子どもたちの様子

1年 学校生活の様子

12月に入り、2学期も残りわずかとなりました。

1年生の学校生活の様子をお伝えします。

【国語・算数】

一人でじっくり考えたり、友達と協力したり、時には自分の口で説明をしながら、自分たちで学習を進めています。

【図画工作】

身の回りにあるものから、想像力を膨らませ、形や色、大きさを生かした作品を作ることができました。

いつも材料集めにご協力いただき、本当にありがとうございます。

 

1年 親子道徳の日

11月22日(金)は親子道徳の日でした。

1年生では、「にんじんばたけで」というお話を読み、してはいけないことを「みんながやっているから自分もしてもよい」と考えることの間違いに気づき、よいと思うことを進んで行うことの大切さについて考えました。

お家の方と話し合い、自分のこれまでの行動をふり返ったり、これからどうしていきたいかを考えることができました。

ご協力いただき、本当にありがとうございました。

12月の全校集会・児童集会

 表彰伝達では、今月も応募作品やマラソン大会等たくさんの表彰がありまた。

 

 

 

 

 今月の校長先生のお話は、人権週間(12月4日~12月10日)に合わせて、人権の大切さを知り、自分や友達、まわりの人のよさや素敵なところをたくさん見つけてほしいという内容でした。

 

 12月の生活目標「はげましあってやりきろう」では、6年生が、クラスのめあてを発表してくれました。

 

 児童集会では、先日行われたねぶっこウォークラリーの表彰式がありました。

 

 最後は、3年生が総合の時間に作成した内灘検定クイズの発表がありました。続きのクイズは、今日からのお昼の放送で発表されます。お楽しみに!

 

6年 親子道徳の日

11月22日は、年に一回の「親子道徳の日」でした。

おうちの人と話し合ってみると、友だちと話し合っただけでは出ないような考えをもてたり、自分が考えていることをおうちの人に伝えたりなど、いつもとは違う良い経験ができたのではないかと思います。

おうちでのご協力、ありがとうございました

5年 収穫祭

今年1年お世話になった川辺さんをお招きして、感謝を伝える会を開きました。元旦の震災で大変な中、5年生のために協力していただきました。

収穫したお米でつくったおにぎりを川辺さんと一緒に食べたり、お米に関するクイズをしたりして楽しいひと時を過ごしました。とってもおいしいおにぎりで、たくさんあったのに、あっという間に全部食べ切ってしまいました。

川辺さん、おいしいお米を育ててくださり、本当にありがとうございました。

ねぶっこウォークラリー

11月27日(水)にねぶっこウォークラリーを行いました。

今年のめあては「全校が楽しく笑顔になれるように協力して絆を深めよう」です。

6年生が中心となり、ふれあいグループで協力して頑張りました。

笑顔いっぱいのねぶっこウォークラリーになりました。

 

4年 総合「ゆるスポーツ」

これまで個人やグループで考えてきたオリジナルゆるスポーツを、クラスで一つに決める「クラス内ゆるスポーツコンペ」を行いました。

どのゆるスポーツも「誰もが楽しめる」ようにするために、道具やルールを工夫して考えていました。実際に行ってみると、やっている人も見ている人も笑顔になるゆるスポーツがたくさんあり、クラスに笑顔があふれた幸せな時間でした。

次は「学年ゆるスポーツコンペ」を行い、4年生みんなでつくるオリジナルゆるスポーツを決めていきたいと思います。

3年 クラブ見学

3年生のクラブ見学がありました。グループごとに7つのクラブを回り、体験や見学をしました。どのクラブも4,5,6年生が親切に教えてあげていました。

来年のクラブが楽しみですね!!

 

 

1・2年 おもちゃランド

2年生が作ったおもちゃで遊べる『おもちゃランド』をオープンし、1年生を招待しました。

みんなとてもいい笑顔で接客したり、遊んだりしていました。

 

【1組】

 

【2組】

 

【出張おもちゃランド】

「もっと遊びたかった!」という1年生の想いに応え、『出張おもちゃランド』もオープンすることになりました。

1年生教室の近くで、日替わりのおもちゃランドがオープンしています。

1日目は大盛況で、2年生も自分たちの店番を楽しみに待っています。

不審者対応避難訓練

津幡警察署の警察官の方をお招きし、不審者対応避難訓練を行いました。

 

校内に不審者が現れた時を想定し、実際に警察の方に不審者役をやっていただき訓練を行いました。

子どもたちはとても静かに避難行動がとれていました。警察の方にも褒めていただきました。

 

その後、体育館で警察の方のお話を聞きました。

「いかのおすし」の確認、大声で助けを呼ぶ練習、逃げる練習 等を行いました。

マラソン大会

11月8日(金)マラソン大会が行われました。天気は晴れ。とても気持ちのいい日となりました。

子どもたちは、約2週間にわたり、長休みや体育の時間に練習していた成果を発揮していました。

応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

11月全校集会・児童集会

11月の全校集会・児童集会の様子です。今回は、いしわか教育ウィークに合わせ、保護者の皆様にもご参観いただきました。

 

表彰伝達・・・夏休みに取り組んだ各種コンクールや2学期に入って参加・応募した作品展等の表彰がたくさんありました。

校長先生のお話・・・運動会で素晴らしい姿を見せてくれたねぶっ子のみんな、感動を「ありがとう!」

11月の生活目標のお話「思いやりの言葉を伝えよう」例えば・・・

いしかわっ子駅伝壮行会・・・11月2日に西部緑地公園で開催。代表選手のみんな、がんばって!!

学習発表会 4年生音楽 「もみじ」合唱・・・美しいハーモニー2部合唱を披露 

この後は全校で「もみじ」の合唱。4年生が下のパートを歌い、その他の学年はみんな上のパートを歌いました。体育館中に素敵なハーモニーが広がりました。

学校保健委員会

11月1日6限に学校保健委員会を行いました。

今年度は「ネットの安心・安全な使い方」をテーマに、講師の先生をお招きし、講話をしていただきました。

4~6年生の児童と教職員、そして約20名の保護者の方が参加してくださいました。

ネットに潜む危険や不適切な使い方が招くトラブル等について動画を見ながら学びました。

子どもたちがとても真剣に聞いている姿が印象的でした。

学んだことや気を付けることをご家庭で話題にしていただき、生活に活かしてほしいと思います。

学校保健委員会だより.pdf

 

1年 学校生活の様子

1年生は、1学期に植えたさつまいもを掘りに行きました。

「うんとこしょ、どっこいしょ」とみんなでつるを引っ張ったり、一生懸命土の深いところまで手を入れてさつまいもを掘っていました。

大きなさつまいもをたくさん収穫することができました。

 

6年 サッカー交歓会

10月31日、内灘町小学校サッカー交歓会が開催されました。

運動会が終わってすぐから、毎日練習を頑張ってきました。

ルールを覚えるところから、徐々にチーム内で声をかけ合ったり、授業の練習時間以外にも自主的に練習をする子が出てきたりなど、とっても素敵な姿がたくさん見られました。

本番では、なかなか勝つことは難しかったですが、子供たちの振り返りでも「練習を通してサッカーが好きになった」「同級生と仲を深められた」「勝てなかったけど、精一杯の力を出して楽しむことができた」など前向きな言葉が多くあり、良い経験になりました。

 

5年 Unit6 国際交流学習

Unit6では、What would you like?やHow much is this?のような会話を学習しました。その成果を発揮する場として、国際交流員の方々を4名お招きして一人一人のオリジナルカフェを開きました。

緊張している姿もみられましたが、どの児童もできたと実感している振り返りが多くみられました。

最後には、各国のおすすめメニューなども紹介していただき、他国の文化にもふれることができました。

5年 有機農業講座

10月28日に有機農業講座を行いました。

現行の農業と比べてどのような利点があるのか、このままの農法だとどのような問題が起きる可能性があるのか話を聞くなかで、今までしてきた総合的な学習と結びつく部分があると実感している児童が多くみられました。

 

2年 10月の学習の様子

10月の学習の様子をお届けします。

 

【国語】おもちゃの作り方をせつめいしよう

【生活】せかいでひとつ わたしのおもちゃ

今月は、国語と生活のコラボ単元で学習を進めています。

 

1年生に楽しんでもらえるようにおもちゃを作り、

 

もっと楽しめるように工夫を考え、

 

1年生にも作ってもらえるように、おもちゃの作り方を書いています。

 

【算数】かけ算(1)

今月はたくさんかけ算の学習を進めています。

 

どんな場面がかけ算に表せるのかな。

 

友だちは、どんな求め方をしたのかな。

九九検定もがんばって進めています。

 

【体育】棒キャッチ、かけ足運動

瞬発力の棒キャッチ。

 

体力づくりのかけ足運動。

 

マラソン大会に向けて、校内トライアル記録もとりました。

 

運動会の優勝旗も各クラスに回ってきました。

みんな嬉しそうに見ていました。

 

お弁当の準備もありがとうございました。

なかよく、おいしく、食べました。

 

【朝学習】6年生とねぶっ子トーク

今回は、もうすぐハロウィンということで、「どんなお菓子がほしい?」をテーマに話し合いました。

4年生 「点字教室」

10月25日の2,3限に、総合的な学習の時間で、石川県視覚障害者協会より先生をお招きし点字教室を行いました。

子どもたちは目の不自由な方の生活や点字の並び方について理解を深めていました。また、実際に点字を打つ体験では、初めは苦戦しながらも、練習を重ねることで、自分の名前を少しずつ上手に打つことができるようになりました。

また、6限の総合的な学習の時間では、2,3限に学んだことを生かして、自分たちが考案したゆるスポーツを再度見つめ直し、ルールを改善したり道具を工夫したりしていました。

かけ足運動がんばっています!!

11月6日に予定しているマラソン大会に向けて、長休みの時間に運動場でかけ足運動を行っています。体力の向上と粘り強く取り組む態度の育成をめざして全校参加で、奇数学年・偶数学年別に実施しています。歩かず自分のペースで一生懸命走る姿が見られます。先生達も一緒にがんばっています。