こうのすブログ

こうのすブログ

5/16 ツバメ調査

毎年、愛鳥週間に県内各地で「ふるさとのツバメ調査」が行われます。

今年度は、3・5・6年生が2班に分かれて、学校周辺(大野地区)を歩いて調査しました。古巣が多かったようですが、「こんなところにツバメの巣があったんだ」という驚きと共に新しい巣もいくつか発見しました。

今年も鵠巣小学校の軒下の巣にせっせと通うツバメの姿が見られます。

 

 

 

5/11 春の全国交通安全運動(~20日)

春の全国交通安全運動が始まりました。

この間、保護者の皆様には、校門前の横断歩道付近に立って交通安全指導をしていただきます。それにあわせて、子どもたちはペアになって、各教室や職員室を回って「あいさつ運動」を実施します。

 

 

折り紙講師 土田喜代子さんの作品

鵠巣小校下にお住まいの土田さんから、今年も折り紙作品が届きました。

5月の端午の節句に関する折り紙作品が、校内の色々なところに飾られています。子どもの成長を願う兜や鯉のぼりに見守られながら、本校の子どもたちもすくすくと育っています。

 

 

1年生 国語の授業

1年教室では、初めての物語「はなのみち」の学習が行われていました。

「ふくろには何が入っていたのかな?」という先生の問いかけに、3人の児童が自分の考えをしっかりと伝えていました。どの考えも「なるほど!」と思える意見ばかりでした。

友だちが話をしているときに、他の二人が話し手を見て、きちんと聞いていた姿に感心しました。

 

 

 

5/9  河井小児童と田植え

塚田の表さんの田んぼで、田植え体験をさせていただきました。

河井小の児童と一緒に田んぼに入り、1時間あまり苗を植えました。

土の感触やにおいなどを全身で感じながら、楽しい時間を過ごすことができました。

秋には稲刈りもさせていただきます。

河井小の先生から、「この前を通る時、たまには止まって、稲の生長の様子を見てくださいね」というお話がありました。

 

 

 

4/28 春の歩き遠足

河原田小・三井小との3校合同遠足で、三井の健康の森にいきました。三井の茅葺庵から、およそ1時間程の道のりを、皆で楽しく歩きました。

健康の森では、3校の高学年が用意してくれた遊びで楽しみました。総勢40人ほどの大勢での遊びに子どもたちの笑顔がはじけていました。

その日は、ちょうど柳田小学校の3・4年生も遠足に来ており、いつのまにか柳田小の子どもたちとも打ち解けて、一緒に鬼ごっこをする姿も見られました。

 

 

  

4/26  1年生を迎える会

高学年が、「1年生を迎える会」を企画・運営してくれました。

3名の1年生が6年生に手をひかれて入場、その後1年生へのインタビュー、そして全校遊びへと進みました。じゃんけん列車では、上級生の背中につかまり、離れないように必死についていっていました。

もうすっかり鵠巣小の1年生です笑う

 

 

4/21 はじめての授業参観

令和5年度 はじめての授業参観がありました。

1年生は、大きな声で元気いっぱい国語の教科書の音読をしました。担任の先生のお話もしっかり聞くことができました。

3年生は、国語で勉強した「きつつきの商売」の続き話を創って発表しました。たくさんの登場人物がでてくるとても楽しいお話ができました

5・6年生は、道徳で、「礼儀」について、自分の考えと友だちの考えを比べながら学習を深めました。

 

 

4/19 第1回目の読み聞かせ

本校では、毎朝10分間の朝読書を行っています。

毎月23日「いしかわ学校読書の日」の前後には、地域の読み聞かせボランティアの方が来校されます。長年ボランティアをして下さっている安原さんと岩井さん、そして、本校の池坂図書館司書の3人が各クラスに入り、読み聞かせをします。

「読書は心の栄養」と言われます。幼い頃から読書に親しむ環境づくりをし、読書好きな子どもを育てていきたいものです。

 

 

 

4/14 スポチャレ スタート!

第1回目のスポチャレを行いました。

今年度は、1年生3名、3・5・6年生7名で登録をします。

1学期の種目は40m走です。今日は、1年生は座って見学です。

1年間スポチャレに取り組むことで、体力とチームワークを高めていきます。