校長室より

校長室より

命を守る訓練

  東日本大震災からもうすぐ4年が経とうとしています。
 2月24日、「いのちを守る避難訓練」を行いました。地震を想定
した避難訓練と児童引渡し訓練を行いました。
 シェクアウト「しゃがむ・かくれる・じっとする」を実行し、速や
かに全員避難することができました。
 その後、地域防災士の方からお話を聞きました。
 引き渡し訓練では、全児童を無事におうちの方へ引き渡す
ことができました。ご協力ありがとうございます。
 

0

なわとび大会

 17日2限にインフルエンザで延期になっていたなわとび大会を
行いました。各学年の決められた種目と個人できまた種目に
挑戦しました。自分の目標記録を突破した子がたくさんいました。
 健康委員長の挨拶や進行もとても上手でした。上学年が下学年の
数を数えたり「がんばれ」と声をかけたりと、自分たちで行事を進める
ことができました。体育館はとても寒かったのですが、心も体も温かく
なりました。

0

ようこそ年長さん

 12日(木)、来年度入学する年長さんをむかえる会をしました。
「はなのみち」の劇をして、「はじめの一歩」の歌を歌いました。
ゲームもして一緒に楽しみました。紙粘土で作ったペンダントを
プレゼントしました。
 1年生は、とてもはりきって、お兄さん、お姉さんぶりを発揮して
いました。4人の年長さんも楽しんでくれました。
 4月に入学してくるのをみんなで待っています。                                                          
 

 
0

授業参観・教育講演会ありがとうございました

  4日(水)今年度最後の授業参観と教育講演会ご参加
ありがとうございました。子どもたちの頑張っている様子を
ご参観いただけたと思います。
 講演会では、まちづくり協議会との協賛で行いました。
「ネットトラブルの実態と防止策」について話していただきました。
親子で考えるよい機会となりました。
 インフルエンザが入ってきました。手洗い・うがい・体を休める
などの予防をお願いします。
  4日霜柱ががいっぱい。(1年生)
 チューリップの芽がでました。

0

明日は授業参観・教育講演会です

 寒い日が続きますが、明日は、立春です。今日は節分で
給食に豆が出ました。インフルエンザでお休みする子も
いません。
 明日は今年度最後の授業参観と教育講演会があります。
ぜひご来校くださり、子どもたちのがんばっている姿をご参
観ください。お待ちしています。
   授業参観   13:15~14:00
   教育講演会  14:20~15:10
     演題「ネットトラブルの実態と防止策」
     講師 小松教育事務所指導主事 高塚 存英氏
        4・5・6年児童、保護者、地域の皆
   新1年生の学用品販売 15:20~
 
 長休み 縄跳び練習      朝の読み聞かせ(ボランティアさん)
 
0

全国植樹祭ののぼり旗

  5月17日木場潟で行われるだ66回全国植樹祭に緑の少年団
として5年生が参加します。県実行委員会から会場に立てるのぼり旗
を作ってほしいという依頼があり、5.6年生で作りました。
 「緑を豊かに」「緑を守ろう」などの思いを旗に表しました。
植樹祭を盛り上げていきたいと思います。
 
0

縦割り交流活動

 2学期から始めた縦割り交流活動。月2回はげみの時間に
行っています。3学期は、27日に行いました。少し遅くなりまし
たが、「新年のちかい(今年のめあて)」とそのために頑張りた
等を一人一人話しました。
 6年生は、司会を上手に進め、話す方も自分の言葉で、うまく
表現できるようになってきました。今後も続けていきます。
 
0

3学期がスタートしました

 3学期がスタートしました。子どもたちは、習字道具など重い荷物を持って登校し
てきました。
 風邪をひいて欠席する子がいて、全員の顔を見ることはできませんでしたが、
早く治ってほしいと思います。
 始業式の後、書初め大会をしました。どの学年も、ちょっと緊張しながらも、思
いっきり紙に書いていました。入賞した人は、おめでとう。各学年からそれぞれ各
1名、市の書初め展に出品します。
 雪マークで寒い日が続きますが、3学期も「みたにっこ」目指
してがんばります。ご支援・ご協力お願いします。
 
 ※インフルエンザが入ってきています。3連休、外出するときの
マスク着用、手洗い・うがいなど予防をお願いします。
0

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。今年も、よろしくお願いします。
元旦の大雪にびっくりしましたが、3日には、西山建設さんが、
学校の坂や駐車場をきれいに除雪してくださいました。
 雪も解け、学校では、職員が3学期の準備を進めています。
8日、子供たちに会うのが楽しみです。今晩から、また、雪が
降るという予報が出ています。登下校の見守りもよろしくお願
いします。
0

2学期終了しました

 学校の周りの雪も解け、今日は、いいお天気でした。いつもの通り
子どもたちは元気に登校してきました。
 大掃除をして、その後、終業式をしました。2学期は、行事や
児童会の活動、学習などを通して、子どもたちは大変成長し
ました。「自分の言葉で表現する」ことを目標に頑張ってきました。
 保護者や地域の皆様、ご協力・ご支援ありがとうございました。
明日から、冬休みに入ります。子どもたちをどうぞよろしくお願い
します。
 
0

さよならコンサート

  17日ブラスのさよならコンサートがありました。
朝から暴風雪の寒い日でしたが、たくさんの方々が
来校してくださいました。ありがとうございました。
 「上を向いて歩こう」で始まり、「残酷な天使のテーゼ」
そして、2学期から練習した「タッチ」を演奏しました。
迫力があり、素晴らしい演奏でした。
 5年生が進行し、西谷先生への感謝の言葉や先生から
の一言も頂きました。
 6年生一人一人から、これまでのブラスの思い出やがん
ばったことなど自分の言葉でしっかり話すことができました。
5年生からも教えてもらったお礼の言葉などがあり、聴いて
いると胸が熱くなりました。思い出に残るコンサートになりま
した。4年生へのメッセージもあり、みんなが一つになったコ
ンサートでした。
 
 
 
 

0

雪が降ってもみんな元気です。

 先週末から雪が降る予報が出て、心配していましたが
思ったほど降らなくて少し安心しましたが、子どもたちは、
雪の中を歩いて登校してきました。これからが、冬本番
です。気を付けて登下校してほしいと思います。
  長休みと昼休みは、先週から行っている「全校ころがし
ドッジ大会」をしました。今日は4日目で最終日でした。
これは、健康委員会が「運動することと異学年との交流
を深めるため」に企画しました。
 寒い体育館で、子どもたちは熱気いっぱいで競技をして
いました。三谷っ子は寒くても元気です。
 17日水曜日は、ブラスさよならコンサートです。寒いですが
子どもたちは頑張っていますので、ぜひ聴きに来てください。
雪が降り、駐車場の確保が難しい場合が予想されます。
なるべく乗り合わせでお願いします。
 
 
 
0

里山体験活動

 11日の3.4限目に5.6年生が、三谷地区活性化推進協議会
の里山森林教育の一環として、椎茸の植菌作業と木工の工作
車のオブジェづくりをしました。公民館長さんや森林ボランティアの
方々が来て教えてくださいました。
 あいにくの天候で「ホーソの森」にはいくことができませんでしたが、
森林に関した2つの活動を楽しみました。ありがとうございました。
 

0

友だち集会

 10日5限目に人権週間にあわせて全校で友だち集会
をしました。初めに、ブラスの指導をしてくださっている西谷
先生のピアノとクラリネット奏者の細井さんのディズニーメロ
ディや「それでも生きていく」「ゆうやけこやけ」の演奏を聴き
ました。
 次に、教師による「ともだち」の読み聞かせ、そして、最後に
「友だちはいいもんだ」を全員で合唱しました。とてもいい気
持ちになりました。「一人一人あなたが大事」、おもいやり
のある温かい学校を創っていきたいです。
 
0

家庭学習パワーアップ週間

 11月26日~12月1日まで家庭学習パワーアップ週間
でした。それぞれ学年×10分を目指してがんばりました。
 今回は、コメントを書き、4.5.6年生のノートを職員室前に
展示しました。下学年の子どもたちが、上学年のノートを見て
いる姿を目にしました。よい見本となる家庭学習がたくさんあ
りました。
 自分で学習することを決め、こつこつと取り組んでほしいと
思います。お家の方の励ましの言葉ありがとうございました。
「継続は力なり」がんばりましょう。
 
0

「よい歯の学校運動」石川県大会

 22日「第55回よい歯の学校運動」石川県大会が地場産業振興センター
でありました。
 その会で、「よい歯の学校」の表彰があり、県の小規模校の部で2位になり
表彰状をいただいてきました。昨年は、3位だったのですが、今年は、2位
になりみんなで大喜びです。
 これも子どもたちや保護者の皆様の歯に対する意識の高さとご協力の
おかげです。ありがとうございます。これからも、食後のブラッシングに心
がけ、むし歯にならないように予防に心がけていきましょう。

0

里山教室

 20日樹木医の西山さんと宮下さんを招いて、里山教室を
しました。9月の成澤シェフの交流活動を受けて、学校の周りの
食べられる野草を教えてもらい、一人一鉢植える活動をしました。
 1時間散策したのですが、なんと57種類もの野草が見つかりました。
自分たちの目で見て、味わって、たくさんの野草があることがわかり
ました。
 その後、自分の植えたい野草を鉢に植えました。大事に育てたい
という感想を書いている子もいました。
 西山さんは、「草刈りをしてきちんと管理しているのでこんなに
種類が多いのです。」と話してくださいました。三谷の里山の自然
をもっともっと知り、大事にしていきたいです。ありがとうございました。
 
0

スポチャレの取り組み

 体力の向上と学級の親睦を深めることをねらって取り組んできた
スポチャレいしかわの取り組みが今日で終わりました。6月と11月
を強化週間として火・木の長休みに取り組んできました。会を重ねる
ごとに記録を更新しています。寒くなりましたが、三谷っ子は元気です。
0

図書館大すき大作戦

  
読書の秋です。三谷小学校でも読書活動を頑張っています。
図書委員会の取り組みとして、18日と25日は「しおりづくり」
20日と27日は「読み聞かせ」があります。
 今日の昼休みは、しおりづくりがありました。たくさんの子どもた
ちが図書室に来て、絵本などのカバーの絵を切り取ってしおりを
作りました。
 ボランティアさんによる読み聞かせやおすすめの本を紹介する
カードを書いて交流する活動などにも取り組んでいます。
 今週末は、ブックコミュニケーションの日です。お家でもお子さんと
一緒に読書をしてはいかがでしょうか?ご協力よろしくお願いします。
 
0

人権啓発人形劇を観ました

  12日1.2.3年生が人権に関する「どうぶつむらは みんななかよし」の人形劇を
みました。人権擁護委員協会加賀支部の10名の方がきてくださいました。
 みんななかよくすることや「ごめんね」「ありがとう」を大事にすること思いやりの
心をもつことなど、劇やお話から学ぶことができました。終わった後、たくさん感想
を話すことができました。これからも、「にっこにこ思いやりのある子」をめざしてが
んばっていきましょう。
 
 
 

0