こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

晴れ 5/23(木) 1~4年生 春の遠足 5・6年生 宿泊体験学習(速報)

本日はとても快晴で無事、

1~4年生 春の遠足(七塚中央公園)

 

5・6年生 宿泊体験学習(キゴ山ふれあい交流センター) 

 

どちらも実施することができました。

子どもたちはこの日を待ちに待っていたことと思います。

 

 (↑熱気球を作り遊んでいるようです。)

 

表情からも楽しんでいる様子が伺えますね♪

 

より詳しい内容につきましては後ほど掲載させていただければと思います。

0

5/22 3年生大豆の種植え

 3,4限目に3年生が味噌づくりのための大豆を植えに瀬戸町の畑に行きました。毎年お世話になっている髙﨑武義さん、髙崎政勝さんに今年もご指導いただきました。子どもたちは列が真っすぐになるよう気をつけながら植えていきました。瀬戸町へ校区探検に行った1,2年生も一緒に体験させていただきました。収穫する日が楽しみですね。

 

0

5/21 1,2年生 ひみつのポッケお話会

給食後の時間に読み聞かせボランティアグループ「ひみつのポッケ」さんが1,2年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは2つの絵本の世界を楽しむことができました。お話会の後には、お土産としてかわいらしいテントウ虫の折り紙もいただきました。ひみつのポッケさん、ありがとうございました。

 

0

5/20 クラブ組織会

 クラブ活動組織会を6限目に行いました。4年生にとっては初めてのクラブです。今年度最初のクラブということで、年間計画を立てました。今年度は、「スポーツクラブ」「手芸・工作クラブ」「今昔遊びクラブ」「音楽・ダンスクラブ」の4つのクラブで活動します。計画を早く終えたクラブでは早速、活動を楽しんでいました。これから月に1回のクラブの日が楽しみですね。

 

0

5/19 献穀田御田植式

大海小学校区の若緑地区・瀬戸一孝さんが天皇陛下への献穀者(献上米の生産者)に選ばれました。それを受け、5/19(日)に献穀田で御田植式が行われました。本校高学年女子児童4名も早乙女として参加させていただきました。多くの来賓が見守る中、子どもたちは行事用の衣装で足袋のまま田に入り、緊張しながらも苗を1本1本、丁寧に植えていました。秋には御抜穂式(稲刈り)が行われます。

 

 

 

0

晴れ 5/17(金) 4年生:クラブパレットさんによる器械運動 練習指導

6月4日に行われる「器械運動交歓会

この本番の日に向け、4年生は練習に熱が入っています。

 

昨日と今日の体育での鉄棒練習では、

かほく市で活動されている総合型地域スポーツクラブ

『クラブパレット』の八田さんが来校し、ご指導してくださいました。

 

技のポイントを指導してもらうと

メキメキと上達していている子どもたちの姿が見えました。

 できる喜びを感じて、ますますやる気がみなぎっているように感じました。

八田さんには来週も跳び箱やマット運動をご指導いただけるとのことで

4年生はとても楽しみにしています。

 

いろんな技に挑戦していきましょうね!

 

0

5/14 6年生:調理実習

6年生の皆さんが家庭科の調理実習でスクランブルエッグを作りました。グループの人たちで協力しながら、おいしいスクランブルエッグを作ることができました。家でもチャレンジしてみてはどうでしょう。

0

5/13 4年生:器械運動練習

今、4年生は6/4(火)のかほく市器械運動交歓会に向けて、鉄棒、跳び箱、マットの練習を頑張っています。今日は5年生が4年生にお手本の演技を見せたり、逆上がりのコツを教えてくれたりしました。おかげで4年生はよい演技のイメージをもつことができました。5年生の皆さん、ありがとう。

0

晴れ 5/10(金)5年生 田植えが行われました。 

大海小学校では、5年生が毎年「米作り体験」を行っています。

本日はとても気持ちの良い快晴の中、田植えを行いました。

 

 米作りの先生や地域の皆様、保護者の皆様のご指導・ご協力のもと、田植えを行うことがました。

子どもたちはぬかるみに気を付けながら苗を植えていました。

  

足を取られて思うように動けなかったり、泥だらけになったりと悪戦苦闘でした。

農家の人たちはこんな大変な中、お米を作ってくださってるんだなと

みな実感している様子でした。

 

 

学校の近くに学校田があるので、登下校の際など、成長を見守ることができます。

稲が元気に育ち、その後の稲刈り、収穫祭などが楽しみですね♪

 お世話していただいた皆様方には本当に感謝です。

0

5/9 2~4年生:自転車安全教室  4~6年生:委員会活動

2.3限目に2~4年生の自転車安全教室を行いました。警察や交通安全推進隊、PTA環境整備部の方々に来ていただき、指導していただきました。まず映像を視聴し、その後、体育館で自転車に乗って練習しました。PTA環境整備部の方々には、自転車の整備点検もしてもらいました。道路上でも交通ルール、マナーを守って安全に乗ってほしいと思います。

 

 

6限目に4~6年生の委員会活動の時間がありました。企画運営委員会、さわやか委員会、放送委員会、図書委員会、健康委員会の5つの委員会がみんなのために仕事を頑張っています。今日は各委員会で仕事内容や分担等を相談しました。

 

0

5/8 6年生:租税教室 

 3限目に青色申告会の方々に来校していただき、6年生の租税教室を行いました。税の必要性についてわかりやすく説明していただきました。おかげで、子どもたちはこれまでの税金に対するイメージが変わったようでした。また、1億円の札束レプリカを持たせてもらい、お金の重さも体感しました。青色申告会の川原様、山口様、子どもたちが楽しく、興味深く聞けるように工夫していただき、ありがとうございました。

 

0

5/6 5年生:高松グラウンドゴルフ場緑の募金活動

 5/6(月)高松グラウンドゴルフ場に伺い、大会前に5年生が緑の募金活動を行いました。活動に参加した5年生の子どもたちは積極的に募金の呼びかけを行っていました。大会参加者の皆様にはたくさんの募金、励ましの声をいただきました。5年生の皆さん、保護者の皆さん、募金活動への参加おつかれさまでした。かほく市グラウンドゴルフ協会の皆様には、募金活動にご協力いただき感謝しています。誠にありがとうございました。

0

5/1 5年生:代かき  全校集会   

5年生 代かき  

学校田で5年生が田植え前の代かきを行いました。毎年お世話になっている東さんに指導していただきました。初めて泥の中に入る子が多いようでしたが、泥の感触を楽しんでいました。協力しながら代かきの作業ができました。 連休明けの5/8(水)には田植えをします。

 

全校集会
 5月の月始めということで全校集会と前期児童会役員任命式を行いました。全校集会では、校歌、校長先生のお話、4月の生活目標の振り返り、5月の生活目標のお話がありました。その後、前期児童会役員任命式を行いました。ステージ上で企画運営委員会、各委員長が全校児童の前で堂々と意気込みを話す態度がとても立派でした。リーダーの仕事を引き受けてくれた皆さん、ありがとう。今年度の大海小学校を引っ張っていってください。

 

 

 

0

4/29 県民みどりの祭典

4月29日「昭和の日」に津幡町の森林公園で「緑の祭典」が行われました。6年生が緑の少年団のユニフォームを着て、他の小学校の子どもたちと一緒に参加しました。様々なイベント体験コーナーもあり、子どもたちは思い思いに楽しんでいました。新緑がとてもきれいで心地よい日でした。

0

晴れ 4/26(金) 授業参観が行われました。

本日はいよいよ授業参観の日です。

ご家族の方が来るとなると子どもたちはどこかしらウキウキとソワソワが混ざっている様子でした。

 

《緑の募金活動》

授業参観の前に、5・6年生の「募金をお願いいたします~!」と元気な声が聞こえてきました。

緑の少年団の活動として、『緑の募金』の活動を保護者の皆様に向けて行っていました。

 

 

保護者の皆様、募金へのご協力ありがとうございました。

 

《授業参観》

授業参観がはじまると、子どもたちから「がんばるぞー!」

という意気込みを感じました。

 

 

 みなさん、とっても頑張っている姿を見てもらえましたね♪

 

お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。

いつも本校の教育活動へのご協力ありがとうございます。

0

4/24 4年生:アユの放流  全校:はじめましての会

☆4年生 アユ放流

 2限目に大海川でアユの放流を行いました。朝からの悪天候でしたが、放流時に雨は止み、天気が4年生の味方になってくれました。5~8㎝ほどに育ったアユの稚魚をバケツに入れてもらい、「大きく育ってね」と願いを込めて大海川に放流しました。ふるさと学習の一環として例年のように、大海川漁業協同組合の方々のご協力いただきました。ありがとうございました。

 

 

☆全校 はじめましての会

 昼休みの時間に縦割り活動でのなかよし班「はじめましての会」がありました。自己紹介や班のめあてを確かめた後、リーダーの6年生が準備したクイズやゲームで一緒に楽しみました。これから運動会や仲良し活動などの様々な行事や活動で協力することになる班活動のスタートは、とても楽しそうで良い雰囲気でした。

 

 

 

 

 

0

4/23 1、2年生:交通安全教室  5,6年生:緑の少年団結団式

☆1,2年生 交通安全教室

 2限目に市の交通推進隊の皆さんから、道路を安全に歩くために大切なことを教えていただきました。お話を聞いた後、体育館で横断歩道の歩き方を練習しました。どの子もしっかりと安全に気をつけて横断歩道をわたることができました。

 

☆5,6年生 緑の少年団結団式

 5限目に体育館で緑の少年団結団式を行いました。最初に団長(村田 翔さん)と副団長(東 紅花さん)から代表挨拶があり、その後、校長先生から激励の言葉がありました。今年度の緑の少年団の活動がスタートしました。今週金曜日の授業参観の時には緑の募金活動を行います。頑張ってください!

0

4/22 司書の先生読み聞かせ 代表委員会  

 

☆司書の先生読み聞かせ  

司書の桐山先生が朝学習の時間には2,3年生に、5限目には5年生に読み聞かせをしてくれました。子どもたちは読み聞かせで本を読んでもらうのが好きです。今日もお話に集中していました。これからも読書に親しんでいきましょう。 

 

☆代表委員会

昼休みに代表委員会を行いました。企画運営委員、各委員会委員長、4~6年生の学級代表が集まり、児童会の活動をスタートさせました。今年度の児童会目標を話し合いました。「元気 笑顔 明るく」を目標にした児童会活動を進めていきます。今年度からタブレット端末を用いての連絡や情報共有を行うようにしました。

 

 

 

 

0

4/19 招待状わたし(1,2年生) 書写毛筆(3年生)

☆1,2年生の交流

2年生が1年生に「2年生と遊ぼう集会」の招待状をわたしました。緊張しながらも、2年生の3人が上級生らしい態度で素敵でした。1,2年生がなかよくなれるよい機会です。2年生のみなさん、ありがとう。

 

☆3年生書写の授業

3年生の書写では、1,2年生では学習しなかった毛筆の学習がスタートしました。ゲストティーチャーの竹中先生にも教えていただき、はじめて使う筆に悪戦苦闘しながらも一生懸命に練習していました。

 

 

0

曇り 4/18(木) 学力調査(6年生)・しいたけ原木栽培(4年生)の様子をお届けします。

・学力調査(6年生)

子どもたちの学習状況を把握し、今後の授業改善に役立てるために学力調査を行っています。

本日、6年生は全国学力調査(国語・算数)に取り組みました。 

 

 

昨日は、4年・6年が石川県の学力調査

(4年:国語・算数 6年:社会・理科・英語)

5年はかほく市の学力調査(国語・算数)を実施しました。

どの子も一生懸命に取り組んでいました。

 

 

・しいたけ原木栽培(4年生)

5限目に金沢森林組合の職員の方から、

しいたけ原木栽培について」「森について」の話をしていただきました。

4年生はこれから、森についての学習を進めていきます。

 

いただいた原木は玄関前池の周辺に置きました。

  

「いっぱいできたら しいたけパーティーをしようね!」

というワクワクした声も聞こえてきました♪

 

立派なしいたけに育つといいですね。

 

0