子どもたちの様子
2年 1週間経ちました。
2学期が始まって1週間が経ちました。
学習の様子をお届けします。
【学年集会】
2学期最初の学年集会がありました。
2学期は
①1年生のお手本
②あきらめないすがた
③当たり前を当たり前に
の3つをキーワードに頑張っていきます。
【科学作品展】
いろんな学年の科学作品を見に行きました。
「こっちのすごいよ!」「どうやって作るん?」との声もたくさん聞こえてきており、興味をもって作品を見ている様子が伝わってきました。
【外国語】
2学期からはジャスティン先生と一緒に学習します。
ジャスティン先生のすきなものを聞いたり、スケボーを見せてもらったりして、とても嬉しそうでした。
【保健のお話】
身体計測のあとは保健指導がありました。
熱中症対策、睡眠の大切さについて、それぞれわかりやすく教えてもらいました。
2学期始業式
9月2日(月)各教室と校長室をClassroomでつないで始業式を行いました。
はじめに、全員で、校歌を元気よく歌いました。
校長先生からは、1学期の学びを土台に、行事の多い2学期も、それぞれの個性を大事に自分らしくがんばってほしい、そして、だれにでもよいところがあり、2学期には、自分にも友達にも「こんないいところがあったよ!」と胸を張って言えるようになってほしい、というお話がありました。
次に、新ALTのジャスティン先生から、英語と日本語で自己紹介がありました。
とても日本語が上手でした!(スケボーもすごく上手です!!)
中林先生からは、9月の生活目標「元気な明るいあいさつをしよう」についてのお話があり、9月の「あいさつ玉入れ合戦」の取組についての説明がありました。学校中を元気で明るいあいさつでいっぱいにしたいですね。
久禮先生からは、2学期の子供たちの学び方についてのお話がありました。これまで学んできた方法を使って、自分自身で問題を解決していく学習スタイルにどんどんチャレンジしていけるといいですね。
先生たちが自作したモデル授業の動画も視聴しました。
2学期も 「え・が・お」 いっぱいのねぶっこの成長が楽しみです。
全校登校日
8月23日(金)に全校登校日がありました。
全校集会では、校長先生による「へいわってすてきだね」の読み聞かせがありました。また、各クラス担任による平和についての本の読み聞かせ、戦争についての話があり、児童たちは平和について真剣に考えていました。
1ヶ月ぶりに元気いっぱいの子供たちの姿を見ることができてうれしかったです!
まだまだ暑い日が続きますが、最後まで健康や安全に気をつけて、残りの夏休みを元気に楽しく過ごして欲しいです。
オンライン登校日
8月2日(金)全校児童がオンライン登校を行いました。
低・中・高学年別に時間を決め入室。先生と友達とオンライン上で繋がり、やりとりをする中で近況報告をしたり宿題などでの困りごとを相談したりしました。
画面越しに子供たちの元気そうな顔を見ることができ、ほっとしました。
最後には、運動会応援団がオンライン上で各々が考えている応援についての情報交換をし、今後に向けて相談をしました。
【時間になったら先生から呼びかけ「みんな~、元気だった!?」】
【健康観察するよ!】
【みんな元気かな?】
【次の登校日はね・・・資料を見ながら・・・】
【みんな元気そう!!夏休み楽しんでる?】
【聞こえてる・・・OK!?】
【困っている事はないかな?】
【宿題は順調かな?】
☆高学年の最後は、応援団の相談会。白組、紅組それぞれに作戦タイム
続きは、8月後半の全校登校日で相談したり準備したりしようね。
1年 学校生活の様子
1学期が終わり、明日から、初めての夏休みが始まります。
1学期の最後までがんばった1年生の学習の様子をお伝えします。
【生活】なつのあそび
夏ならではの水で遊べるおもちゃをつくり、6年生をご招待しました。
うまくいかないところは6年生に助けてもらいながら、笑顔いっぱいで遊ぶことができました。
【学活】1学期 お楽しみパーティー!
がんばったみんなをお祝いするために、お楽しみパーティーを開きました。
レクリエーションやルール、プレゼント、司会等、1から自分たちで考え、進めることができました。
1学期の最後に楽しい思い出ができ、2学期もがんばれそうです。
【終業式】
1学期のがんばりと、夏休みを健康で、安全に、楽しく過ごすためのお話を集中して聞くことができました。
そして、1年生のがんばりを、校長先生にもたくさん褒めていただきました!
素敵な夏休みを過ごし、さらに成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。
2年 7月の学習の様子
7月の学習の様子をお届けします。
【避難訓練】
地震、津波を想定した避難訓練を行いました。
避難後は全校でリラックス法を試してみました。
【国語】あったらいいな、こんなもの
「あったらいいな。」と思うものを想像して、質問しあいました。
2年1組では、仕上がったひみつ道具図鑑をねぶっ子のみんなに見てもらうためにひみつ道具クイズを開催しました。
子どもたちは、クイズ用紙を渡しに行ったり、放送や動画で告知したり、小道具を作ったりと、様々な方法を考え、呼び込みをしていました。
2年2組では、全員がスーパーひみつ道具を目指して取り組みました。
認定証をもらって、嬉しそうな子どもたちでした。
【ピュアキッズスクール】
津端警察署の方に来ていただきました。
人のものを盗るとどうなってしまうのかを考えました。
【学年集会・学年おたのしみ会】
2学期にむけて1学期のふりかえりをしました。
学年おたのしみ会では、学級に関係なく、誰とでもコミュニケーションをとって楽しんでいました。
【1学期終業式】
1学期の終業式はMeetで行いました。
しっかりと画面を見て聞く姿に成長を感じます。
ねぶっ子漢字検定の表彰もありました。
6年生ジャガイモ掘り
22日(月)1限目に理科の学習で使用したジャガイモを掘りました。大きい物も小さい物もあり、楽しくジャガイモ掘りができました。久しぶりに土を触る児童もいて1学期最後のよい思い出になりました。
6年 家庭科 洗濯実習
6年生は、家庭科の学習で「くつ下の手洗い」をしました。
どう洗えばよく汚れがとれるのか考えながら、石けんをこすりつけたり、両手にはめてこすり合わせたりなど色々な方法を試し、楽しんで手洗いをしていました。
「初めてやったけど、またやってみたい!」「家でも自分の洗濯物を洗ってみたい!」など前向きな感想を書いていました。
5年 外国語 Unit3
本日、国際交流員さんやALTさん等の4名をお招きし、Unit3のまとめとして「4月よりもパワーアップした自己紹介」を行いました。1学期に学習したことを活かしながらスライドを作成し、相手に伝えることができました。
児童の振り返りの中には「4月にした時よりも緊張せずに英語で話すことができた」「英語で質問することもできた」など1学期の学びを実感しているものが多くありました。
シェイクアウトいしかわ・心と体の健康についての集会
本日シェイクアウトいしかわとして避難訓練を実施いたしました。今回の内容は「地震が発生したのちに、津波警報が発令される」というものでした。教室で机の下に素早く隠れ、身を守るという避難行動をどの児童も落ち着いて行っていました。その後の3階への避難も静かに素早く行うことができました。
また、避難訓練後、体育館にて本校のスクールカウンセラーより「心と体の健康について」の話を聞き、眠ることができないときやイライラするときの対処法の一例を実際に体験しました。
1年 学校生活の様子
夏休みまで、残り2週間です。
学習面、生活面では、1学期のまとめに入っています。
1年生の学校生活の様子をお伝えします。
【国語】
おおきなかぶの音読劇を行いました。クラス全員で協力し、工夫した練習で、素敵な音読劇を完成させることができました。
【生活】
夏ならではの、水を使ったおもちゃ作りを行っています。材料、作り方を1から考え、試行錯誤して頑張っています。材料集めへのご協力、ありがとうございました。
【音楽】
学校中の音に耳を澄ませ、いろいろな音を見つけることができました。
【算数】
長さくらべの学習を行っています。実際に、テープや鉛筆の長さも比べてみました。
近江町市場へいこう!
7月2日に内灘町特別支援学級交流学習会があり、近江町市場へ行ってきました。
目的地までは、電車とバスを利用して向かい、公共交通機関に乗るときのマナーを学んだり、自分の買いたい物を買うために、店員さんとのやりとりや支払いの仕方など学校で練習したことを実践し、じょうずにお買い物をしていました。
児童は楽しみにしていた当日を迎え、計画していた物を買えて、「楽しかった!」「おうちかえって早く見せたい!」など自分で買い物が出来た喜びを言葉にしていました。学校に帰るまで、終始えがおが絶えない学習になりました。
おうちの人とお買いものへ行ったときには、今日の学習を生かしていって欲しいですね。
笑顔あふれるマジックショー
みんなが待ちに待った「マジシャンルパンさん」のマジックショーがありました。
次から次へと繰り広げられる「不思議」に、子供たちからも先生たちからも「えーーーーーっ!?」という驚きの声や大きな拍手が何度も巻き起こっていました。
クイズも交えたサイエンスショーでは、風の不思議や巨大空気砲から、子供たちは科学の不思議にも楽しく触れることができました。
体育館が笑顔と歓声であふれた、あっという間の1時間でした。
お忙しい中ご来校いただきました「~人呼んで笑顔泥棒~マジシャンルパンさん」本当にどうもありがとうございました。
4年 社会科エコラ見学
ごみの処理の仕方を学ぶため、今日は「河北郡市クリーンセンター エコラ」に見学に行きました。お話を聞いたり、実際にゴミピットの様子を見たりすることができて、とても勉強になりました。
日々のゴミの出し方も工夫することで、限りある資源の節約になるというお話をされていました。また、地域から出るゴミを処理するためには、お金がかかっているということを聞き、子どもたちは驚いている様子でした。この学習を生かして、子供たちから学校やご家庭でのゴミを減らせるといいなと思います。
6年 出前考古学教室
6年生は、埋蔵文化センターの方にお越し頂いて出前考古学教室を行いました。
縄文時代から弥生時代のことについて、社会の授業で学んだことに加え、教科書には載っていないことなどもくわしく教えてもらいました。
初めて知ったことや驚いたことも多く、「えーーーっ!」と興味津々でお話を聞いていました。
縄文時代の人々が身につけていた「まが玉」も実際に作りました。集中しながら一生懸命にMyまが玉を作っていました!
5年 河北潟見学
5年生は総合的な学習の時間に、身近だけれどもあまり詳しく知らない「河北潟」について学習しています。1学期は、河北潟についての知識をインターネットや本等の資料から集めています。調べる中で出てきた疑問を解決するために、河北潟改良土地区の方々に協力していただき、河北潟の管理についてや水質検査を行いました。
1年・6年 なかよしプール
今日は、1年生と6年生が合同でプールに入りました。
6年生には、準備運動から、シャワーやプールの使い方までたくさんのことを教えてもらい、最後には、洗濯機やおにごっこをして遊びました。
1年生にとっては初めてのプールでしたが、優しい6年生のおかげで、安心してプールを楽しむことができました。
2年 ぷっかりくじらの発表会
音楽で学習している「ぷっかりくじら」の発表会をしました。
歌グループ、楽器グループ、おどりグループに分かれて練習や工夫を積み重ねてきました。
それぞれのクラスの成果をお互いに見合いました。その後、2クラス一緒に「ぷっかりくじら」を演奏しました。
かわいくてのりのりの、「ぷっかりくじら」になりましたよ。
6年 合奏発表会
5時間目に1組と2組で「ラバーズコンチェルト」の合奏の発表会をしました。
自分たちでどの楽器を使うかを話し合って練習してきました。
1組も2組もそれぞれの持ち味を生かして素敵な合奏になりました。
アスリート訪問
本日「スポーツを通じた子どもたちの心のケア」として、サッカー元日本代表の山田卓也選手、井坂美都選手、中川典子選手、山岸靖代選手が本校を訪問されました。1日を通して全校の児童と交流していただきました。サッカーを中心としたいろいろなゲームをして、みんな笑顔いっぱいでとてもいい汗を流していました。体を動かすことやチームで協力する楽しさ、そして周りに人がいてくれることのありがたさ等たくさんのことを学ぶことができました。一人ひとりにとってスポーツの良さを改めて感じることができた貴重な体験となりました。
TEL:076-286-3111