こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:学習環境

学校・校舎にありがとう

 学年末を間近に控え、昨日の6限目に4~6年生が学校の大掃除をしてくれました。幸い天気が良かったので外回りも大人といっしょに作業してくれました。 おかげですみずみまでピカピカ、気持ちよく新年度が迎えられます。
 こんな活動を通して、子どもたちに奉仕の心や愛校心が育っていきます。
  

0

5年生も負けじと

 学年の総締めくくりの時期です。5年生は、保健で心の勉強をしていました。緊張するときはどんなとき・・・しないそうてす。度胸がある5年生で頼もしいです。送る会以来すっかり最上級生になる風格が付いてきました。
 担任が緊張した思い出は、10月27日・・・何があったのでしょうね。(笑)お聞きになって下さい。
 
0

重さの学習

 粘土と台ばかりを用いて、重さの学習をしました。3年生は算数で重さを学習したばかりです。写真は理科の様子です。新しくどんなことを学んだのでしょうね。
 
0

1年教室授業 後ろにあるのはなあに

 1年生が算数の勉強に頑張っています。あれっ、後ろにビデオカメラが・・・。話を聞くときは、発表する人の方をきちんと向けるよ。こんなに成長したよ、できることがたくさんあるよ、来年度につなげるため記録しました。4月に決まる2年生担任の先生に見てもらう予定です。こんなすてきな学級です。
 
0

1、2年生 大きくなりましたね

 1年生が給食の準備をしています。この1年で、早く配膳準備ができるようになりました。食べるのも速くなったね、そして食欲も(笑)
 2年生が算数の学習をしています。1年前は、たし算ひき算に苦労していたのに、かけ算がとても上手になりました。今日は、なんと「分数」の勉強!すごい進歩ですね。
   
0

クラブ最終 科学クラブにおじゃましてきました

 今週のクラブで今年度最終になりました。科学クラブをのぞいてきました。季節に合わせた実験で、外の雪を使って水の温度と氷の実験をしていました。
 凍結防止剤を水槽の雪・氷に入れ温度を測ってみると、みるみるうちに温度が下がります。マイナス○○度、信じられない温度です。水を入れたペットボトルを中に入れて凍らせてみました。凍るのを待つ間、外の歩くところが凍らないように凍結防止剤をまくボランティアをしました。効き目があるといいですね。
   
0

掲示 4連発

 保健室前には先日の学校保健会で発表した「早寝早起き、朝ごはん」の資料。6年教室前には、高中の先輩からいただいた入学アドバイス。図書室には、図書コーナーで紹介した「大海カップ」の掲示。廊下には月曜日行われる「絵本給食」のポスター。子どもたちは豊かな学習環境の中で毎日を過ごしています。
       
0