こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

2/21 6年生を送る会

 全国的な寒波が続き、朝のうちに急激に積もった雪にも負けず、無事6年生を送る会を終えることができました。
送る会のテーマ「感謝・笑顔・思い出」を意識して、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、思い出に残る楽しい一時を過ごしてもらおうと1~5年生が一生懸命に練習を重ねてきました。6年生にその思いがしっかり伝わったと思います。

☆6年生入場 ~はじめのあいさつ~全体合唱

☆4年生:シン・ももたろう

 ☆1年生:スーパー戦隊ありがとうレンジャー

☆2・3年生:オズのまほうつかい

☆5年生:6年生の紹介~プレゼントわたし

☆6年生:三太郎の大ぼうけん

☆感想コーナー~おわりのあいさつ~6年生退場

 

 

0

2/20 6年生を送る会本番前日

 いよいよ明日(2/21)は6年生を送る会が行われます。今日は各学級、最後の出し物練習を行いました。どの学年も本番のように、とても堂々と大きな声でした。
 6限目には、3.4.5年生が会場準備を行いました。体育館がきれいに飾り付けられ、明日の本番がとても楽しみになりました。

 

0

2/19 1年生、6年生:スクールカウンセラーの先生との授業

 今日はスクールカウンセラーの先生との授業を行いました。
 1年生は「みんなの気持ちを見てみよう」、6年生は「相手を傷つけずに自分の気持ちを伝えられるようになろう」を授業の課題として、自分の心、他人の心について学びました。
 大海っ子には、人の気持ちを思いやることのできる子に育ってほしいと願っています。

 

 

0

2/18 6年生を送る会に向けて②

 1年生が6年生を送る会に向けての出し物練習を頑張っていました。教室でもダンスの練習はノリノリで、とっても上手に踊っています。
 広い体育館でも体全体を使って思いきり演技し、お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるといいですね。 

 

 

0

2/18 6年生:コサージュ作り

 1,2限目に卒業式で胸につけるコサージュ作りをしました。地域でフラワーアレンジメントを教えている西田千恵子先生に今年もご指導していただきました。子ども達は自分のイメージ通りになるよう、考えながら作品作りを楽しみました。卒業式には6年生1人1人がオンリーワンのコサージュをつけて参加します。

0

2/17 クラブ活動最終回

 今年度最後のクラブ活動がありました。6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動でした。どのクラブも子どもたちの楽しそうな声が聞こえ、楽しい気分になりました。一方、これからは、6年生にとって「小学校生活最後の〇〇」が多くなります。ちょっと寂しい気持ちにもなりました。
☆今・昔遊びクラブ

☆音楽・ダンスクラブ

☆手芸・工作クラブ

☆スポーツクラブ

 

0

2/17 6年生を送る会に向けて

 いよいよ今週末(2/21)は6年生を送る会です。どのクラスも2月に入ってから一生懸命出し物の練習に取り組んでいます。今週は、本番を意識して体育館のステージでの練習が行われています。今日は2.3年生、4年生が、自分の演技が見る人に伝わるよう、体育館での練習に一生懸命、取り組んでいました。5年生は会の運営のための準備をしてくれていました。
 6年生に楽しんでもらえるよう、本番までにさらに良いものに仕上げていきましょう。
☆2,3年生の練習の様子

☆4年生の練習の様子

☆5年生の練習の様子

0

2/12 1年生:新1年生を迎える会

 今日は、4月に入学する新1年生のために迎える会を行いました。1年生の子どもたちは時間をかけて、新1年生のために準備をしてきました。プログラムは①はじめのあいさつ②メダルわたし③校歌④勉強紹介⑤学校のルール紹介⑥学校探検⑦感想発表⑧プレゼント渡し⑨終わりのあいさつ でした。
 1年生がとてもテキパキと行動し、すてきなお兄さん・お姉さんぶりでした。小学校生活1年間の成長が見られました。新1年生は、これまでにも小学校に来ているので、とても落ち着いて参加してくれました。大海小学校のお兄さん・お姉さんたちは新1年生の小学校入学を楽しみに待っています!

 

0

2/10 不審者対応避難訓練

 3限目に不審者対応避難訓練を行いました。授業中の学校に不審者が侵入してきたことを想定した避難訓練です。津幡警察署生活安全課の方に不審者役をしていただき、警察官がかけつけて取り押さえるまでを訓練しました。子どもたちは教室に立てこもり、電気を消し、静かに気配を消してじっとしていました。訓練後は、体育館に集まり、登下校中などに不審者に会った時の行動や気を付けることについて警察の方のお話を聞きました。警察の方からは、訓練中の子どもたちの真剣な様子がとても良かったとほめていただきました。

 

0

2/7 なかよしグループでの遊び

 昼休みの後、なかよしグループごとに遊ぶ時間がありました。これまでは6年生が各グループをまとめていましたが、今回はその役目を5年生にバトンタッチしました。5年生がグループのみんなで楽しめるように準備してくれました。

 いろいろな学年の子ども達での活動は、だれかのために行動する気持ちやしてもらったことに感謝する気持ちが育ちます。これからもなかよしグループ活動を続けることで、子ども達の相手を思いやる気持ちを育みます。

 

 

0