〒922-0285 加賀市直下(そそり)町二ノ丙ノ73番地
Tel(0761)72-1771 Fax(0761)72-6403
mailto:mitani-e@kaga.ed.jp
1・2年生の図工の作品です。
1年生は、筆を使って絵の具で自由に線をかいたり、色を付けたりしました。
左側の作品です。
作品名は「せんのこうえん」「にじいろみち」「くるくるのしま」だそうです。
上手に考えるなあと思います。
2年生の作品は、へらや綿棒に絵の具をつけてかいたものです。
「大きなにじ」「はなびドカーン!」という、へらでかいた太い線にぴったりの題名です。
明るくてダイナミックな色や線で、見ていると元気な気持ちが伝わってきます。
体育館に平均台3台(大中小)とスラックラインを設置しました。
長休みは3・4年生が使える時間だったので、早速何人か来て、楽しんでいました。
3・4年生の中には、小走りで渡れる子もいました。
1・2年生も体育の時間に練習していました。
両手を広げて一歩ずつゆっくりと歩いていました。
運動会の加技走の種目にも平均台があるので、良い練習になりそうです。
健康委員会が正しい手洗いについての動画を作成しました。
でんぷん糊を手のひらと手の甲に塗って乾かしてから、3通りの洗い方で洗う実験がありました。
「水だけでチャチャッと」「石鹸をつけてチャチャッと」「石鹸をつけて30秒ぐらいかけて」の洗い方で、糊の残り方を比べました。
そのあと、正しい手洗いのお手本を見せてくれました。
みんなで、動画を見ながら練習しました。
この動画を思い出しながら洗うと、すっきり洗えて気持ちもいいと思います。
健康委員の子たちは、やる気満々で、ビデオ撮影も全部1発撮りでうまくいったとのことです。
ゆっくりとした上手な話し方で、カメラに向かって笑顔で話してくれていました。
このたび、石川県教育委員会より、ふれ愛パトロール隊の方々の活動が表彰されました。
ふれ愛パトロール隊の皆様には、暑い日も、天候の悪い日も、毎日子どもたちの登下校を見守っていただき、朝は「いってらっしゃい」と学校の前で温かく声をかけてくださっています。
通学路の除雪や除草にもご協力いただき、本当に有難く思っています。
職員室前に飾らせていただきました。
子どもたちにも集会で知らせたいと思っています。
9月7日(火)5・6年生が稲刈り体験をさせていただきました。
西山さんのご指導により、かまで稲を刈り取りました。
西山さんは途中で米虫を見つけて、指でつまんで見せてくださいました。
米のエキスを吸い取って、米が黒くなってしまうというお話をしてくださいました。
子どもたちが刈った稲を、西山さんのご家族の方が慣れた手つきで、わらで束ねてくださいました。
お天気が良く、少し暑い日でしたが、とても良い体験をさせていただきました。
西山さん、いつもありがとうございます。
(本日は写真の挿入がうまくできませんでした)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |