こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

マラソンがんばり運動 始まる

  今日から「マラソン大会」に向けてマラソンがんばり運動が始まりました。運動場1周250mをきちんと計測してあります。自分のペースでどれだけ走ることができるか挑戦です。1年生でも7周も走った子もいます。高学年では2Kmを毎日の目標にしています。なお、マラソン大会は11月1日の予定です。ご都合のつく方は、お願いします。
  また、いしかわっ子駅伝は。11月3日西部緑地公園で行います。放課後、学校の代表として出場する子は先週から練習をしています。スポーツの秋、児童が一生懸命運動で汗をかいているときには一言声をかけていただけると励みにもなります。

0

津波想定の避難訓練

  午後2時過ぎより津波想定の避難訓練をしました。非常ベルが鳴って、まず、地震。「机の下に潜りなさい。」というアナウンスで、一斉に行動。さすが、大海っ子。そして、地震が収まり、ヘルメットをつけて3階へ避難です。今回は外へ行って標高の高いところへ行かないで、3階にしました。それは、消防署に尋ねると大海小学校は標高14mもあり、さらに3階の高さでは、20mを超すからです。いくら想定外でもこの場所で20m以上の津波はないと思います。
  今回使ったヘルメットは、地域の保護者間戸さんから寄贈していただきました。今後有効に使わせていただきます。有り難うございました。下の画像をご覧ください。みなさんヘルメットをつけての訓練でした。
0

珍客 来ないで

  今日、昼休みに運動場周辺で子ども達が大騒ぎ。「先生、蛇がいるよ。」と言われて、行ってみると画像のような蛇が。砂丘地にはいない「ヤマカガシ」でした。ヤマカガシは、マムシの3倍の毒を持つとされ、大変危険な蛇です。今から30年ほど前に。、中学生が捕まえようとしてかまれて死亡したケースもあります。また、奥歯の方から毒液を出して威嚇します。その時に、運悪く、毒液が目に入ってしまうと、最悪失明の危険があります。見かけたら十分に注意しましょう。
 このヘビは大変おとなしいヘビなので、攻撃しない限りかむことがありません。児童にも近寄って触らないようにお話ししました。
0

PTA教養文化部から 運動会写真掲示

  運動会が終わって2週間が経ちました。PTA教養文化部では、今年運動会のスナップ写真を募集し、投票によって選ばれたものに賞を与えることにしました。学校の玄関前に掲示しましたので、ご都合がつく方はいつでも学校に立ち寄って見ていってください。迫力ある写真、うれしさを隠せないで笑顔満面の写真、真剣な顔で演技をしている写真などいろいろあります。いつでも気軽に学校にどうぞ。
0

サッカー交歓会

  昨日、河北郡市のサッカー交歓会がありました。津幡町は津幡運動公園で、内灘町は大根布小学校で、そして、かほく市は高松小学校で行われました。
  かほく市6つの小学校が集まり、熱戦が繰り広げられました。大海小学校は、宇ノ気と金津小学校と対戦し、惜しくも負けてしまいました。児童の能力はあったと思うのですが、思うように出し切れなかったと思うと児童に申し訳なく思っています。本部席から見ていて、守りを軽視したことが敗因だったと思います。児童が試合の中で、臨機応変に指示を出すようなリーダーが出てほしいというのが本音です。大きな声を出して、引っ張ってくれる子がいるといいですね。
  こういう機会を捉えて、いろいろな人やグループと交流し、日頃の実力を出せる児童を育てていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。
0