校長室より

校長室より

たてわり交流活動

たてわり交流活動を行いました。

話す・聞く力をつける取組であるたてわり交流活動について、夏休み中の校内研究会で検討事項の一つとして取り上げました。

これまでも上手に話していましたが、せっかくなので身に付けたどんな力を意識して話すのかをはっきりさせて取り組もうということになりました。

また、各学年が何を意識しているのか、聞き手にも分かるように、話す前に言うことにしました。

 

 

 

それにより、教員も子どもたちも既習の指導事項を再確認して話すことができました。

「はじめ・中・終わりに気をつけて」

「間の取り方に気をつけて」

「話の中心がよく伝わるように」

「体験を交えて」などです。

 

 

今回の話題は「給食にこんなものがあればいいな」でした。

刺身や寿司、カレーピラフやオムライス、バイキング形式など、いろいろな話があり、そのわけも楽しかったです。

めあてを意識して話していることが伝わってきました。

0

給食目標に合わせたオンライン指導

10月の給食目標は「すききらいせずに食べよう」です。

給食の準備の時などに子どもたちから「〇〇きら~い」「これ食べたくない」などの声が聞こえてきます。

そこで、担当教員が給食時間にオンライン指導を行いました。

 

 

給食はいろいろな食べ物をおいしく、栄養のバランスよく食べられるように工夫されていることをクイズ形式で確認しました。

 

 

苦手な食べ物がある子はたくさんいますが、給食では、体調に関わるものでなければ、少しでも食べるように指導し、励ましています。

なるべくがんばって食べようという気持ちをもってくれたらうれしいです。

0

德田八十吉さんが来てくださいました

県の事業で「伝統工芸学校出前教室」が行われ、四代目德田八十吉さんが来てくださいました。

3・4年生が参加しました。

 

はじめに、德田さんのお話がありました。

焼き物のことはもちろん、様々なことにチャレンジされたことや悩まれていたときのお話もしてくださいました。

 

  稲穂をイメージした焼き物を手にされています

 

色々なことに挑戦して、夢をもって進んでいってほしい、勉強は楽しく、ぜいたくなものですよというお話など、これまでのご経験に基づいた貴重なお話でした。

 

一緒に来てくださったろくろ師の新藤さんについていただいて、ろくろ体験をしました。

 

ほとんどの子が初めての体験で、ワクワクしながら挑戦しました。

 

 

  名前を爪楊枝で書きました

 

とても貴重な学習ができました。

県教育委員会事務局文化財課の方にもお世話になりました。

ありがとうございました。

0

遠足の様子

先週の金曜日に行ってきた秋の遠足の様子です。

 

1~4年生は、サイエンスヒルズこまつで芳香剤づくりを楽しみました。

 

透明なハート型の容器に、いろいろな飾りを入れて楽しい芳香剤が出来上がりました。

 

体験コーナーでも楽しみました。

 

暑い日でしたが、外遊びも楽しみました。

 

5・6年生は班に分かれて、兼六園、金沢城公園、21世紀美術館、石浦神社などから選んで見学しました。

 

   21世紀美術館にて

午後は6年生は歴史博物館、4年生は工芸ミュージアムに行って、見学や体験をしました。

 

0

遠足の日です

秋晴れに恵まれて、遠足に出発しました。

 

1~4年生は、電車を使ってサイエンスヒルズこまつへ。

 

 

5・6年生は、バスで金沢方面へ行き、兼六園周辺をグループに分かれて見学します。

6年生は、学んだことをまとめて県外の学校にオンライン交流で紹介する予定です。

 

 

0

弁護士さんによるいじめ予防教育

弁護士さんが学校に来てくださり、いじめ予防についてお話をしてくださいました。

3~6年生が参加しました。

無視や戦いごっこ、あだ名で呼ぶことなどがいじめにあたると思うかと聞かれ、子どもたちはそれぞれの考えを決めて理由を発表しました。

 

それらがいじめのきっかけになってしまうことがあるということや、事例をもとに、加害者もずっと後悔の念をもつことになることなどを話してくださいました。

 

 

あいさつと「ありがとう」「ごめんなさい」の大切さについても話してくださいました。

自分のことを振り返りながら、じっくりと考えることができたと思います。

 

最後に、子どもたちがよく考え、進んで反応したりよい意見を発表したりしていたことを褒めてくださいました。

0

1・2年生 色水を楽しんだよ

1・2年生は、図工で色水を作って楽しむ学習をしました。

絵の具を入れた色水がペットボトルに入っていて、好きな2色を混ぜてどんな色ができるか楽しんでいました。

 

きれいな色ができるたびに「先生、見て」「こんな色になったよ」と喜んでいました。

できた色水を卵パックの中に、そうっと注いでいました。

ペットボトルから少量の色水を注ぐことや、卵パックに、適量の色水を隣と混じらないように入れることは、1・2年生にとってなかなか大変な作業だと思いますが、慎重に、上手にやっていました。

 

 

0

4年生が育てたヘチマ

4年生は理科の学習で、植物の生長について調べるために、ヘチマを育てています。

なかなか実がならなかったのですが、なり始めたら、びっくりするぐらい大きく育ちました。

 

   中庭のヘチマ

 

1つ採って、廊下の机の上に置いてあります。

 

 

60cm以上になっています。

タワシにしてみるそうです。

触ってみた子どもたちは、手のにおいをかいで「くさい」と言っていました。

0

昔の暮らしについての学習

3・4年生が社会で昔の暮らしについて学習しています。

教室には、錦城東小学校からお借りしている古い道具が並べられています。

 

 

 

 

洗濯板を使った洗濯も体験しました。

洗濯板は学校職員の家にあったプラスチック製のものですが、昔の生活の一端を感じることはできました。

 

 

資料を見ながら、昔の道具や暮らしについてパソコンにまとめています。

今日は、ICTサポーターの方が来てくださったので、教えていただきながらがんばっていました。

 

0

クラブ活動でバドミントン

今日のクラブ活動では、バドミントンをしました。

ダブルスのトーナメント戦でした。

 

5点マッチだったので、学年や得意かどうかにかかわらず、運にも左右され、盛り上がりました。

 

 

運動会も終わり、昼休みに体育館でドッジボールやバドミントン、鬼ごっこなどを楽しむ時間ができました。

来週からは、バドミントンをする子が増えるかもしれません。

 

0