校長室より

校長室より

3学期スタート

 1月8日、3学期がスタートしました。子どもたちは、小雨の中、習字道具や宿題をもって元気に登校してきました。
 始業式では、2学期の終業式に話したことを振り返り、新たに5.6年生が植えている「山野草」から、枯れているように見えても、しっかり根っこをはっていることから、どんなことがあってもしっかり根をはり「つよい心」を持ち続けて欲しいという話をしました。生徒指導からも「目標をもってがんばろう。」という話がありました。


0

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。雪のない暖かなお正月を迎え子どもたちも楽しいお正月を過ごしたことと思います。8日からは、寒くなり雪も降るようですが、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。今年もよろしくお願いします。
0

2学期が終了しました。

 2学期の終業式を終え、子どもたちは楽しい冬休みに入りました。
終業式では、「こきょう」のこと「1年の計は元旦にあり」という話をしました。2年生の国語で学習した「冬いっぱい」の紹介もしました。ふるさとの自然や人との関わり、そして昔からつたわるお正月の生活を楽しんでほしいと思います。
 無事2学期を終えることができたのも、子どもたちのがんばりと地域の皆様や保護者の皆様のご支援・ご協力のおかげと感謝しております。ありがとうございました。明日から1月3日まで学校は閉まります。どうぞ良いお年をお迎えください。
0

お米のことを学びました。

 12月18日(金)に5年生が、社会科の勉強で、コメのことや日本の農業やTPPについて学びました。ゲストティーチャーは、田んぼでお世話になっている直下町の西山とそのお孫さんでしたが、西山さんはご都合で来れませんた。お孫さんから話を聞きました。
 TPPの仕組みやコメの自由化のこと、加賀野菜のことなど難しいことをわかりやすく話して下さいました。一緒に給食を食べました。ありがとうございました。


0

ブラスさよならコンサート終わる

 12月16日(水)午後1時15分より、ブラスのさよならコンサートを行いました。保護者や地域の方々がたくさん聴きに来てくださいました。6年生への感謝の言葉や指導してくださった西谷先生へのお礼の言葉などもありました。これまで練習してきた3曲を披露しました。どれも迫力のある演奏でした。6年生ありがとう。これからは、5年生がバトンを受けて4年生と一緒に頑張っていきます。聴きに来てくださった「皆様、寒い中をありがとうございました。






0

租税教室

 14日6年生が租税教室を行いました。加賀市役所税料金課から職員の方2名をお招きして税金の仕組みや種類などについて分かりやすく教えてくださいました。最後には、ケースに入った1億円のレプリカも登場し、子どもたちもびっくりしていました。教職員ではなく、それぞれのお仕事に携わっている方からのお話は、本当に専門的で、いろいろなことが学べるので
ありがたいです。ありがとうございました。


0

さよならコンサートに向けて

 来週の16日の水曜日に「ブラスラストコンサート」があります。これまで一緒にがんばってきた6年生に感謝すること、そしていい思い出を作ることがねらいです。今日の6限目に体育館で練習しました。体育館でも、迫力のあるいい音を出すことができました。4年生も見学に来ました。
 あと1週間です。思い出に残るコンサートとなるようにがんばりましょう。保護者の皆さま、地域の皆様のたくさんのご来校をお待ちしております。
0

公開授業研究会を開催

 7日月曜日、公開授業研究会を開催しました。「確かな言葉の力の育成」をめざし、4年生と6年生で授業を公開しました。加賀市内はもちろんのこと、小松市や能美市、川北町、金沢市、北は、志賀町から120名近くの先生方が参加してくださり、授業について交流したり、講演を聴いたりしました。
 子どもたちは、堂々と自分の思いを話し、学び合いの授業を見ていただくことができました。ご参会くださった先生方、ありがとうございました。また、いろいろお手伝いくださった育友会の方々に感謝申し上げます。


0

雪が積もって大喜び

 今朝は朝から気温が上がらず、とても寒い日になりました。教室の暖房も試運転をしました。登校後、大粒のあられが降り、3.4年生が玄関に出てきて大喜びでした。
0

冬将軍の到来です

 いよいよ冬将軍の到来です。昨日の午前中、学校をまわっていると空に虹が出ていました。3階の窓からみると虹が二つ。5年生と6年生に声をかけて、みんなで見ました。しばらくすると雷が鳴り空が真っ黒になりました。いよいよ雪がふる季節になりました。登下校に気をつけましょう。
0

里山教室パート2

  13日(金)に里山教室2を開きました。5.6年生が、樹木医の西山さんと宮下さんから、学校の周りの山野草を教えていただき、その場で採集しました。食べられる野草についても教わり、食べてみました。
 その後、自分のお気に入りの山野草を植木鉢に植えました。一人一鉢育てていきます。たくさんの山野草があることを知り、6年生はもちろん、初めて体験した5年生も三谷の里山の自然の素晴感じることができました。ありがとうございました。


0

授業参観ありがとうございました

 5日の授業参観、学校説明、学校保健委員会に保護者の皆様、祖父母の皆様、地域の皆様にご参観いただきありがとうございました。それぞれの学年で、学び合っている姿をご覧いただけたことと思います。学校保健委員会でも「基本的生活習慣の大切さ」を学ぶことができました。早寝、早起き、朝ごはん、そして、ゲームの時間を決めること、実行していきましょう。
 



             <学校説明>

         <学校保健委員会>
0

明日は授業参観日です

 お知らせしましたように、明日は、授業参観、学校説明、学校保健委員会があります。学校保健委員会での講演は、まちづくりの教育講演会を兼ねています。保護者の皆様はもちろんのこと、祖父母の皆様、地域の皆様のたくさんのご来校をお待ちしております。
1時35分から授業が始まります。
0

加賀市少年サッカー大会に出場

 3日(火)の文化の日に、加賀市少年サッカー大会が行われました。4.5.6年生の男児14人が出場しました。1チーム8人なので、交替して試合に出場しました。
 1試合目は錦城小と対戦しましたが、 対1で遅くも破れてしまいました。2試合目は、山中小と対戦し勝つことができました。残念ながら、決勝には進めませんでしたが、チームワークの良さを発揮して、満足のいく試合をすることができました。たくさんの保護者の皆様の応援ありがとうございました。


0

里山教室

 27日5・6年生が曽宇町の「ホーソの森」で里山教室を開きました。三谷地区活性化推進協会の宮永さんと田中さんを講師にお招きしてホーソの森の名前のいわれや里山を守ることについてお話を聞きました。その後、田中さんが準備してくださった木を加工したパーツを使って、機関車を作りました。ブランコや秘密基地も作ってあり、子どもたちは自然を満喫することができました。ホーソの森から、三谷小学校が見えました。地域の方々が三谷の里山を守ってくださっていることを学ぶことができました。ありがとうございました。




0

さつまいもほり

 JAのあぐり事業を受けて、5月に植えたさつまいもを掘りました。2限目は1.2.5.6年、3限目に3.4年生が掘りました。収穫は少なかったのですが、作物を作る体験、土に触れる体験ができました。JAの指導してくださった職員の方々、ありがとうございました。


0

マラソン大会

 今日22日3、4限目、マラソン大会を行いました。それぞれの学年で、今日の大会をめざして、長休みにマラソンをがんばってきました。コースの沿道には、保護者や祖父母の皆さんがたくさん応援に来てくださいました。「がんばれ」と声援してくださり、子どもたちは、ゴールまで走り抜くことができました。三谷保育園のみんなも応援に来てくれました。体力づくりの取り組みができまし。声援ありがとうございました。


0

焼いもパーティ

 今日、1年生が三谷保育園の焼いもパーティに招待されました。焼いもは、保育園の園児の祖父母の皆さんがお世話してくださっていました。こんがりとおいしい焼いもでした。その後ホールで歌を歌ったり、遊んだりして交流しました。ありがとうございました。
0

自主防災訓練

 18日の資源回収の後に、地区の自主防災訓練がありました。。「崖崩れ」が発生する恐れがあるという想定で、三谷小学校の体育館が避難所になり、子どもたちや保護者の皆さん、各町の方々が体育館に避難しました。
 その後、こどもたちは、〇×クイズ、大人はHUG訓練や加賀市防災会の方々のブース【非常食の試食・液状化現象など】の体験などをし、最後に金沢大学准教授の青木先生のご講演を聴きました。防災について考える良い機会でした。
 

 
0

資源回収ありがとうございました

 18日(日)7時半より、2回目の資源回収をしました。各町内から、たくさんの新聞紙や雑誌、ダンボールやアルミ缶を回収することができました。ご協力、ありがとうございました。


0