こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

3学期 始まる

  いよいよ3学期が始まりました。
  朝、校門で立っていると、元気の良い声で「おはようございます。」という低学年の声に対して、小さな声で「おはよう・・・」と、消えかかるような声の高学年。「この学校を引っ張るのは高学年だよ。」と心の中で高学年に「渇」を入れて、学校が始まりました。
  始業式では、人間の脳の不思議についてお話しました。いじめや嫌がらせをすると、脳のホルモン「ノルアドレナリン」が増え、胃に穴があいたり早く死ぬようになったりすることを伝えました。一方、良いことをすると「エンドルフィン」が増え、心が落ち着いて、自分の体が快適になることを伝えました。大海小学校のみんながエンドフィンのホルモンを出すような環境になればいいと思いますね。
 2限は、書き初め大会です。その画像をどうぞ。

0

辻占と乃木希典

 先日、金沢にしかない「福梅」と「辻占」のことを最後に書きました。
今日は、「辻占」について書いてみます。金沢へ行くと、お正月を迎えるのに「辻占」が売られています。一般に辻占は、3つ並べて上手く言葉を合わせて、楽しむと言われています。
 さて、辻占にまつわる話と言えば乃木希典陸軍大将と辻占売りの少年の話。乃木希典が陸軍少将の時代、用務で金沢を訪れた時のことです。乃木希典は金沢で偶然、今越清三郎という少年に出会います。その少年は、辻占売りを営みながら一家の生計を支えていました。この姿に感銘を受けた希典は、少年を励まし、当時の1ヶ月分の生活費を手渡しました。今越少年は、「一生懸命努力をして、立派な人間になるように。」と言われ、後に金箔業の世界で成功し、大きな実績をあげました。
 冬休みで、児童がまだいませんので、金沢について少し書きました。明日からは、また、大海小学校のことについて書きます。
 なお、彼の生家跡前の主計町に下の顕彰碑が建っているそうです。
0

初夢

  明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
  さて、正月2日の夜に回文「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」
(長き夜の 遠のねむりの 皆目醒めざめ 波乗り船の 音の良きかな)
という歌を枕の下に置き、この歌を3度読んで寝ると、いい夢を見ることができるという言い伝えがあります。室町文化は今の生活のもとですが、この歌も室町時代から続いているようです。
  自分の父は、毎年正月2日の夜になると、この歌を声に出して詠んでいたことを思い出して書きました。このような日本にしかない初夢に対する文化を後世の人に伝えていきたいですね。
   この歌には、ちょっとした言葉遊びがあり、波乗り(なみのり)→実り、長き世=長寿、平和  船(ふね)=不音ふね【読み方】(穏やかの意)などを掛けています。
  なお、年賀状に宝船のイラストが使われるのもこの歌の名残りなのですよ。

  また、正月に、福梅をたべましたか。辻占をしましたか。この2つも金沢独特のものですね。


0

大掃除

 20日に大掃除をしました。児童も先生方も各場所で掃除をしました。1年で、ずいぶんゴミがたまります。
 今日、自分も学校にある文書を整理していますが、ゴミ袋2つ分ほどたまっていました。
 終業式にもお話ししましたが、休業中自宅でゆっくり過ごしている児童に是非お手伝いをさせてください。自分も家族の一員であることを自覚させ、みんな助け合って生きていることを実感させる良い機会だと思います。
 自分の事で書くのは恥ずかしいのですが、保・小・中学校時代、必ず朝6時に廊下の水拭きをしていた思い出があります。自分の受け持つ廊下は、3箇所ありました。場所毎に雑巾を水洗いしていましたので、1日4回雑巾を水に浸していました。とにかく、雑巾がけレースのようにしていました。年月が経つに従って、廊下は黒光りしてきました。そして、玄関からつきぬけの廊下であったため、外から家の中を見ても鏡のように映って見えました。幼いながら自分の掃除に満足している自分がいました。
 今の子どもは冬の冷たい水に触れるのを極端に嫌がりますが、自分は結構平気です。家では、食器洗い、水拭き、車洗い、ほこり取り、玄関掃除などすることはあるはずです。手伝いをさせ、そして、お礼に「有り難う」の一言をそえてあげれば、最高の休みになると思います。児童を心も体もきれいにして鍛えてあげてください。
0

インフルエンザの出席停止について

 これから流行するかもしれないインフルエンザについて少し書きます。今年、学校保健安全法施行規則が一部変更になりました。お医者さんに行って、インフルエンザの診断がくだされた場合、発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで出席停止扱いになります。解熱したからといって、すぐ登校するのではなく、2日様子をみて、もう安心だと思ったら登校させてください。その期間中は、欠席にはなりません。
 ただ、こう書きましたが、インフルエンザに罹らないことが一番ですよね。これから、うがい、手荒いを励行して予防に心がけましょう。
0