こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:学習環境

石川っこ駅伝交流大会 かんばれ会

 いよいよ駅伝大会が明日3日になりました。これまで朝練習をかかさず頑張ってきました。学校の児童全員からがんばれ、励ましをもらいますますちからがわいてきています。当日は、県西部緑地公園陸上競技場で全力をでしてきます。9時から開会式です。お時間があれば応援お願いします。
 
0

昨日は5年生の研究授業

 「大造じいさんとガン」という国語の学習を教職員で参観し、子どもたちの学習の様子や教師の指導法について研究しました。
 参観者の方が多かったにもかかわらず、子どもたちはいつもの通り伸び伸びとたくさん考えを出して勉強を進めることができました。ちょっと最初は緊張気味でしたが(笑)でもこうやって周りを気にすることなく学習課題について真剣に取り組む授業をできるところが大海小の子どもたちのすごいところです。
 明日からの学校公開では、こういうところも見どころです。
 
0

将来は世界を駆け巡る

 英語の学習が小学校でも本格的になっています。数年後には5.6年生の英語が教科になり成績もつくことになります。この子たちが大きくなる頃には職場で英語が欠かせないものになるかもしれませんね。
 写真は、6年生が友達に行きたい国を英語でヒントを出し合って紹介している一場面です。「I want to go・・・」
 
0

後期の委員会活動が始まっています。

 学校では、少し遅れましたが先週から後期新しい委員会をスタートさせました。メンバーが一新、すこし戸惑いがあり毎日の当番活動がうまくいかなこともあるのではと心配していましたが、さすが大海っ子上手に毎日の活動を行っています。今週は清潔検査の結果を健康委員会の子どもたちがお知らせしていました。放送委員会も毎日楽しい放送を流しています。写真は放送室のお昼の様子です。
 
0

避難訓練 休み時間

 今日はひみつの避難訓練を行いました。時間は昼休み、いつものようにそれぞれ思い思いに過ごしている中、急に非常ベルが鳴り響きました。予告なしです。教職員が集めて避難するので無く、自分で考えて避難します。全員運動場に集まるのに時間がかかると思っていたのに、いつもよりとても速く避難完了することができました。すばらしい訓練になりました。さすが大海っ子とほめられました。
 
0