こうのすブログ

こうのすブログ

6/7 ランランタイム

6月1日より2週間、長休みにランランタイムが行われています。

全校児童が、自分のペースで7分間走ります。毎年恒例の取組で、持久力を付けることは勿論、苦しくても諦めない気持ちを培うことにもつながっています。1年生も、途中で歩くことなく、最後まで走り続けています。

 

6/2避難訓練

 「休み時間に地震が起こったら」という想定で避難訓練をしました。児童には数日前に事前指導をし、いつ行うかは伝えてありませんでした。

 実施したのはお昼休み。体育館で遊んでいた子は、体育館の真ん中でダンゴ虫のポーズができました。廊下を歩いていた1年生は、近くにいた6年生をまねて、音楽室の机の下にもぐったということです。

 避難後には、普段から①先生の話や放送をしっかり聞く ②廊下は歩く ③大きな声で挨拶や発表をする ことを意識して生活することが、いざというときに「命を守る」ことにつながるという話をしました。

6/6 学校訪問~多くの先生方が来校~

朝から、たくさんの先生方が来校されました。

教員の授業の様子や子どもたちの学習の様子などを参観していただきました。1年生は、ずらっと並んだ大人に少し驚いた様子でしたが、いつものようにはきはきと発表していました。

参観された先生方からは、「どのクラスも落ち着いて一生懸命学習していましたね」と褒めていただきました。

 

 

 

5/28 鵠巣小・鵠巣地区レクレーション大会

今年度も、小学校児童と地域の方が一同に会して、レクレーション大会が盛大に行われました。

子どもたちは、大勢の観客の前で少し緊張しながらも、楽しんで演技をすることができました。紅白に分かれての応援合戦や全校リレーでは、チームで力を合わせ、頑張ることができました。

一人一人が主役となった一日でした。

 

 

 

 

 

5/23 レクレーション大会まで、あと3日

レクレーション大会本番まで、残り3日となりました。

団体演技の「よさこいソーラン」では、衣装を着けて練習し、いつも以上に気合いが入っていました。

赤白に分かれての応援合戦では、リーダーを中心に、5人が力を合わせて頑張っています。

28日の本番では、全員が全力で取り組む姿をお見せできればと思います。

 

 

5/22 ツバメの雛を見たよ

鵠巣公民館から、「ツバメの雛がかえったようです」というお知らせをいただきました。

さっそく、3人の1年生と一緒に、児童館へ向かう途中、公民館に立ち寄りました。

親鳥が運んでくる餌をもらおうと、巣の中から顔を出し、必死に餌をもらおうとする雛鳥の姿が見えました。

その様子をじっと食い入るように見つめていた三人の表情が、とてもかわいかったです。

5/17 さつまいもの苗植え

今年も、稲舟地区の方にお世話いただき、農業体験をさせていただきました。2つの縦割り班に分かれ、リーダーを中心に班ごとで協力しながら苗を植えました。低学年と高学年がペアになり、苗の周りに籾殻をかぶせたり、水をかけたりしました。

秋には、さつまいもの収穫体験をさせていただきます。この後のお世話は地域の方にお願いすることとなります。よろしくお願いします。

 

 

 

 

5/16 ツバメ調査

毎年、愛鳥週間に県内各地で「ふるさとのツバメ調査」が行われます。

今年度は、3・5・6年生が2班に分かれて、学校周辺(大野地区)を歩いて調査しました。古巣が多かったようですが、「こんなところにツバメの巣があったんだ」という驚きと共に新しい巣もいくつか発見しました。

今年も鵠巣小学校の軒下の巣にせっせと通うツバメの姿が見られます。

 

 

 

5/11 春の全国交通安全運動(~20日)

春の全国交通安全運動が始まりました。

この間、保護者の皆様には、校門前の横断歩道付近に立って交通安全指導をしていただきます。それにあわせて、子どもたちはペアになって、各教室や職員室を回って「あいさつ運動」を実施します。

 

 

折り紙講師 土田喜代子さんの作品

鵠巣小校下にお住まいの土田さんから、今年も折り紙作品が届きました。

5月の端午の節句に関する折り紙作品が、校内の色々なところに飾られています。子どもの成長を願う兜や鯉のぼりに見守られながら、本校の子どもたちもすくすくと育っています。