今年度も学校での子どもたちの様子を随時UPしていきます
子どもたちの様子
2年 コミュニケーションタイム
4月8日の6限目に学年集会として学年目標づくりとコミュニケーションタイムを行いました。今回が2年生の児童にとっての初めての6限目でしたが、最後まで集中力を切らすことなく、どんな2年生を目指したいのか思いをもって話してくれました。
また、コミュニケーションタイムとして「カラフルカード集め」を行いました。カード交換をするなかで、自分の名前や好きな食べ物、スポーツなどお互いのことを伝え合いました。
今年度もHP上で児童の様子をたくさんお伝えしていきます。
どうぞよろしくお願いします!
4年生 外国語活動「This is my day」
3月17日(月)の3限に、4年生全体で自分の日課を英語で伝え合う活動を行いました。
英語で伝えることに苦労しながらも、スライドを見せながら上手に自分の日課を紹介していました。中には、時間や頻度を表す言葉も入れながら自分の日課を紹介する様子も見られ、とても素敵でした。
来年からはいよいよ外国語科がスタートします。外国語活動で身につけた力を生かしながら、ますます英語力を伸ばしてほしいと思います。
5年 凧の祭典に向けて
先週2回にわたって、日本海内灘砂丘凧の会の方々をお招きし、凧作りを行いました。3日(月)には一人一人が作った凧に竹を貼り付けたり、紐を結んだりと上手く凧が揚がるように準備をしました。
また、7日(金)には仕上げ作業だけではなく、実際に一人一人の凧を自分の力で揚げてみました。自分たちの作った凧が上手く飛び揚がり、達成感を感じていました。
今回、作成した凧は、5月に行われる世界の凧の祭典で揚げますのでそれまでの間、学校で保管いたします。
6年 待ちに待ったほっこく小学生新聞!
今日は、大根布小学校が掲載されている「ほっこく小学生新聞」が配布されました。自分たちの学校や友達が載っていると言うことで、前々から配られるのを楽しみにしていました。
配布すると、すぐに新聞を開いて食い入るように読んでいる姿が微笑ましかったです!
4年生 ゆるスポーツ
2月19日、4年生がこれまで総合の時間に準備を進めてきたゆるスポーツ「ざぶーんかほくBOW」の発表を行いました。
4限は多目的室で保護者の方に向けてゆるスポーツを紹介しました。保護者の方にも実際にやってもらいながら、親子でゆるスポーツを楽しむことができました。
5限は、ふれあいタイムで、それぞれのふれあいグループごとに集まり、4年生が、メンバー全員に遊び方を紹介し、みんなでゆるスポーツをやってみました。6年生にとって最後のふれあいタイムを4年生が考案した遊びで全校に楽しんでもらうことができました。
1学期から総合の時間の中で、一から自分たちで遊びを考案し準備を進めてきました。当日、保護者の方や全校に紹介する前は、「緊張する」「みんなにうまく伝わるかな」と心配する様子も見られましたが、5限後には、「うまく説明できた」「楽しかったと言ってもらえた」と笑顔で話してくれました。4年生本当によくがんばりました!!
2年 子どもたちの様子
2/21までの子どもたちの様子をお届けします。
【大感謝祭】
実行委員の4人が中心となって、準備を進めてきました。
2年生は、6年生の将来の夢の姿をしたねぶさんを描き、壁面を飾り付けました。
大感謝祭当日は、
ダンス・フラフープ
なわとび
マジック
◯✕クイズ・リレー
合奏
最後に、「にじ」を全員で歌い、虹色の花を6年生にプレゼントしました。
【国語】スーホの白い馬
教科書をしっかり読み込んで考えを深めていました。
【わくわくおはなしゲーム】
自分でコースを考えて、楽しいすごろくゲームを作りました。
1年 学校生活の様子
1年生の学校生活の様子をお伝えします。
【大感謝祭】
1年生は、6年生に感謝の気持ちとエールを伝えるために、チャイムの音で作った歌をプレゼントしました。6年生との思い出をふり返りながら、1年生全員でつくりあげた歌です。
【生活】むかしあそび
生活科の学習では、むかしあそびに挑戦しています!動画を見たり、コツを友達に聞きながら、上達を目指しています。
6年生大感謝祭(1~6年生)
「大きくはばたけ6年生!!感謝とエールを届けよう」をめあてに、5年生が中心となり6年生大感謝祭の準備を進めてきました。今日はいよいよ本番!6年生はとてもわくわくした表情をしていました。
4年生は、劇と歌を中心に感謝の気持ちを伝えました。6年生のこれまでの各学年での思い出の出来事が織り交ぜられていました。セリフを考えるところから練習計画まで、子供たち自身でほとんど進め、意見を出し合いながら一生懸命作り上げました。
1年生は、手作りの帽子をかぶり、心のこもったメッセージとオリジナルソングを贈りました。楽器を使ったチャイムの音とともに1年生と6年生の思い出が、一つ一つ思い浮かびました。
2年生からは、得意技を披露して、6年生へエールを贈りました。ダンス、なわとび、フラフープ、マジック、クイズ、マラソン、歌など一人一人の得意なところがピカピカ輝きながら、次々に移り変わる出し物でした。
3年生は、劇と歌で元気いっぱい6年生に思いを伝えました。「3年とうげ」というお話から、楽しい有名人がたくさん登場して、見ている人を笑わせたり、元気いっぱいの得意技を披露したりと見どころいっぱいの出し物でした。
5年生は、全体の進行をはじめ、入場の音楽や準備、後片付けや飾り作りなどたくさんの仕事をしながら、さらに劇と歌の出し物も披露してくれました。ねぶさんボールを光らせるためにいろいろなキャラクターが出てきて、6年生の思い出を紹介しながら、最後は「ユメタマゴ」の歌を届けてくれました。
6年生は、合奏と言葉でみんなへの感謝を伝えました。「パラダイスハズノーボーダー」は速いテンポでしたが、動きと演奏をばっちり合わせることができました。さすが6年生!と思わせる迫力でした。
5限目は、最後のふれあいタイムの時間を過ごしました。今回のメインは4年生が考えた「ざぶ~ん かほく BO」というゲームをして、全校みんなが楽しむことでした。4年生が、グループの中心となってゲームを運営し、緊張しながらも周りを盛り上げてくれました。そのあと1~5年生で作成したメッセージカードを6年生に渡しました。6年生からは、グループの一人一人にきらきらカードが渡され、今までの感謝の気持ちを伝え合いました。この1年間でふれあいタイムだけではなく、日々のたてわりそうじを通してもとても仲良くなったふれあいグループでした。
大感謝祭に向けて
いよいよ明後日に迫ってきた大感謝祭。
それぞれの学年の出し物も日に日に完成に近づいています!
毎日練習に向けて本当によくがんばっています。
参観される皆様、寒さ対策をされ、温かい目で見守っていただければと思います。
どうぞお楽しみに☆
6年 雪遊び
雪がたくさん積もっている運動場を見て、「みんなで雪遊びがしたい!」という声が子ども達の中から出てきたので、学年みんなで雪遊びをしました。
雪合戦をしたり、大きな雪だるまを作ったり全力で遊んでいました。
卒業まであと26日、楽しい思い出がまた一つ増えましたね!
2年 子どもたちの様子
2/7までの子どもたちの様子をお届けします。
【生活・学活】命の学習
助産師さんをお招きし、自分たちがどのようにお腹の中で育ち、どのように生まれてきたのかをお話していただきました。
抱っこの体験もしました。
【国語】すてきなところをつたえよう
3学期のコミュニケーションタイムは、「それが あなたの いいところ」でお互いにすてきなところを伝え合いました。
友達にあげたい賞の名前とその理由、「それが あなたの いいところ♪」の歌で楽しく交流できました。
【5年生から自学指南】
2月になり、2年生も自学に取り組みはじめました。今回は、国語(主に漢字)の自学の仕方を、5年生に教えてもらいました。
【雪遊び】
雪だるま、かまくら、すべり台。雪の布団に、雪の跳び箱。
雪の上に寝転んで…
子どもたちは想像力豊かに遊んでいました。
雪の中でも
この冬一番の最強寒波の影響で、内灘町にも久しぶりに雪が降り積もりました。
朝から先生達みんなでが雪かきに精を出しているところ、地域(保護者)の方も手伝いにきてくださいました。朝の忙しい中、ありがとうございました。
そんな中、次々と登校してくる子供たち。「おはようございます」「ありがとうございます」「手伝ってもいいですか」そのうち雪かき当番の5年生も集まってくれ、児童玄関や駐車場内に、あっという間に通りやすい通路ができました!
休み時間は、久しぶりの雪遊びをするねぶっ子で運動場もにぎわい、歓声があがっていました。
雪の中でも笑顔がはじけています。
6年生から3年生へ 自学指南
6限後のねぶっこタイムに、3年生は、6年生に自学ノートの使い方について教えてもらいました。いつもそうじで同じふれあいグループの6年生がそばについて、「ここに線を引いて書くよ」「この漢字の画数は〇画だから・・・」と優しく丁寧に教えてくれました。また、6年生の一部では思わず「3年生、字が上手やな」と声があがっていました。やる気がますますアップしていた3年生と6年生でした。
3年 理科、国語の学習
学習の様子をご紹介します!
理科では、「電気の通り道」の単元を「マイタイム学習」といって、自分で調べたり試したりしながら個別に進める学習形態で取り組んでいます。「どうやったら電気はつくのかな」「このつなぎ方だったらどうだろう」などと出てきた疑問を子供たち自身で解決していきます。わからない時は友達に聞いたり、教科書を見たりしながら進み、必ず押さえておきたい内容は先生と確かめて学習を進めています。電気を使った工作にも挑戦しています。
国語では、「ありの行列」を詳しく読んで、わかったことをありのペープサートを使い、動かしながら内容を読み深めていく学習をしています。グループごとに本文を読みながら、「こういうことなんじゃない?」「『散り散りに』ってどういう意味なのかな」「言葉の意味を調べてみるよ!」などと対話をしながら進めていました。友達とともに説明文を読み深め、ありの生態についてもっと詳しくなるといいですね。
6年 外国の方々と交流
6年生は、外国語学習の時間にアメリカから来られた外国人の方々に、自分の小学校生活の思い出を英語で伝えるという活動を行いました。
小グループになって交流を行ったので、発表が終わった後もジェスチャーを交えながら色々な話をできたようで嬉しそうでした。
1年 年長さんを迎える会
1/28(火)に年長さんを迎える会を行いました。
年長さんに、「学校は楽しいんだよ」と安心してもらうために、日々練習や準備に取り組んできました。
本番では、校歌、鍵盤ハーモニカでの演奏、手遊び歌の発表や、各クラスに分かれて授業体験やプレゼント渡しも行いました。
年長さんに寄り添い、やさしい声掛けをしながら、交流を楽しんでいました。
新しい1年生の入学が待ち遠しいですね。
3学期になり、「2年生への進級」が見えてきたことで、子供たちの意欲はこれまで以上に高まっているように思います。
いよいよ、1年生修了まで残り2か月です。2年生に向けてさらに成長していくことができるよう、前向きな気持ちをもって、学習や行事を精一杯頑張っていきたいと思います。
5年 Unit7 Welcome to Japan!アメリカの方々との交流
本日、3,4限目に外国語学習で、アメリカの方々をお招きし、交流を行いました。12月から今日の「日本のおすすめスポット紹介」をするための発表準備をしてきました。どちらのクラスも発表後に「Where do you want to go?」と問いかけると、自分たちが紹介した都道府県を言ってもらうことができ、達成感を感じているようでした。
また、アメリカのおすすめスポットも紹介してもらい、児童からの質問に答えてもらう時間も設けることができ、緊張しながらも楽しく交流を行うことができました。
6年 ふるさとの未来(授業参観)
6年生は、授業参観で「ふるさとの未来」についての自分の思いをお家の人や友達に伝えるという活動をしました。
今までの総合の学習の時間を使って、自分たちのふるさとである内灘町がどうあってほしいかというゴールに向かって、現状を調べたり、他の市町村と比べたり、どうしたら課題を解決できるかなどを考えてきました。
内灘町民であるお家の方に思いを伝え、感想をもらったことで満足している姿や嬉しそうな姿がたくさん見られました。
ありがとうございました!!
ふれあい活動 大なわとび
今日は、ふれあいグループごとに大なわとびで8の字とびを練習しました。
6年生が回す役をして、下の学年に教える姿がたくさんありました。
始めは「こわい」「できん」と弱音を吐いていた子も少しずつ勇気を出して
挑戦!ちょうどいいタイミングで背中を押してあげる5,6年生もいたりし
て、短い時間の中で、どんどん上手になりました。
2年 子どもたちの様子
早いもので、3学期が始まってから2週間が経過しました。
最近の子どもたちの様子をお届けします。
【なわとび運動】
なわとびを一生懸命に練習しています。
ペアで数え合ったり、跳び方を確認し合ったり。
だんだん跳べるようになってきました。
【生活】これまでのわたし これからのわたし
これまでのわたしをふり返る「わたしのれきしアルバム」を作成しています。
自分の幼いころの写真を準備し、紹介できるように準備を進めています。
【図工】はさみのあーと
自由に切った形から想像して作品をつくりました。
【外国語活動】好きなスポーツ
スポーツに関する英語を学習しました。
友達に答えてもらったスポーツをグラフに記していき、1番人気を探しました。
TEL:076-286-3111