大海小学校の出来事
4/24 3,4年生:リコーダー教室
音楽の時間にリコーダーの先生に指導していただきました。上手に吹くためのコツをいくつも教えていただきました。3年生はリコーダーをはじめて使うので興味津々でした。今日の授業の始めと終わりでも、上達したので音色がちがっていました。これから練習を積み重ねて、上達していきましょう。
4/24 4年生:図書館の達人になろう
これまでもよく行っている図書館ですが、改めて図書館のことを学習しました。本に貼られているラベルで分類されていること等を司書の先生から教わりました。これからは、自分の読みたい本を上手にさがせるようになりそうですね。
4/24 みずほ学級、つくし学級、3年生:押し花アート その2
先日の1回目に続き、地域のゲストティーチャー葛葉さんと森さんのご指導の下、押し花アート体験を行いました。素敵なしおりやランチョンマットができました。
1年生にプレゼントしたら喜んでくれること間違いなし!
4/23 緑の少年団結団式
昼休み後に体育館で緑の少年団結団式を行いました。最初に6年生の団長・副団長から代表挨拶があり、その後、校長先生から激励の言葉がありました。今年度の緑の少年団の活動がスタートしました。今週金曜日の授業参観の時には緑の募金活動を行います。みんなにとって大切な森林を守るために頑張ってください!
4/23 3,4年生:アユの放流
1,2限目に大海川でアユの放流を行いました。あいにくの小雨の中でしたが、たくさんのアユを放流することができました。5~8㎝ほどに育ったアユの稚魚をバケツに入れてもらい、「大きく育ってね」と願いを込めて大海川に放流しました。ふるさと学習の一環として、例年のように大海川漁業協同組合の方々のご協力いただきました。ありがとうございました。
4/22 1,2年生 ひみつのポッケお話会
給食後の時間に読み聞かせボランティアグループ「ひみつのポッケ」さんが1,2年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、絵本「どうぶつのたいじゅうそくてい」、紙芝居「こどものひのさがしもの」で2つの絵本の世界を楽しみました。こどもの日が近づいてきたということで、兜とこいのぼりの折り紙をお土産にいただきました。ひみつのポッケさん、本日もありがとうございました。
4/22 1年生:交通安全教室
2限目に市の交通推進隊の皆さんと津幡警察署の方から、道路を安全に歩くために大切なことを教えていただきました。お話を聞いた後、体育館で横断歩道の歩き方を練習しました。どの子もしっかりと安全に気をつけて横断歩道をわたることができました。これからも交通安全に気をつけて過ごしましょう。
4/21 代表委員会
昼休みに代表委員会を行いました。企画運営委員、各委員会委員長、4~6年生の学級代表が集まり、児童会活動をスタートさせました。今年度の各委員会の目標や児童会目標を出し合い、確認しました。よりよい大海小学校にしていくことをめあてとし、児童会活動を進めていきます。代表委員会に参加した皆さん、お疲れさまでした。みんなで協力して、楽しく、安心できる学校にしていきましょう。よろしくお願いします。
4/21 3年生:書写毛筆の学習
3年生の書写の授業は毛筆に取り組みます。2年生までの硬筆とはずいぶんとちがうことがあります。そこで、今日は書写のゲストティーチャー竹中先生に指導していただきました。1人1人よい字を書こうと一生懸命に取り組むことができました。この1年間で上達するようにがんばっていきます。竹中先生、ご指導ありがとうございました。
4/18 1年生:はじめての職員室
先日は1年生が2年生に校内を案内してもらい、いろいろな教室を紹介してもらいました。今回は先生方が仕事している職員室に1年生の子たちが来ました。はじめての職員室で少し緊張した感じもありましたが、職員室の先生にしっかりと自己紹介できました。少しずつ、大海小学校のいろいろなことを覚えてください。
☆学校案内
☆職員室自己紹介
4/15 4~6年生:前期児童委員会組織会
今年度の委員会活動の1回目を行いました。どの委員会も6年生の子たちが中心となって、活動内容を考えたり、役割分担をしたり、全校みんなのために活動するぞ!という気持ちが伝わってきました。大海っ子みんながよりよい学校生活が送れるよう、各委員会での活動をよろしくお願いします。
☆企画運営委員会
☆放送委員会
☆図書委員会
☆健康委員会
☆さわやか委員会
4/11 みずほ学級、つくし学級、3年生:押し花アート
地域のゲストティーチャー葛葉さんと森さんのご指導の下、押し花アート体験を行いました。子ども達は色とりどりの花から好きな花を選び、楽しんでいました。24日にしおりやランチョンマット等の作品に仕上げ、1年生の子たちにプレゼントする予定です。
4/7 新任式・始業式・入学式
桜が咲く晴天の中、令和7年度の新任式・始業式・入学式を行いました。
☆新任式では、新たに3人の新任の先生方をお迎えしました。これから、大海の子どもたちのためによろしくお願いします。子どもたちは、元気に校歌を歌ってくれました。また、歓迎の言葉を話した6年代表児童はとても立派な態度で頼もしく感じました。
☆始業式では、校長先生から「教室はまちがうところだ」という詩の紹介がありました。毎日の学校生活は、うまくいくことばかりではありません。そんな時に、この詩を思い出してもらえるとうれしいです。かしこく、たくましく成長するために、大海っ子の皆さんは、失敗を恐れずチャレンジする気持ちを大切にして、自分から行動しましょう。
心身共に健康に、元気に毎日の学校生活を送りましょう。
☆入学式では、本日入学した11名の児童が職員、保護者、来賓に見守られながら、とても凛々しく、よい姿勢で式に参加できました。これからの成長がとても楽しみです。
4/4 新6年生:入学式準備
4月7日の入学式準備のため、6年生が登校し、会場準備等をしてくれました。新入生のために頑張ってくれた新6年生、お疲れさまでした。ありがとうございます。
3/18 令和6年度卒業式
本日、令和6年度大海小学校卒業証書授与式を行いました。卒業生も在校生も立派な態度で、大変すばらしい卒業式でした。呼名された時の返事、そして卒業証書を受け取る所作、その後の言葉、どれもさすが、卒業生らしい態度でした。また、別れの言葉の一人一人の言葉、全体合唱「きみに会えて」、卒業生の歌「大切なもの」、どれもとても感動的で、特に全校児童の校歌の歌声は心に強く響きました。卒業生の皆さんが中学校でも充実した学校生活を送ることを願っています。そして、今後の活躍を大いに期待しています。
来賓の皆様、保護者の皆様、本日はご臨席いただきありがとうございました。
以下のファイルに卒業式の写真を載せました。ご覧ください。
3/17 卒業式前日練習/準備
いよいよ明日は卒業式です。1限目の6年生練習、2限目の全体練習は引き締まった雰囲気で、卒業式前日を感じるものでした。午後からは、4,5年生が卒業式の準備をしました。とても一生懸命に働いてくれ、さすが大海っ子と思わせてくれました。6年生は担任の先生から通知表を一人一人手渡され、待っている人たちは図書室で卒業アルバムを見たりしながら過ごしました。明日はみんなで素敵な卒業式にしましょう。
☆6年生練習
☆全体練習
☆前日準備
お花の先生 細川さんが控室や玄関に花を活けてくださいました。また、卒業生1人1人のためにミニブーケも用意してくださいました。いつも大海小学校のためにありがとうございます。
3/13 卒業式全校練習/卒業式前大掃除
卒業式まであと5日となりました。今日も体育館で卒業式全体練習を行いました。今まで練習してきた成果が、別れの言葉と歌声に発揮されていました。卒業式当日までの練習は予行と全校練習を残すのみとなりました。全校の皆さんで卒業生の心に残る卒業式を創り上げましょう。
5限目に卒業式前の大掃除を3~6年生で行いました。体育館や6年教室や玄関などに分かれて、普段は手のまわらない所まできれいに掃除し、よい卒業式にしようという雰囲気が感じられました。
3/12 大海小学校教育後援会児童表彰式/いしかわのスギキーホルダー贈呈
本日、卒業式の全体練習に続いて、森林組合からスギのキーホルダーを卒業記念品としていただきました。森林組合の方には、日頃から学校林やプランター作り、キノコ栽培等でお世話になっています。
その後、大海小学校教育後援会児童表彰式を行いました。大海小学校教育後援会は、大海地区の児童の健やかな成長を応援するための組織で、毎年この時期に児童の頑張りを讃え、表彰状と副賞の図書券を贈呈してくださいます。スポーツ賞、学芸賞、善行賞、継続賞、読書賞の5種類の賞があり、今年度は、延べ64名の児童が表彰されました。
本日はお忙しい中、教育後援会会長様、PTA会長様、森林組合職員の皆様、本当にありがとうございました。
☆卒業記念品スギのキーホルダー贈呈
☆教育後援会児童表彰式
3/11 3年生:岡山県 蛍明小学校との交流(2回目)
オンラインで岡山県蛍明小学校3年生の皆さんとの交流を行いました。今回、2回目の交流は、それぞれの学校が総合的な学習で学んだ地域のことについて、互いに発表をし合いました。大海小は「大海川」「大海みそ」「紋平柿」について、蛍明小の皆さんは「足守川」「農家の仕事」「緑の地球を守ろうプロジェクト」について発表しました。蛍明小の皆さんの発表の仕方が上手だったので、これからのお手本にしたいと思います。
蛍明小学校3年生の皆さん、楽しいオンライン交流をありがとうございました。
3/10 後期代表委員会(最終回)
昼休みに今年度最後の代表委員会を行いました。自分たちの活動をふり返ることは、来年度のためにもなりましたね。代表委員会参加の皆さんには、新年度、さらにリーダーシップを発揮してくれることを期待しています。各委員会委員長さん、各学級代表さん、企画運営委員さんには学校全体がよりよくなるように考え、行動してもらえました。ありがとうございました。