こうのすブログ

こうのすブログ

9/20 交通安全お守り

クラブの時間に、全校で「交通安全お守り」を作りました。

折紙で作った鶴に一言メッセージを添えて、透明な小袋に入れます。

縦割り班に分かれ、協力しながら、たくさんのお守りを作りました。

 

 

 

9/20 いのちの授業(5・6年)

 助産師さんをお迎えして、「わたしもあなたも大切な存在」というテーマで授業をしていただきました。妊婦さん体験、3キログラムの赤ちゃんを抱く体験、赤ちゃんが産道を通って誕生するまでの体験など、さまざまな体験をさせていただきました。

 講師の先生は、「将来、子どもたちが親になったとき、この体験を思い出してくれればうれしいです」と話されていました。

 

 

 

9/14~15 公民館合宿

鵠巣公民館合宿に、5・6年生が参加しています。

入館式から始まり、夕食の準備、同時に、もの作りも行いました。

夕食には、本校職員もご招待いただき、児童、スタッフの皆さんと美味しいカレーを頂きました。

勿論ですが、子どもたちはとても楽しそうでした。笑う

お世話くださった皆様、ありがとうございます。

 

 

9/13 ピュアキッズスクール(5・6年)

 輪島警察署員の方に来ていただき、5・6年生を対象に、「ネットトラブルについて考えよう」というテーマで話し合いをしました。

 自分の身近なところでネットによる様々なトラブルが起こっていることを知り、正しいネットの使い方について、自分事として捉えることができたようです。

9/8  SCとの授業

 SCの先生が、5・6年生とエンカウンターの授業をしてくださいました。今日のテーマは、「私のしたいこと」。二学期にしたいこと、小学校卒業までにしたいこと、大人になるまでに・・・ということで、子どもたちが自分の思いを発表し合いました。

 友達(他者)の思いや考えを聴くことで、自分自身のよさや特徴に気付くきっかけになったようです。

 

 

9/7 全校スピーチ

今日の「あじさいタイム」は、全校スピーチです。

はじめに、担当の先生から「話す」「聞く」についてのお話がありました。今回のテーマは、「二学期のめあて」です。スピーチを聞いた後には、質問をしたり、感想を言ったりします。1年生も自分から手を挙げて、しっかり話すことができました。花丸

自分の発表しためあてが達成できるように、がんばりましょう。笑う

 

 

 

9/7 全校なかよし遊び

お昼休みに、5年生が、「全校なかよし遊び」を企画してくれました。久しぶりに体育館に全校が集まり、「おおかみさん、今何時」をしました。「だるまさんがころんだ」の現代バージョン?のような遊びでした。

大きな声を出し、思いきり走った子どもたちの顔は、とても満足げに見えました。

 

 

9/4  水ロケット発射!

 夏休みの宿題で制作した「水ロケット」を実際に飛ばしてみる場を、保護者の方のご厚意で設けることができました。児童クラブから低学年を呼び寄せ、全校児童と職員が見守る中、実演が行われました。

 発射台にセットされた水ロケットが、空に向かってすごい勢いで飛んでいく様子を目にした子どもたちからは、拍手と歓声が起こりました。

 

8/30 二学期スタート

 全校児童10名が、大きな袋を手に、元気に登校してきました。

 始業式では,以下の二つのことを伝えました。

 ①周囲の人への「感謝のきもち」をもって過ごそう   

 ②自分の「大好き・やりたい」を見つけて「トライ&エラー」

 その後、生徒指導担当から、生活目標についてのお話がありました。

 

 休み時間は、体育館での運動は危険と判断しました。1年生は、ワークスペースで、いろいろな道具を使った遊びを楽しんでいました。なのはな教室では、先生相手に将棋を指していました。5・6年教室では、友だちの夏休みの宿題の工作で遊んだり、おしゃべりをしたりして過ごしていました。

 またみんなで体育館で遊べる日が早くきてほしいですね。

 

 

 

8/7 平和教育

今日は、夏休みの第一回目の登校日でした。

一時間目に、平和教育を行いました。

全員が学習室に集まり、「戦争と平和について」学習しました。

子どもたちには、「今、子どものうちから、みなさん一人一人が、平和について考え、自分にできることを考えて行動することが必要です。まずは、自分と自分の周りに、小さな平和を創りましょう」という話をしました。

その後は、低学年と高学年に分かれて、担任の先生と一緒に、更に学習を深めました。