こうのすブログ

こうのすブログ

百寿園を訪問しました。

午後から5・6年生がサツマイモをもって
百寿園を訪問しました。
 
今年は、たくさんのサツマイモが収穫できました。
 
いつもはサツマイモを持っていくだけですが、 
今年は、歌のプレゼントも用意しました。
 
「世界が一つになるまで」と「ふるさと」を歌いました。
 
お年寄りの方は、とても喜んでくださいました。
涙を流してくださる方もたくさんいました。
 
 たくさんの拍手をもらって、
子どもたちもうれしそうでした。
 

学校公開が始まりました。

今週は、いしかわ教育ウィークで学校公開週間です。
 
午前中には、
教育振興会の会長さん、輪島高校の校長先生、教育研究所の所長さんも
いらっしゃいました。
 
午後からは、複式授業の参観、学校説明会、講演会がありました。
講演会では、穴水町のICT支援員の方から
インターネットの危険性について親子で話を伺いました。
その後、親向けに
インターネットとどうつきあっていけばよいのかについての
お話もありました。
「便利」だけど「危険」ということをよく知っておくことが大切なのです。
 
これを機会に親子で話すのも良いかと思います。
 
 
 

後期の任命式がありました。

後期委員会の委員長の任命式がありました。
 
委員長からはそれぞれの委員会ががんばることを
発表してもらいました。
 
前期もみんなよく頑張っていたので、
後期もぜひがんばってもらいたいものです。
 

サークル夢知遊さんがやってきた!

今年も「サークル夢知遊」さんがやってき来てくださいました。
楽しい読み聞かせをしてくださいました。
 
低学年は、「ともだちや」シリーズの
「ごめんね ともだち」でした。
 
紙芝居の「じごくけんぶつ」も
とてもおもしろかったです。
 
さいごにはハロウィンのお菓子も頂けました。
高学年も楽しかったようですよ。
 
楽しいひとときでした。
 

三校ミニバス交歓会がありました。

河原田小、三井小、鵠巣小の三校ミニバス交歓会が開かれました。
 
三校の5・6年生の交流を深めるために毎年行っています。
準備体操や仲間づくりのゲームをした後、
いよいよチームに分かれて試合を行いました。
 
バスケットのチームに入っている子はたいへん上手でした。
鵠巣の子たちも、2週間ほどにわたって
スポーツ指導員の橋田先生から教わっていたので、
とても動きがよく、シュートも決まっていました。
 
三つの小さい学校ですが、集まって運動することで
楽しいひとときを過ごすことができたことと、
顔見知りもできたことが良かったと思いました。
 
 
 

公民館文化祭に出演しました。

公民館の文化祭に出演しました。
 
3・4年生は、「牛方とやまんば」というお話を
パネルシアターを使って読み聞かせをしました。
 
5・6年生は、合唱の集いで歌った歌を披露しました。
輪島市の駅伝大会に出場した後だったのですが、
大きな声を響かせていました。
 
 

サツマイモほりに行ってきました

稲舟の畑で育てていたサツマイモをほってきました。
農家の方に大変お世話になりました。
今日も朝から草刈りをしていただきました。
 
子どもたちは大変楽しんでほることができました。
 お世話していただいたおかげで、今年は、
とても立派なサツマイモがたくさんとれました。
 しばらくおいてから分けたいと思います。
ご家庭で味わってみてください。
 
お世話いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
 
 

2回目の全校スキルタイムです

昨日から、全校スキルタイムが始まりました、
 
高学年は、わり算
中学年は、かけ算
低学年は、引き算です。
100題ですが、静かに集中してがんばっています。
 
高学年や中学年は
5分以内でほとんどできています。
低学年もがんばっています。
 
金曜までにどれだけ記録か伸びるのか楽しみです。
 

敬老会へ行ってきました

今年も敬老会で1・2年生が
劇を披露してきました。
「王さま出かけましょう」の劇です。
 
保育所といっしょでした。
がんばって演技ができていました。
 

スポーツ指導員の先生がやってきた

スポーツ指導員の先生が来てくれました。
 
前にもお世話になった谷内先生です。
今回は、ハードル走の指導です。
腕の振りや足のあげ方を教えていただきました。
 
子どもたちも大変楽しく学習でき、タイムも伸びました。
これからも何回か来ていただくことになります。