こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2013年5月の記事一覧

今年は、欠席多い

 きょう現在で、欠席なしの日が累計11日です。年度始めに季節外れのインフルエンザが流行したものの去年と比べてかなり日数的に少なくなっています。土曜日、日曜日に疲れ果てて、月曜日に熱を出す児童が多いです。せめて睡眠を十分にとって、月曜日は元気に登校できるように生活を見直しましょう。
0

めだかがスイスイ

 6年生の児童が池に放したメダカがようやく見えるようになってきました。池の水が濁っていたのと葉や泥で見えにくかったのです。毎日少しずつ池の泥をすくい上げ、かなり透明な水になってきました。児童も興味を持って、毎日池をのぞいています。とくに、6年生と1,2年生は朝必ず池を見て、メダカを見ています。池には、白メダカ、黒メダカが十数匹います。まだまだ観察するには少なすぎます。ご家庭にメダカを飼っていて分け与えるだけいましたら、池に放流願います。見えにくいですが、画像には白メダカ1匹と黒メダカ2匹いるのが分かりますか。

0

学校林 整備作業下見

 学校林の整備作業が来週日曜日にあります。今日はPTA、環境生活部のメンバーが下見をしてきました。午前中の涼しいときに出かけました。学校林のほとんどが杉です。現在杉は、あまり利用価値がありません。植えた当時は建築用の資材として考えていたと思いますが、時代が変わり外材が入ってきて、切り出してお金にしようとすることができません。
 でも、そういうことに教育的価値を見い出そうとは思っていません。学校林に行って、現在抱えている日本の森林を考え、(これでいいのかなぁ)とそう感じてくれるだけでいいと思っています。
 とにかく、来週は、おいしい空気をいっぱい吸って森林浴を楽しみましょう。
0

5,6年生宿泊体験学習

 23,24日の1泊2日の宿泊体験学習が無事終わりました。昨日は、キゴ山少年自然の家に着いて、すぐに岩魚つかみをしました。その後、自分たちが取った岩魚を料理して、岩魚の塩焼きをおかずにお弁当を食べました。午後からプラネタリウム、館内クイズラリー、キャンプファイヤーをして、無事終了。
 今日は、午前はカレーライスづくりをして、午後に水ロケットをして楽しみました。どの活動も順調で、はなまるの大海っ子でした。すばらしい子どもたちでした。

0

鮎の放流

 今日は、行事満載です。1~4年生は、バス遠足です。低学年は、いしかわ動物園へ、中学年は、鶴来浄水場と昆虫館、樹木公園へ行っています。そして、5年生は午前中に鮎の放流、午後は大豆の種まきをします。
 先ほど、大海川で鮎の放流体験をしてきました。きれいな川を鮎とともにずっと残したいですね。そして、その自然の恵みに感謝して夏から秋になったら大きくなった鮎をいただけるといいですね。3年生は総合的な学習で、大海小学校校区の一番の自慢は鮎であると言っていました。鮎が泳いでいる川も当然自慢だと思いjます。
 その鮎の放流の様子を画像でご覧下さい。
0

3,4年生 交通安全教室

  3,4限目に交通安全教室を行いました。去年までは、校舎の外周を自転車に乗って行っていましたが、今年は試験的に運動場で行いました。お忙しいところ、PTA会長さん、PTA環境生活部員数人や警察署、行政担当の人が協力してくれ、濃い内容の安全教室を行うことができました。交通ルールやマナーをしっかり学びましたが、運転技術はまだまだでした。特に3年生は、まっすぐに運転しようと思っていても、思うようにハンドルを操作できず、見ていても普通の道では無理だなあと感じました。
 最終的には、「自転車に乗せる,乗らせない」は保護者の責任になります。わが子の運転技術を見極め、公道で乗らせても大丈夫なのか自分の目で確かめて許可を出してください。
0

なかよし遠足

 今日は、縦割り班のなかよし遠足を4,5限に行いました。お昼ご飯はお弁当なので、あさから児童達はうきうき気分でした。4限が始まると、玄関前に集合し仲良し遠足の意義と危険箇所の注意がありました。目的地は西山弥生の里です。自分たちのチームで仲良く遊び、楽しいひとときを過ごすことができました。休憩で座る敷物が滑り台のグッズに代わり、全学年汗びっしょりで楽しみました。

0

5年生 しろかき体験

 今年も5年生は、総合的な学習で「米づくり」を学習します。米ができるまで漢字の通り88の仕事があり、しろかきもその1つです。今日は、米づくりの名人、德市さんと前中沼の区長さん木本さんに教えていただき、しろかきを体験しました。児童は、田んぼに入った瞬間、「ぬるぬるしている」「泥であしがとれない」など言って、はしゃいでいました。こういう実体験ができる環境で育つ大海っ子は幸せ者ですね。終わった後、そばの小川で足湯ならぬ足水をして楽しんでいました。
0

校内研修会

 先生方は、日々、子ども達がどうすれば学習の理解ができるようになるか考えながら授業をしています。今日は5年生で校内研修会を行いました。授業は算数です。校内全員の先生が5年生の授業を参観し、授業を行った後で「~したほうがいいよ。」「こうしなければ子どもの理解が深まらないよ。」といろいろ意見を出し合って研修をします。いわば、先生方の勉強会です。先生方の知恵を出して、「わかる授業」を合言葉に大海小学校の教員は頑張っていきます。おうちで学習内容が分からないようでしたら、いつでも学校にご連絡ください。放課後補充学習で、分かるまで教えます。
0

第1回避難訓練実施

 今年度1回目の避難訓練を行いました。「ジジーン」とけたたましい音が学校中鳴り響き、火災想定の避難訓練をしました。1年生は初めての訓練でしたが、さっさと行動し全学年で最も早く集合することができました。何か今年の1年生は凄いぞと思わせます。集合してからも一言もしゃべらず、とても立派に行動できました。
  「避難開始!」という放送から1年生は2分48秒、最後の学年が報告に来たのは3分26秒でした。去年よりも早く行動できました。一生を通してこんな経験をしない方が良いのですが、とっさの時にどれだけ冷静に行動できるか一人ひとり身に付けてほしいものです。
0

連絡帳から

  昨日、下校の時のことでした。ある男の子が走って転んでしまい、鼻血と脚から出血して泣いていました。それを見ていた4年生男児と女児2名が「大丈夫・ティッシュあるよ。」と声をかけたようです。そして、特に。4年生の男児は、何度も何度も声をかけ、「痛かったなぁ、大丈夫やぞ。」と頭をなでて家まで送ってあげたようです。大海っ子が自然に優しくしてあげることができ、本当に嬉しくなりました。朝、担任からその話を聞いて、さわやかな気持ちの良いスタートをきることができました。担任もとても嬉しそうでした。
  そして、その子に「昨日良いことをしたね。」と声をかけてあげると、照れていましたが満面笑みでした。
  日頃、腕白でちょっとトラブルも起こす4年生男児ですが、こんな優しい一面があり、褒めることの良さも改めて必要であると感じました。
0

ひっそりと咲くシャクナゲ

  学校の保健室の前にシャクナゲが咲いています。毎年、咲いていますが誰も気づいてくれません。今年は、3月に親子奉仕作業で池の周りの掃除をしてくれましたので、シャクナゲも遠いところからでも見ることができます。こうして、自然環境のいいところで季節感を味わうことの有り難さを実感することもいいことですね。

0

池にメダカを放流してくれました

 昨日の朝、6年生のある児童と玄関でお話しをしていると、「校長先生、連休にメダカを持ってきて池に入れたよ。」と。本当に有り難うございます。昨年からの課題でした。
 かねがね学校の池にメダカがいれば、5年生の理科の授業でメダカの一生や産卵を観察できるのになぁと思っていました。現6年生には昨年から話をしていましたが、メダカもこの辺りにはいなくなり、お店から買ってくる時代になりました。河合谷や若緑にはいるという声は聞こえてくるのですが、なかなか手に入れることはできません。こうして少しでもメダカが学校にいると愛想らしいし、子どもに自然とメダカを観察する機会も増え大変いいことだと思います。お近くにメダカがいれば是非学校の池に放してください。よろしくお願いします。
0

4年生の男の子が詩の朗読に来ました

 今日、2限目に4年生の男の子が国語の教科書を持って校長室に来ました。「校長先生、詩を読むので聞いてください。」と。詩の題名は「けやき」でした。大きく、はっきりとした声で読むので、木の情景が自然と思い浮かんできました。木が噴水のように大きく広がって、伸び伸びしていることが想像できました。いろいろ学習の足跡をこうして残していってほしいと思います。担任と一緒になって頑張っている児童の姿はいいですね。声を届けることができないのが残念です。
0

1年生を迎える会

 昨日、5限目に「1年生を迎える会」を行いました。全体的な企画や運営は6年生が担当しました。6年生に手を引かれ1年生が体育館に入ってきました。今年の1年生もしっかりしています。会の終わりの感想タイムでは、自分の意見をみんなの前で大きな声で話すことができました。じゃんけんで負けると自分の背中に勝った人がつながる「じゃんけん列車」がおもしろかったようです。
0

4月29日 緑の祭典

 サーバーの故障で日誌の更新ができませんでした。
 さて、4月29日に森林公園で緑の祭典がありました。大海小学校6年生のほとんどの児童が参加しました。祭典では、緑を大切にする少年団の誓いの言葉があり、苗木の配布や椎茸の原木配布がありました。

0