こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2017年9月の記事一覧

若緑地区を探検する ドジョウにごはん

 2年生の生活科探検シリーズ・・・今回はなかなか行ったことのない若緑地区に足を伸ばしました。(スクールバスでないと行けません)
 CS委員の坂本さんに前日会議があったときお願いしたら、子どもたちのためにドジョウをすくってくれました。昔からあるお米屋さんでは新米の試食、優しい地域でたくさんのことを学習できました。
   
0

4年生道徳でボランティアの学習

 県立看護大の災害ボランティアグループのみなさんをお呼びして、毎年宮城県に出かけて活動している様子を教えていただきました。武山教授にお世話いただきました。ありがとうございます。
 このことは、9月28日付けの北國新聞写真入りで掲載されました。お子さんと新聞を広げ、どんな学習をしたのか振り返ってはいかがでしょうか。

0

時期が遅れましたが

 3年生が大切に育てたピーマンが収穫の時期になっています。時季外れでなお価値が上がりますね。持ち帰って大切に家族と食して下さい。生でかぶりつきたくなるようなみずみずしさです。

0

校内ではまだ熱い戦いが続いています

 玄関では、ベル学・聞き方、図書室では読書の運動会が続いています。昨日の放送ではそれぞれの途中経過が発表されていました。たくさんの子どもたちがめあてに向かってがんばっています。
 それと玄関の虫は、もうご存知だと思いますが、「アリジゴク」でした。えさのありを持ってきてくれたり、ゆすったりしてなかなかの人気者です(笑)
 
0

第2の運動会へ 新たなるスタート

 運動会が先週終わったかと思えば・・・10月4日に市内6校の6年生が全員が集まり、体育大会が実施されます。さっそく週明けの昨日から放課後練習を始めました。強力な助っ人として体育のインストラクターの西田さんと安達さんに参加してもらっています。
 全力を出し切る行事になってほしいものです。くわしくはまたお知らせします。
 
0

今朝もたくさんの人に見守られ

 昨日は、月曜でしたが運動会の振替休日でした。休み明け、元気に今朝も登校です。各横断歩道に市役所や教育振興会のボランティアの方が安全指導をして下さいました。子どもたちは元気な挨拶で返しました。
 中沼の通学路の花がまだまだきれいです。きちんと手入れされているのですね。
  
0

図工 みらいの町

 4年生がたくさんのダンボールを使い、スケールの大きな作品を作っています。
 できあがったら玄関のスペースに飾ってほしいとお願いすると、やる気がますます上がってきています。運動会終了後玄関に飾ってもらいます。楽しみですね。
 
0

お待たせしました 運動会の写真

 昨日はお忙しい中、大海小学校運動会にお越しいただきありがとうございました。「全力で戦い最後まで仲間と協力しよう。」のスローガンのもと、秋晴れの中、子どもたちが躍動する運動会になりました。
 結果は白組が優勝、紅組も最後までチーム一丸力を合わせることができました。くわしい写真はこちらのコーナーでご覧下さい。定期的に入れ替えていきます。お昼休み前には、緊急時引き渡し訓練も行われました。
 PTAからは臨時広報運動会特集号が発行される予定です。また、ケーブルテレビが1日取材して下さったので、こちらの放映も待ち遠しいです。
 
0

今朝はトレーニング

 朝学習での「話す・聞くトレーニング」の様子です。今回で2回目。各クラスで自分たちが話したい・聞きたい『お題』を決めて話します。グループで時間設定して、全員が発表し、全員で質問したり感想を話したりします。5年生は、「好きな本」をテーマに、実物の本を見せながら会話を楽しんでいました。全員で、楽しみながらコミュニケーション力をつけていきます。

   
0

 この中に虫!?

 玄関にかごが置かれました。そこには「この中には虫が入っています。何という虫でしょう」と、みんなのぞき込んでいますが、見当たりません。砂の中に隠れているのでしょうか。
 
0

今日から全国秋の交通安全運動

 平成29年「秋の全国交通安全運動」が9月21日から30日の10日間実施されます。

  運動の重点である子どもを見たら徐行、交通事故撲滅を目指しましょう!よろしくお願いします。
 今日も全員出席です。連続で欠席なしの日が続くといいな。
 

0

またまた、花を ありがとう

 盛戸さん、きれいなお花を持ってきてくれてありがとう。家のおばあちゃんが花作りをしていて咲いたら持たせてくれるそうです。おばあちゃん、ありがとう。
 たくさんいただいたので、教室だけでなくいろいろな所に飾らせてもらいました。みなさん花がありましたらぜひ学校へ。
 
0

芽が出ました 予想通り

 子どもたちは経験から学び、それを実生活で活用できます。先日2年生が種をまいたホウレンソウが発芽しました。子どもたちが言ったとおり火曜日に芽を出しました。素晴らしいですね。まだ、か細くひょろひょろです。毎日観察しています。次はいつ頃食べられるか予想してもらおうかな(笑)
 
0

ふるさと大海川の秘密をさぐる

  4年生は一年をかけてふるさとの川「大海川」についての学習を進めています。
今回は、大海川にすむ生きものや水質について調べました。たくさんの生物を見つけました。小さな虫、ハゼなどの魚、なんと大きなカニまで捕まえてびっくりです。大海川は鮎だけでなく生きものが豊かな川なのですね。
 全体の講師として理科専科の末吉先生に講師をお願いしました。
   
0