こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

鮎の放流 5年生

10時40分に瀬戸町前の橋のところで、例年通り鮎の放流を行いました。今年は、5年生が地元の漁業協同組合の武田さんに鮎の生態や捕まえ方を教えていただきました。放流した鮎は体全体が青く光っていましたが、川に泳いでいる鮎は、川の底の色と同じ茶色でした。色の違いで放流したものと地元のものとの区別がはっきりとつきます。約3万匹を放流したので、川へ行ったら見てください。
0

学校林整備


6月3日(日) 8:30~10:30
日曜日に5,6年生で野寺にある学校林の整備作業に行きました。1年に1度の下草刈り、階段直し、ヒノキの稚木の固定作業をしました。面積0.92ヘクタールですが、植えられている杉は約800本だそうです。立派になった杉の木を見て、ログハウスを建てて住んでみたいと思ったのは、自分だけでしょうか。とにかく、休日を返上して作業をしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
0

小中連携の音楽会の練習

今日放課後、高松中学校の音楽の先生に来ていただきました。「音楽会」に向けて、いろいろと教えていただきました。演奏するきょくは、「ルパン三世」。メリハリのある曲を、さらにキレのある曲に指導されて、さすがだなぁと感動して聞いていました。。6月にもう一度教えていただく機会があり、児童も先生も指導を楽しみにしています。体調が悪い中に来ていただき、本当に感謝するばかりです。
0

さつまいも定植体験

5月29日3,4限にかほく市特産さつまいも「かほっくり」を植えました。対象学年は2年生です。バスにゆられてかほく市大崎地区まで行きました。農家の人に植え方を習って、自分のイモを植えました。一人5株ずつ配られ、たくさんなるように茎をしっかりと地面の中に入れて植えました。10月には実ったいもの収穫をします。どんなイモがなっているのか楽しみですね。
0

自転車教室


5月29日に3,4年生の自転車教室を行いました。PTA環境生活部が児童の自転車事故防止を目的として毎年行っています。今年は、高松警察署長、交通安全推進隊、PTA保護者を含め20名ほどの協力を得てするごとができました。この教室で自転車のルール、マナーを学んで安全に乗車してほしいですね。
0