わったプランターを移動する仕事、一輪車を見事に操り運んでくれました。晴れ間を見て続きをします。また手伝って下さいね。
 もうひとつのありがとうは、また金魚を学校の池に放流してくれましたKさんやさしいね。春にはにぎやかになってくれるでしょう。
 
0

今朝は寒かったです

 寒さも本番。今朝は初氷だったようですね。通学路や学校のいたるところに氷が張りました。そんな中1年生は元気ですね。写真の格好で氷を集めて見せてくれました、寒くないの!?
 見上げれば宝達山もうっすらと雪をかぶっていました。
 
0

朝の活動 寒いのにありがとう

 朝の委員会活動です。さわやか委員会はこの前まで落ち葉は木を毎朝続けていましたが、天候の悪い日は玄関はきをしています。おかげで気持ちの良い朝を全校が迎えられます。
 6年のF君が最後の最後まで黙々と掃き掃除を続けてくれる姿が印象的でした。ありがとう。

 
0

朝からハイテンション

 これは、2年生朝の会の様子です。見て下さい、今月の歌を踊りながら歌っています。体いっぱい使って音楽に合わせて喜び?を表現しています。歌はサンタにちなんだもの、クリスマスが待ち遠しい気持ちがこの元気さにこもっています。プレゼント・・・(笑)
 
0

今朝は悪天候の中登校 

 穏やかな日になったかと思うと、次の日は時雨れて。子どもたちの登校も大変です。今朝はこの冬一番の悪天候でした。風も強くかさがさせず、苦労して登校しました。そんな中緑のジャンパーを着て見守って下さる防犯パトロール隊の皆さんに感謝です。さざんか、さざんか咲いた道♪ ・・・明日はこんな歌のように気持ちよく登校できるといいな。
 
0

ふるさと学習発表会

  地域の方を招待して学習発表会を行いました。もちろん保護者の方にもご案内して・・・地域授業参観です。テーマは「地域」とのかかわりについてです。1、2年生はお隣の大海保育園の園児を楽しませました。そのためにはどうすればよいか考えたり用意したりしました。3年生以上は総合的な学習の時間で調べた地域のことについてまとめて発表しました。学年間で聞き合えたことも成果でした。
  
0