こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

4年生の研究授業

 2限目に、4年生理科の研究授業がありました。「空気を暖めたり冷やしたりすると、体積はどのようになるのだろうか?」という授業でした。実験の方法を予め先生が準備しましたので、分かりやすく結果をまとめることができました。実験では、児童が思ったより大きな反応が起こったので、「うわっ、おおっ」という歓声が起こりました。
 児童は、実験や観察は好きなのですが、自分で仮説を確かめるような実験装置を思いつくことはなかなかありません。
 今後の課題として、全部教師で準備しなくても、自分なりの方法で仮説を確かめることができる人間を育てていかなければならないと思っています。
0

秋の紅葉

  学校の周りには、桜、楓、梅などの落葉樹がたくさんあります。今日、お客さんが見えられて前庭のアメリカフウを見て、紅葉しているのか害虫で木が腐ってきているのか尋ねられました。もちろん、紅葉です。
しかし、落葉樹は、掃除が大変です。毎朝、さわやか委員が玄関の落ち葉の掃除をしていますが、すぐに大きなポリバケツ3つがいっぱいになります。ただ、最初教頭先生が一人で行っていた掃除もいつの間にか手伝ってくれる人が多くなりました。掃除で学校はきれいになり、掃除を手伝ってくれる児童がいて、心がきれいになる思いがします。朝、8時前に児童が掃除をしています。そんな光景を見かけたら一言ねぎらいの声をかけてあげてください。
0

5,6年校外学習

  今日は、お弁当を持って理科の校外学習に出かけました。
  5年生は、「流れる水のはたらき」を実際に川に行って浸食、運搬、堆積の様子を見てきます。また、6年生は「大地のつくり」を学習してきます。地層の様子や地層から出てくる化石を見学してきます。最近、地震の研究が大変さかんに行われています。理科離れが全国的に叫ばれています。何事にも興味を持って、たくましい人間に育ってほしいです。
0

かほく市生涯学習フェスティバルに披露

 4年生がリコーダーの演奏とダンスを披露しました。河北台中学校の講堂は上から全体が見下ろせるようになっており、どの子の表情もはっきりと見ることができました。表情のかたい子もいましたが、演奏も運動会で行ったダンスもとても上手でした。最後に司会者からインタビューがありました。インタビューでは緊張からかはっきりと声が聞き取れないことがありました。公の大きな舞台でも堂々と話すことができる児童を育てていくことが大海小学校の課題だと思いました。4年生のみなさん、保護者、地区の皆様。見に来ていただき有り難うございました。
0

いしかわっ子駅伝

 昨日、11月3日(土)に西部緑地公園で、いしかわっ子駅伝がありました。小雨が降ったりやんだりした天気でしたが、雨にも負けず学校の代表5人は一生懸命襷を繫ぎました。女子の部は9時40分から、男子は10時30分から行われました。結果は、あまりよくありませんでした。しかし、いろいろな経験を児童が積むことによって、一回りも二回りもたくましくなっていくと思います。これからもこのような経験をどんどんして、自分でどうすればいいかを考える場を設けたいと思っています。
0