こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

家庭学習時間と学力の関係

  先月10日から14日までの5日間、家庭での学習時間を調べました。学校では、家庭学習の目安として、10分×学年を設定しています。例えば、1年生であれば、10×1=10(分間)、5年生であれば、10×5=50(分間)です。
  調査の結果、一日の平均学習時間は、1年生19分、2年生28分、3年生30分、4年生53分、5年生52分、6年生53分でした。高学年になるにつれて、家庭学習の時間が増えていることが分かります。4年生は、かなりがんばっていますね。3年生はちょっと物足りない感じもします。
  5日連続で学年の時間を超えた達成率は、1・2年生は81%で高く、6年生は20%でした。4月の学力調査の結果、家庭学習をしっかりしている学年は、県や国と比べて学力が高いというデータになっています。
  これから学校では、いろいろ取り組みをして学力向上に努めて行きます。ご家庭でも児童を励ましながらがんばらせてください。
0

銀木犀の良い香り

  学校の前に金木犀と銀木犀が植えられています。10月に入ったとたんにいい香りがしてきました。このにおいをみなさんに伝えられないのが残念です。学校の近くに来ましたら、職員玄関から体育館へ通って行ってみてください。人工的に作った香水の匂いと違った感じがしますよ。
 朝、児童達も玄関掃除をしがなら、「いいにおいがする!」と、喜んでいました。

0

運動会

  9月29日には、早朝より運動会に来ていただきまして有り難うございました。約2週間の練習でしたが、かなり完成度の高い演技ができたと思います。もちろん休み時間にも一生懸命振り付けをテレビ画面を見ながら覚えていました。それぞれ学年にあったダンスでしたね。保護者の中には、「感動して涙が出てきました。良い運動会でした。」とわざわざ本部席まで伝えに来る人もいました。今年の借人競争はおもしろかったですね。アフロのお父さん、ナポレオンになっている人、眉毛の長い人など準備する方は大変だったでしょうが、見ていて飽きませんでした。学級部のみなさん、有り難うございました。
  なお、運動会でお気に入りのスナップ写真がありましたら、学校までデータをお願いします。授業参観までに玄関に掲示します。
0

運動会本番に向けて

  今週末の土曜日の運動会に向けて、全学年練習を積んでいます。保育園にいるときからずいぶん成長
した1年生の姿を見てあげてください。また、6年生は小学校最後の運動会になります。最高学年として学校を引っ張っている姿もご覧ください。白組はV6を目指します。そして、赤組は何とかV6を阻止しようと懸命です。本番はどんな結果になるでしょうか。楽しみです。
  市の管理公社も運動場の除草作業に協力してくれました。例年。運動場は2回していただいていますが、今年は3回もしていただきました。暑い中、有り難うございました。これで、きれいな環境で運動会も行うことができます。
  
0

20,21日は親子読書の日

  明日、明後日は、「親子読書の日」です。休日を利用して、親子でゆっくり本を読んではいかがでしょうか。「本は心の栄養」と昔から言われています。テレビやDVD、インターネットから少し離れて本に触れる生活もいいですね。
  学校では、今年たくさんの本が入りました。金曜日に本を借りて、休日に本を読む習慣をつけてほしいものです。保護者から子どもに本を読んであげるともっと良いと思います。
0