〒922-0285 加賀市直下(そそり)町二ノ丙ノ73番地
Tel(0761)72-1771 Fax(0761)72-6403
mailto:mitani-e@kaga.ed.jp
3・4年生が2学期の音楽で練習した曲を披露する「ミニコンサート」を開いてくれました。
授業時間だったので、空いていた職員が聴きに行きました。
・合唱「子どもの世界」
・リコーダー二重奏「オーラ・リー」
・合奏「茶色の小びん」
この3曲でした。
3曲とも、それぞれのパートに分かれて歌ったり演奏したりしていました。
リズムや速さが安定していて、心地よく楽しく聴きました。
3年生も、春から始めたリコーダーが随分上達していて、感心しました。
寒い中、子どもたちは雪遊びを楽しんでいます。
月曜日は急な積雪だったので、家から着てきたジャンパーで運動場に出ていました。
みんな雪だるまを作ろうと雪を転がして、大きな雪玉がどんどんできていました。
火曜日はスキーウエアを持参し、そりや雪だるまづくりを楽しんでいました。
寒くても、多少の雨や雪が降っても、雪遊びは楽しくて仕方がない様子です。
急にスキーウエアなどを準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございます。
5年生の図工で、木工ミシンの学習のために作っていたパズルが完成しました。
どの作品も楽しい絵が描かれていて、色やニスもきれいに塗られていました。
完成したお互いの作品を使って楽しんでいました。
やっぱりパズルは楽しいようで、全員のを完成させようと、次々と友達の作品にチャレンジしていました。
恒例のたてわり交流活動を行いました。
テーマは「2学期心に残ったこと」でした。
前回同様、各学年の話し方のめあてをはっきりさせ、国語で学んだことが生かされるように取り組みました。
前回は、学年の代表の子が最初にめあてを口頭で伝えたのですが、今回は画面に映し出しました。
これがあれば、話すほうも聞く方も、常にめあてを確認することができました。
身振りをつけて話しています
6年生は聞き手を引き付けるために、話し方や資料の見せ方を工夫するというめあてで、写真を示しながら話していました。
行事で一生懸命にがんばったことなど、それぞれのスピーチから充実した2学期だったことを感じました。
3・4年生は総合的な学習「町の達人」のまとめを、錦城東小学校の3・4年生にオンラインで聞いてもらいました。
はじめのあいさつ
ジェスチャーもつけて発表
錦城東小の3年生も4年生も数人ずつ感想や質問を伝えてくれ、やり取りができました。
「バイバイ」と名残惜しそうに手を振る子どもたち
前回の交流で触れ合った子が映ると「あ、あの子、すごく優しかった子や」と話していました。
オンライン交流もとても良いものだと思いました。
直下町の田中豊さんのご厚意により、今年も4~6年生を対象に木工教室が開催されました。
今年は「米食いねずみ」の作り方を教わりました。
テグスを決められた順に穴に通すのが難しく、友達や上級生に聞きながらがんばっていました。
子どもたちの感想は「去年のレーシングカーより難しい」とのことでした。
出来上がると、みんな、自分のねずみに何度も米を食わせていました。
田中さん、ありがとうございました。
全校児童による表現運動の発表会を行いました。
ミニフラッグを使ったダンスと組体操です。
オープニング 4~6年生の女子
1~3年生の部分
4~6年生の部分
全校で演じています
短期間でしたが、皆一生懸命に練習し、とても上手になりました。
全校が一体となって取り組めること、上級生がお手本となって下級生がどんどん成長していくことなど、三谷小の良さが表れた表現運動でした。
今日は、保護者の皆様も来てくださったので、児童の気持ちの盛り上がりも最高潮でした。
温かい拍手をありがとうございました。
6年生は、社会の学習で幕末から明治維新について調べ、まとめました。
2~3人のグループで協力し合ってまとめたもので、グループによってプレゼンテーションソフトを使ったり、紙芝居やペープサートにしたりと工夫がありました。
自分で黙々と調べるより、「今日はここまでがんばろう」と声を掛け合い、協力し合って進めたので、楽しく学習できたそうです。
今日は、それを友達や時間の空いていた職員に発表してくれました。
発表の練習をしたり、実際に発表したりする中で何度も声に出すので、とてもよい学習になると思いました。
2年生はかけ算の学習をしており、九九をスラスラにするために、毎日学校でも家でも練習をしています。
学校では、教室の出入り口に九九の紙が貼ってあり、出入りの際に必ずその九九を言うことになっています。
家でも、タイムを計りながら練習しています。
上手になったら、上級生やいろいろな先生に聞いてもらっています。
上がり九九と下がり九九は10秒以内、バラ九九は13秒以内が合格です。
みんなどんどん進めて、ほぼ全部クリアしています。
3・4年生は図工で、のこぎりや金づちを使う学習をしています。
木を切って絵をかき、ビー玉を打って何点取れるか楽しむコリントゲームを作っています。
昨日は、金づちでくぎを打つ学習をしていました。
慣れない作業だと思いますが、丁寧に作業をして、きれいに打つことができていました。
仕上がったら、みんなで遊ぶのを楽しみにしているようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 1 | 8 1 | 9 1 | 10 |
11 | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 | 16 1 | 17 |
18 | 19 1 | 20 1 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 1 | 27 2 | 28 2 | 29 | 30 1 | 31 |