校長室より

校長室より

2年生 民話の音読とクイズ

2年生は国語の時間に、民話や神話の学習をしました。

そして、石川県に伝わる民話を読み、その中から1冊を1年生に紹介しました。

「ごんだもち」というお話です。

 

まず、よく練習した音読でお話を紹介しました。

 

 

 そのあと、お話に関するクイズが3問ありました。

 

2年生の音読が上手で、また1年生もしっかり聞いていたので、ちょっと難しい問題もありましたが、全問正解でした。

0

1年生と5・6年生との交流

1年生は「おおきなかぶ」の音読劇を5・6年生にも発表しました。

緊張しているかなと心配しましたが、堂々とした発表でした。

 

 

5・6年生はかわいい1年生の様子を楽しんでみていました。

 

  見終わって感想を言おうとたくさん手が挙がりました

 

そして、感想のお手紙を書き、1年生に届けました。

 

1年生が読めるように全部ひらがなで書いてあります。

1年生の写真をかぶの絵の中に入れるという工夫もありました。

 

 

良い交流ができました。

 

0

たてわり交流活動

1学期2回目のたてわり交流活動を行いました。

今回のテーマは「夏休みに楽しみにしていること」です。

4つのチームに分かれて、各自が楽しみにしていることとそのわけを話しました。

 

1年生も自分の話を覚えて言えるように練習してきていました。

 

 

多かった話題は、家族と出かけることでした。遠出する話はあまり聞こえず、海やプール、キャンプ、市内の温泉などの話題が中心でした。

また、普段は習い事などで忙しいから、のんびり昼寝などをしたい、宿題をがんばってその後にゲームをするのが楽しみという話もありました。

 

 

「おお~」「へえ~」と反応したり、拍手や質問などを積極的にしたりして、聞く雰囲気もよかったです。

 

 

  最後にリーダーが一人の子の話題を紹介

 

0

おすすめの本紹介コーナー

学期に1回ずつ書いている「おすすめの本 紹介カード」を掲示しました。

国語教材に関連した本「宝石シリーズ」の中から、面白かった本を選んで、絵とおすすめの内容を書きました。

 

どの子も丁寧な字と絵でかいてあります。

 

 

パソコンを使って、上手にカードを作れる子が増えていることにも感心しますが、手書きで一生懸命にかいたカードにはその子らしさが表れていて、ほのぼのとした気持ちになります。

友達のカードを見て、まだ読んでいない本を読もうという気持ちになってくれたらうれしいです。 

 

 

0

1年生の「おおきなかぶ」

1年生は国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。

登場人物の様子を考えて、読み方を工夫し、音読劇にして2・5・6年生に発表する学習です。

昨日は第1弾として2年生に発表し、アドバイスをもらいました。

 

 「うんとこしょ、どっこいしょ」

 

  「やっと、かぶはぬけました

 

2年生は、「大きな声で言えていてよかったです」「一人で2役していて、がんばっていました」と励ましの言葉を伝えていました。

 

先生たちからのアドバイスもあり、動きに合った台詞も付け加えて練習をすることになりました。

明日5・6年生にさらにバージョンアップした音読劇を発表する予定です。

 

0