校長室より

校長室より

1年生と生活科

 生活科で育てたさつまいもを使っておやつ作りをしました。担任と一緒に私もお手伝いしました。包丁で切る時も,怪我なく上手に切れました。芋が煮えるのを待つ間、新聞エコバッグを作りました。保育園の年長さんにあげるプレゼントを入れます。
芋が煮えたら,きな粉をまぶして完成です。上級生や先生方にも配りました。
美味しいと言ってもらえ,1年生は,嬉しくて満足そうでした。
 左手は,猫の手にして慎重に     一口位の大きさに切って水に付けるよ
 新聞紙1枚でバッグを作り,持ち手の紐も付けるよ。
 バッグに持ち手をつけると,エコバッグの出来上がり。
 きな粉をまぶしたら,いい匂いがしてきたよ
 紙コップに入れて,みんなに届けよう   喜んでくれるか楽しみだね
0

冬の登校 見守り隊さんありがとう

 路面に積雪のある朝の登校は,寒くて歩きづらいです。しかし,6年生を先頭に集団登校でくるので1年生も心強いです。曾宇町は,毎朝一番に登校してきますが,見守り隊の方が坂道を上り玄関前まで送って来られます。冬の朝は,冷え込みます。どうぞ,お体を大切にされながら,これからもよろしくお願いします。
 
美谷が丘さん,坂道をもうひと踏ん張り  階段の上りはきついけど体力がつくよ
さしてきた傘は,ちゃんと結んでから傘立てにしまうと,ぶつからないね
 
0

人権を考える児童集会

運営委員会主催の人権について考える集会がありました。自分たちでストーリーや配役を考えた「きずつけないで」という寸劇を最初にしました。良い子ばかりの三谷小学校にある日悪魔の兄弟が転校してきて悪い言葉をどんどん広め,人を傷つけ悲しませます。最後はみんなの勇気とパワーで悪魔を追い出してしまいます。短期間でよく練習したなと感心しました。
次の「友達探し」ゲームもルールを自分たちで考え,ペアになってカードに書いてあるのペアを探し,校内廻りをしました。
運営委員さん,素敵な会をありがとう。三谷っ子はこれからも,傷つける言葉を使わず仲良く楽しい学校作りをめざします。
ビンゴになるよう,上級生と力を合わして!      大型ストーブで寒さ対策
0

租税教室

市役所の税務課の方が,6年生を対象に「租税教室」の出前授業をしてくださいました。
税金の種類や,使われ方を,パワーポイントやDVD映像を見ながら学びました。
6年生は,一番身近な消費税のことや,約50種類もある税金のこと,税金がないとどうなるのか等を学習し,納税の大切さを知りました。
 
0

理科の実験

5年生は 「ものが水にとける量には限りがあるのか?」の実験をしていました。
食塩とミョウバンを使って溶け方を調べました。水の量を2倍にすると溶ける量も2倍になると予想し,早速実験です。
また,水の量はそのままで,もっと溶かすには,水を温めると良いのでは?と予想し実験していました。2つの実験を90分以内でするのは,なかなか時間がかかって大変そうでした。
「ものの溶け方」について結果を元にしっかりと理解できたでしょうか。
 

0