〒922-0285 加賀市直下(そそり)町二ノ丙ノ73番地
Tel(0761)72-1771 Fax(0761)72-6403
mailto:mitani-e@kaga.ed.jp
今日は、図書ボランティアの方による読み聞かせの日でした。
かさじぞう、サッカーで日本と戦ったドイツのお話、クリスマスのお話、人権に関するお話など、それぞれの学級でこの時期にぴったりのお話を読んでくださいました。
とてもゆったりと優しい声で読んでくださり、どの学年もお話に引き込まれて聞いていました。
月に2回、朝のひと時をこのように過ごせて、とてもありがたいです。
6年生は体育で「ネット型スポーツ」の学習に取り組んでいます。
取り組んでいた競技名は「テニピン」です。
段ボールを二つ折りにして作ったラケットをミトンのようにはめ、コートの真ん中に張ったゴムを挟んで、テニスのように打ち合う競技です。
体育の研修会に参加した教員が、実践例から学んできたものです。
今日で2時間目で、ラリーがかなり続くようになったそうです。
6年生は、さらに上手になるように、みんなが楽しめるようにと、練習方法やルールの工夫について考えていました。
単元の最後に、参加可能な先生も含めてダブルスの大会をするそうです。
とても楽しそうです。
人権週間に合わせて、人権集会を行いました。
初めに、各学級で考えた人権に関する標語を発表しました。
大きな声であいさつ、笑顔、「みたにっことば」を使う、人を傷つけることを言わない、明るい反応を返すなど、どの学級からも人権についてよく考えられたことが分かる標語が発表されました。
職員が「Zero」という絵本の読み聞かせをしました。
校長からは、人を傷つけてしまうのはどんな場合があるか、みんながいい気分で過ごすために、できることは何かなどについて話しました。
最後に「Believe」を全校で歌いました。
人権感覚を高めていかねばならないと思っています。
5・6年生は、鳥取県の小学校とオンライン交流をしました。
八郷(やごう)小学校というところで、三谷小と同じように小規模で自然豊かなところにあるようです。
三谷小は、地域の紹介と「見知らぬ町探検」で行った金沢の紹介をしました。
八郷小は、総合的な学習でまとめた、近くの大山やその周辺の様子を紹介してくれました。
美しい景色の写真をたくさん見ることができました。
全体交流をしたあと、グループに分かれて学習の成果を発表し合いました。
会ったことのない子たちとオンラインで交流することができ、鳥取について知らなかったことを知ることもできて、とても良い体験ができました。
楽しく、充実感のある学習でした。
4年生がしいたけの菌を植える体験をしました。
例年この時期に「緑の少年団」の活動の一環として行われています。
県南加賀農林総合事務所の方と、地域の加賀林業研究グループの方が来てくださいました。
原木にドリルで穴をあけています
あけた穴に木づちで菌を埋め込んでいます
しいたけができるのは、6年生になってからとのことです。
ケーブルテレビのカメラマンさんに、一人一人が感想を話しました。
最初はドリルで穴をあけるのがちょっと怖かったけど、楽しくできた、6年生になるのが楽しみといった感想でした。
6年生は、外国語の時間にオリジナルカレーを考えて発表しました。
材料を選んで、それぞれの産地や、栄養バランスが良いことなどを英語で説明しました。
それを他の学年や先生方に聞いてもらい、どのカレーを食べてみたいか投票してもらいます。
チーズやソーセージの入ったカレー、のと牛のカレー、ナンとチキンのカレー、ビーフカツのカレーと、どれもとてもおいしそうでした。
投票中・・・低学年はカレーの絵を見て選んでいます
投票の結果は、次の外国語の時間に知らされます。
選ばれたカレーは、3学期、実際に給食に出してもらえるそうです。
どのカレーになるのか、とても楽しみです。
図工室の方から音がするなあと思ったら、5年生が木工ミシンを使って、パズルづくりをしていました。
慣れていなくて緊張することもあり、自分の引いた線の通りに切っていくのはなかなか難しいようでした。
友達が横からそっと板を押さえてくれたり、友達と「初めにどの方向に切ればいいかな」「こんな感じかな」と相談しながら切ったりしていました。
全体的に、初めてなのに落ち着いてできているなあと思いました。
パズルが完成したら、お互いに交換して楽しめそうです。
体育の時間に表現運動の取組を始めました。
一通り動きを覚えたら、手に旗を持つ予定です。
12月中旬の完成を目指しています。
昨年までの経験も生かされ、また「〇〇さんのように、足を高く上げたほうがきれいです」などの教師の声にもすぐに反応してがんばっているので、これからどんどん上手になっていくだろうと、楽しみにしています。
11月21日(月)公開授業研究会を行いました。
1~5年生は、はげみタイムの活動を公し、6年生は公開授業を行いました。
加賀市の先生方を中心に、小松市、白山市、川北町の先生も来校されました。
作ったおもちゃの説明をし、遊んでいただきました
6年生の授業では、たくさんの先生方に囲まれて緊張したと思いますが、グループで話し合ってよくがんばりました。
授業後には京都女子大学の水戸部教授に講演をいただきました。
公開授業研究会の機会を得て、学校研究を一歩進めることができました。
今後も三谷っ子の力を伸ばすために、がんばっていきたいと思っています。
11月18日(金)1・2年生は、錦城東小学校に交流に出かけました。
1年生は生活科で、お互いが作ったおもちゃを使って楽しみ、2年生は体育の授業で交流しました。
前の日は、楽しみすぎて何度も家の人に言った子や、なかなか眠れない子がいたそうです。
学校に着くと、初めはちょっと緊張気味でしたが、すぐに慣れて楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
どの子も「三谷小も楽しいし、錦城東小でたくさんの子と活動するのも楽しいな」と思ったそうです。
5・6年生は今週金曜日に交流に出かける予定です。
その事前交流として、6年生が自分たちの作った金沢自主プランのスライドをオンラインで見てもらっていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 2 | 9 3 | 10 4 | 11 2 | 12 |
13 | 14 5 | 15 2 | 16 2 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 3 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |