日々のできごと

日誌

外国語活動5・6年「自己紹介」

  1学期最後の外国語活動の授業がありました。今日は1学期に学習した内容のまとめとして<自分のことを伝えよう。相手のことを知ろう。>という課題で自己紹介をしました。簡単な挨拶の後に、5年生は「My name is ~」「I  like ~」「I don't  like ~」を、6年生は「I can't ~」「But I can ~」「Can you~?」を使って伝えることができました。自分の順番が来るまでドキドキして待っている子や何度も繰り返しつぶやいて練習している子がいました。元気な声でスラスラ話せた子には特に大きな拍手がおこりました。
 最後のふり返りでは「外国の人と話をしてみたい。」「もっと外国語をスラスラ言えるようになりたい」と意欲的な声が聞かれました。
 2学期最後にはこの学習に加え、もう少し難易度の高い自己紹介の発表会を予定しています。今から楽しみです。

          

         
0

1学期最終 読み聞かせ

 1学期最後の読み聞かせがありました。今回で4回目です。毎回地域ボランティアの大坪さんが来て下さり、今日は5年生に「ネルソン=マンデラ」のお話をしてくださいました。子どもたちはマンデラの生き方を興味深く聞いていました。
 また、他学年は担任の先生以外の先生から読んでもらい、いつもと違った雰囲気の中で楽しそうに聞いていました。夏休みまでもうすぐですが、面白い本を紹介してもらい、たくさん本を借りようと思った子もいたようです。
       
       
                          
0

育友会広報研修委員会研修会

 
 6月29日,授業参観の後,育友会広報研修委員会研修会として本校の卒業生でもある,澤田 慎一郎氏をお迎えし,アンガーマネジメントの講演をしていただきました。
 澤田さんは「人は怒ると最初の6秒でアドレナリンが強く出ると言われています。感情を調節するために,まず6つ数えます。」と呼び掛け,怒るときにはNG言葉(「何度も言ってるけど」「何で」)を使わずに自分の気持ちを伝えてほしいと話してくださいました。
 短い時間ではありましたが,とても分かりやすく,保護者の中には,「それぞれの学年の子どもたちにも聞かせる時間をとって欲しい。」と言う声もありました。
 とても有意義な時間になりました。
0

プール開き

 6月20日,プール開きがありました。からっと晴れた良い日になりました。
 校長先生のお話や担当からの諸注意を受けた後,児童代表の模範泳法を見せてもらいました。その後,全校児童で体操,シャワーをしてプールに入ることができました。まだまだ水温は低かったですが,プールからは子どもたちの楽しそうな声が上がっていました。
 いよいよ,プールの季節です!
  
0

交通安全教室

 6月19日,交通安全教室がありました。
 低中高に分かれて活動しました。
 どの学年でも交通安全についてのお話をお巡りさんにしていただきました。その後,低学年は安全な歩き方,中学年は運動場で安全な自転車の乗り方,高学年は道路に出て安全な自転車の乗り方について学びました。
 育友会の安全委員会が中心となり,交通安全教室が行われました。また,ボランティアで参加してくださった保護者も多数いらっしゃいました。ありがとうございました。
 これを機に,さらに交通安全に気をつけていきましょう。
  
0