こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

PTA便り 運動会特集号

 学校公開や授業参観等で、運動会写真コンテストにご協力頂きありがとうございました。教養文化部の新しい企画で、非常に盛り上がりました。結果が出ましたので、近日お便りが届くことでしょう。
 PTA教養文化部のみなさん、ありがとうございました。特に、この企画を提案して便りを作って頂いた部長様ありがとうございました。便りを作るのは、さっと読んで終わるのと違って大変苦労があります。、文字ポイントの大きさやフォント、色、配置など考えなければならないことが次々と出て、試行錯誤しながら完成します。みなさん、お楽しみに待っていてください。
0

不審者対応避難訓練

 2限目不審者が学校に侵入してきたという想定で、避難訓練を行いました。犯人は津幡警察署の方になっていただき、実践さながらの訓練でした。訓練の後、ニュースなどで本当に起こっている事例を会議室で行いました。「道が分からないから、車に乗って道案内してもらっていい?」「家族の人が病院に運ばれたから、一緒に車に乗っていこう。」「ゲームセンターであそぼ。」など声かけ事案を高学年に話しかけて、そのやりとりを全校で見ました。その後、知らない人には簡単について行かないように指導して終わりました。その画像をご覧ください。

0

ボランティア活動

 前期学校評価では、ボランティア活動があまりできていないという結果でした。そこで、後期は、学校できれいな花を育てて、お世話になった人や地域の施設に届けようと計画しています。花は春先に咲くノースポールとプリムラです。2月から3月には、お届けできると思いますので、お楽しみに。全校で取り組みます。
 うまくいけば、下のように花(プリムラマラコイデス)が咲くと思います。これは、過去に育てたものです。
0

嫌な言葉

 最近、教室で乱暴な言葉遣いをして、困っている子がいると情報が入ってきました。対象学年は低学年でした。そこで、1・2年生だけの集会を長休みに設けました。今年度に入って、「悪口を言われて、嫌な経験のある人」に手を挙げてもらったところ、、2年生はほとんど、1年生は、半数ほどが手を挙げました。
 小学校では、知らず知らずのうちに、他の子にたいして嫌な言葉や行動をしている場合が多いです。特に、低学年では、周りの雰囲気に流され、悪いと分かっていても、つい調子に乗って悪口の加担をしてしまいます。低学年のうちから「悪いことは悪い」と厳しく教え、自分も友だちも楽しい学校生活を送れるようにしっかりとお話しをしました。
また、周りの子も見て見ぬふりではなく、しっかりと注意できる子になるようお話しをしました。
 きれいな優しい心を持つ大海小学校の児童になってほしいと思います。ご家庭でも「ならぬことはならぬことなのです。」という会津藩の教えを話してほしいです。
0

大海っ子フェスティバル

 10日(土)には、たくさんの保護者・祖父母・地域の方においで頂き有り難うございました。おかげさまで、1限からの5年生の餅つきも無事に終えることができました。また、3限の祖父母参観では、昔遊びを低学年の児童に教えて頂き有り難うございました。おじいちゃん、おばあちゃんには、5年生の作ったつきたてのお餅をお土産にすることができました。
 午後からの大海っ子フェスティバルには、保護者の方も一緒になって児童の催し物を楽しんで頂くことができて、嬉しく思います。今後も開かれた学校づくりに努めたいと思っていますので、何卒ご協力をお願いします。
0