大海小学校の出来事
人権の花を植えました
6月13日(月)
本日、昼休みに4~6年生で、人権の花としていただいたマリーゴールドなどの花植えをしました。ちょこボラ(ちょこっとボランティア)の取組として行いましたが、4~6年生の全員が参加してくれました。おかげで、きれいな花がまた玄関に飾られました。
音楽会練習②
6月10日(金)
本日、3,4限目に5,6年生が音楽会に向けての練習を体育館で行いました。また、畑山先生を今回も講師としてお招きし、指導していただきました。本番が近づいてきて、練習場所も音楽室から体育館へと移りました。最後の仕上げの段階に入りました。畑山先生の熱心な指導に子どもたちもとても集中して練習に取り組んでいました。リズムも合ってとてもすてきな合奏に仕上がってきました。6/15(水)の授業参観前のパワーアップタイムで保護者向けに合奏します。ぜひ、ご参観ください。
石川県学童話し方大会
6月7日(火)
本日、石川県学童話し方大会が3年ぶりに開催されました。本校からは3年生の宇野さんが代表として出場しました。「大工さんになったら」という題で、大好きな家族が喜ぶ家を建てるために大工さんになりたい、という家族への思いがよく伝わる内容でした。多くの人たちが見ている前で話すのは、とても緊張したと思います。頑張りました!!
4年生 器械運動交歓会
6月3日(金)
本日午後から宇ノ気小学校体育館で器械運動交歓会が行われました。新型コロナウィルス感染症対策として、密を避けるために午前と午後の二部制で行いました。大海小は、七塚小、宇ノ気小といっしょに午後の部に参加しました。本番前練習の時から子どもたちの緊張感がこちらにも伝わってきましたが、本番では、今までの練習の成果を十分発揮できていたと感じました。何より自分の名前を言う声の大きさ、その後の手の上げ方の立派さ、演技後の移動の動き、どれも一番素敵でした。ステージの上から見ていましたが、とても誇らしい気持ちになりました。
3年ぶりの開催に向けて
6月3日(金)
新型コロナウィルス感染症の影響で、過去2年間中止となってきた市の行事が今年度、3年ぶりに開催されます。6/3(金)に4年生が器械運動交歓会に、6/7(火)に3年生の宇野さんが話し方大会に、そして6/14(火)に5,6年生が音楽会に参加します。(音楽会は録画撮りです)今、本番に向けて一生懸命に練習しています。今日は、朝から話し方大会の校内発表を行いました。3年生の宇野さんが堂々と発表していました。いつ本番になっても大丈夫だと感じました。3限目には4年生が本番前の最後の練習を体育館で行いました。きびきびと動く姿が立派でした。1年生も応援していました。3,4限目には、5,6年生が畑山先生を講師にお招きして、音楽会の練習を行いました。リズムを合わせることを中心に指導していただきました。
☆話し方大会の校内発表の様子です。
☆器械運動交歓会に向けての最後の練習の様子です。
☆音楽会の練習の様子です。
6年 土器づくり
6月2日(木)
本日、5,6限目に6年生が弥生土器作りに挑戦しました。かほく市教育委員会スポーツ文化課の方々にご指導いただきました。もっと時間がかかるかと思いましたが、皆、けっこう手際よく上手に作り上げていました。1か月ほど乾燥させてから焼いて完成するようです。焼き上がりが楽しみです。
6月学校集会&器械運動交歓会リハーサル
6月1日(水)
本日より6月。一学期の折り返し地点です。5限目に体育館で学校集会を行いました。集会後に器械運動交歓会のリハーサルをするために跳び箱やマットを設置したため、いつもとは違う場所に並びました。校歌、校長先生のお話に続いて、川井先生からのお話がありました。暑くなってきたので、熱中症を予防するために、体育の授業や登下校の際にはマスクを外しましょう、というお話でした。感染予防も大切ですが、これからは熱中症にならないように気を付けていきましょう。そして、5月の生活目標の振り返りを久しぶりに行いました。感染予防のためにしばらく行っていなかったので、今日は、6年生にお手本を示してもらいました。とても立派に発表できていました。また、6月の生活目標の取組については、2年生がイラストを見せながら上手に発表していました。
☆集会に続いて、4年生が本番に向けてのリハーサルを全校児童の前で披露しました。緊張している様子が伺えましたが、今までの練習の成果をしっかり発揮していたと思います。当日も自信をもって演技してきてほしいと思います。
体力テスト
5月31日(火)
本日、3~6年生が体力テストを行いました。反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、ソフトボール投げの各種目に挑戦しました。他にも握力や長座体前屈、シャトルラン、50m走がありますが、これらの種目は体育の時間に実施します。各自いい記録を出そうと、一生懸命に取り組んでいました。やや運動不足かなと感じさせる子もいました。今のうちから体を動かす習慣をつけておいてほしいと思います。
5,6年宿泊体験学習2日目
5月27日(金)
2日目の天候が心配されましたが、朝になると雨はすっかり止みました。昨日の疲れで体調が悪い子が出てくるかなと思いましたが、皆、朝から元気で安心しました。しっかり夜は寝たようです。「朝のつどい」で元気よくラジオ体操をし、朝食をしっかり食べて午前の活動に入りました。
☆午前の活動は、野外炊飯です。カレーライスづくりに挑戦しました。食器、調理、かまどの各係に分かれて、おいしいカレーができるようにがんばりました。家でもカレーを作ったことがある子もいるようで、手慣れた感じで調理する子もいました。かまどは、もう少し火をつけるのに苦戦するかと思いましたら、意外と上手に火をおこしていました。みんなで協力して作ったカレーの味は、思い出になったと思います。
☆カレーライスをお腹いっぱいに食べて、昼休み。まだまだ元気です。
☆午後は、熱気球を上げました。ビニールの袋を上手に張り合わせて、班で考えた絵を描いて上げました。体育館の中で行ったのですが、天井まで上がった班がたくさんありました。とても楽しそうでした。
☆2日間の活動が終わり、「別れのつどい」となりました。国旗、校旗等が降納され、所長さんの挨拶、代表挨拶と続きました。所長さんのお話では、子どもたちのことをたくさん褒めていただきました。お世辞抜きに本当によく頑張っていたと思います。
5,6年 宿泊体験学習1日目
5月26日(木)
5,6年生が、5/26,27に1泊2日で、キゴ山へ宿泊体験学習に行きました。宿泊を伴う体験学習は3年ぶりの実施です。この日を楽しみにしていた5,6年生は朝から元気一杯でした。1日目最初の活動は「バルーン水ロケット発射」です。バルーンに入れる水の量や送り込む空気の量を考えながら班で協力しながら飛ばしました。たくさん飛ぶと大きな歓声が上がりました。
☆次は、プラネタリウムで星についてのお話を聞きました。暗くなって星がたくさん投影されるととてもきれいでした。暗くなったことで眠くなってきた人も・・・。
☆昼食を食べて、午後からは里山オリエンテーリングに出発しました。距離の長いロングコースだったため、全部時間内に周りきれた班は残念ながらありませんでした。とても疲れ切った顔で帰ってきました。お疲れ様!
☆「夕べのつどい」では、職員の方からベッドメイキングと片付け方についての説明がありました。やり直しにならないように皆、真剣に説明を聞いていました。
☆1日目の夕食、疲れた体にエネルギー充填です。この後、お風呂に入り、肝試しをして1日目の活動が終了しました。
5,6年 音楽会に向けて
5月25日(水)
本日、1,2限目に5,6年生が市音楽会に向けて合奏練習をしました。曲は、ディズニーのアニメ映画「ズートピア」の主題歌「トライ エヴリシング」です。それぞれのパートごとに分かれて練習していました。2限目には、まず6年生だけで合奏してみました。それを聞いた後、5年生だけで合奏しました。どちらも初めてにしては、しっかり音が合っていてよかったと思いました。これから本番に向けてどんどん上手になっていくと思います。なお、今年度は、新型コロナウィルスの感染対策として、市内の小学校が集まって発表会をするのではなく、それぞれの学校で演奏を録画して、それを1つにまとめたDVDを作成し、各校で視聴するという形式です。この様子は、かほく市ケーブルテレビでも放映されます。また、6月15日(水)の授業参観の日にも保護者向けに発表会を行います。
3年 大豆を植えました
5月23日(月)
本日、3,4限目に3年生が味噌づくりのための大豆を植えに瀬戸町の畑に行きました。毎年お世話になっている髙﨑武義さん、髙崎政勝さんに今年も教えていただきながら植えました。子どもたちは列が真っすぐになるよう気をつけながら植えていきました。収穫する日が楽しみですね。
器械運動交歓会に向けて②
5月19日(木)
本日5限目に4年生が体育の時間に跳び箱の練習をしていました。あと、2週間ほどで器械運動交歓会ということもあり、とても一生懸命に練習していました。跳び終わった後のポーズにも気をつけながら練習していました。がんばれ!!
避難訓練
5月18日(水)
本日、今年度最初の避難訓練を行いました。天候に恵まれ、予定通り運動場に避難できました。教頭先生の放送による避難指示をしっかり聞いて、すばやく、そして落ち着いて避難することができました。最後に1年生と一緒に、避難の時の大事な合言葉「おはしも」を確認しました。本日は火災対応の避難訓練でしたが、今後、地震や不審者侵入など、想定をいろいろ変えて実施していきます。
4年 器械運動交歓会に向けて
5月13日(金)
今日から4年生が器械運動交歓会に向けて練習を開始しました。これから6月3日(金)の本番に向けて、放課後に体育館で練習を行います。まず、マット運動の練習から始めました。体育の時間では、もうすでに練習が始まっていたのでスムーズに練習に入っていました。今日はこの後、鉄棒の練習も行いました。本番に向けて、頑張っていきましょう。
自転車安全教室
5月10日(火)
本日、5,6限目に3,4年生が自転車安全教室を行いました。警察や交通安全推進隊、PTA環境整備部の方々に来ていただき、指導していただきました。最初にビデオを視聴し、その後、運動場に出て、実際に自転車に乗って練習しました。PTA環境整備部の方々には、自転車の整備点検をしてもらいました。交通ルール、マナーを守って安全に乗ってほしいと思います。
読み聞かせ
今年度もボランティアの方々に来校してもらい、子どもたちに本の読み聞かせをしていただきます。
☆5月6日(金)には、「ひみつのポッケ」さんたちの読み聞かせがありました。絵本の読み聞かせと紙芝居をしてもらい、最後には手作りの指人形をもらい、子どもたちは大喜びでした。
☆5月10日(火)には、「やまんばさん」のお話会がありました。絵本の読み聞かせの合間に手遊びじゃんけんもあり、子どもたちが飽きない工夫がありました。最後には、今朝とれたてのタケノコを見せてもらいました。こちらも子どもたちは大喜びしていました。
3年 書写
5月6日(金)
本日2限目に、3年生が書写の授業を行いました。例年指導をしていただいている城村政子先生にご来校いただきました。今日は、「横画」の練習が中心でした。始筆や終筆を意識しながら何度も練習しました。
5年 田植え
5月2日(月)
先日、田んぼの代かきをしましたが、今日は田植えを体験しました。今回も米作りの先生と地域や保護者の皆様のご協力のもと、田植えを教えていただきました。ぬかるむ田んぼに苦戦しながら何とか苗を植えることができました。学校の近くに学校田があるので、これから登下校の際など、成長を見守ることができると思います。今から秋の収穫が楽しみですね。お世話していただいた皆様方には本当に感謝です。
緑の祭典
4月29日(金)
連休初日の29日に津幡町の森林公園で「緑の祭典」が行われました。新型コロナウィルス感染拡大の影響で3年ぶりの開催でした。子どもたちは緑の少年団のユニフォームに着替え、元気に参加してきました。式典が始まるころから雨が降り出し、子どもたちはカッパを着ながらの参加になりました。途中、雨が強く降り出し、式典も予定より早く終わりましたが、他の学校の人たちと一緒に参加し、「緑の少年団」の一員であるという思いを強くしたと思います。
外国語授業&野菜の種植え
4月28日(木)
本日2限目に、6年生が外国語の授業で、自己紹介カードをタブレット端末を活用して作成しました。名前や住んでいるところ、好きなものなどを画像をとり込んだりしながら作成しました。作成した後、隣同士で自己紹介を英語で話していました。
3限目には、2年生が生活科の時間に野菜の種を植えました。ピーマン、オクラ、なす、小松菜の種を植えました。プランターの中に土を入れ、肥料といっしょにかき混ぜ、土づくりをした後、それぞれのグループごとに野菜の種を植えました。「おおきくなーれ」という気持ちを込めて植えていました。これからしっかりお世話してください。
遠足&代かき
4月27日(水)
今日は、1~4年生は遠足です。1,2年生は「学園台公園」へ、3,4年生は「あそびの森 かほっくる」へ行きました。霧雨の降る曇天でしたが、天気予報では、この後天候が良くなる予報だったので予定通り実施しました。予報通り、天候は回復しましたが、地面が濡れているということで、3,4年生は「かほっくる」の中で昼食をとりました。皆、おいしそうに食べていました。1,2年生は早めの昼食をとり、元気いっぱい遊具などで遊んでいました。少し肌寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。5年生は田植えの準備で、学校田で代かきをしました。初めて、泥の中に入る子が多いようで、恐る恐る足を泥の中に入れていました。次第に慣れてきたようで、一生懸命、代かきをしていました。次は連休明けに田植えをします。
☆1,2年生の遠足の様子(学園台公園)
☆3,4年生の遠足の様子(あそびの森 かほっくる)
☆5年生、代かきの様子
地域で育つ大海っ子
4月26日(火)
昨日は大海漁協の方々にヤマメの放流でお世話になりましたが、本日も地域の方々にお世話になりました。まず、2限目に1,2年生が交通安全教室に参加しました。警察署の方や交通安全推進隊の方、市役所の方々の協力のもと、体育館で行いました。音楽室で歩き方のビデオを視聴した後、実際に体育館で実践してみました。皆、上手にビデオで見たことを実践していました。明日の遠足でも交通ルールを守ってしっかり歩きましょう。
3,4限目には、地域にお住いの髙崎さんのご指導の下、4年生が味噌づくり体験をしました。本来ならば、今年の1月に実施予定でしたが、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、延期していたものです。子どもたちは、2時間ほど蒸した大豆をかき混ぜながら冷まし、機械を使ってミンチ状にし、塩、麹と合わせてかき混ぜ、だんご状にして桶に投げ入れました。子どもたちは、かき混ぜながら「おいしくなーれ、おいしくなーれ」と楽しそうに唱えていました。予定では、10月ごろにはおいしいお味噌が出来上がるそうです。その日が待ち遠しいですね。
ヤマメ放流
4月25日(月)
本日、4年生が大海川でヤマメ(サクラマス)の放流を行いました。ふるさと学習の一環として例年、鮎の放流を行ってきましたが、今年度はヤマメの放流を行いました。3~5㎝ほどに育ったヤマメの稚魚をバケツに入れてもらい、大海川に放流しました。「大きく育って戻ってきてね」と願いを込めて放流しました。その後、大海川漁業協同組合前組合長の竹多さんのお話を聞きました。放流が終わった後、少し川遊びをしてから学校に戻りました。
授業参観・引き渡し訓練
4月22日(金)
本日、授業参観及び災害時の引き渡し訓練を行いました。授業参観が始まる前に5,6年生児童が玄関付近でみどりの募金活動を行いました。多数の保護者の方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。子どもたちは保護者の方々が参観に来られるということで、とても張り切っている様子が伺えました。まだまだコロナ禍ではありますが、感染対策をとりながら、行事等も実施していきたいと考えております。今後ともご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
☆募金活動の様子
☆授業参観の様子
☆引き渡し訓練の様子
みどりの少年団結団式
4月21日(木)
本日、掃除後の時間にみどりの少年団結団式を体育館で行いました。団長・副団長からの力強い代表あいさつがありました。早速、明日(4/22)の授業参観でみどりの募金活動に取り組みます。また、今年度は実施するのかまだわかりませんが、4/29(金)にはみどりの祭典が森林公園で行われる予定です。ユニフォーム姿に少し恥ずかしそうにしていましたが、このユニフォームに誇りをもって活動してほしいと思います。
リコーダー講習会
4月21日(木)
本日2限目に3年生が中村俊子先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。3年生は、初めてリコーダーに触れるということで、演奏する際の基本的なことを中心に指導していただきました。子どもたちは、初めてのリコーダーに興味をもって意欲的に取り組むことができました。
1,2年体育
4月19日(火)
春らしい好天に恵まれた本日、運動場からにぎやかな声が聞こえてきました。見ると、1,2年生が体育で運動場に出ていました。50mのタイム測定とリレーをしていました。50m走は速い子で9秒台前半のタイムでした。リレーも皆、楽しそうに走っていました。元気にたくましく成長してほしいと思います。
学力調査
4月18日(月)
本日、子どもたちの学習状況を把握し、今後の授業改善に役立てるために学力調査を行いました。本日は、4年と6年が石川県の学力調査(4年は国語と算数、6年は社会)、5年がかほく市の学力調査(国語と算数)を実施しました。どの子も一生懸命に取り組んでいました。明日は、6年生が全国学力調査(国語、算数、理科)に取り組みます。
6年生 畑の畝づくり
4月14日(木)
本日3限目に6年生が理科の授業で使うジャガイモを育てるための畑の畝づくりを行いました。担任の先生や学校CNの指導を受けて、一生懸命に畝づくりに取り組みました。慣れない手つきでしたが、なんとか畝を作ることができました。お疲れ様でした。
なかよし班発足
4月13日(水)
昼休みの時間後になかよし班の発足会を行いました。班の担当の先生の教室に集まって、自己紹介から始まりました。その後、班のリーダー、副リーダーの紹介があり、班のめあてを確認しました。そして、班の交流を深めるために簡単なゲーム(伝言ゲームなど)をしました。最初はやや硬い雰囲気でしたが、ゲームをしていくうちにどんどん明るく楽しい雰囲気になっていきました。6年生にとっても本格的なリーダーとしての最初の会でしたが、立派な態度だったと思います。これから、仲良くこの班で活動していってほしいと思います。
集団登下校指導
4月12日(火)
本日5限目に集団登下校の指導を行いました。校長先生、生徒指導担当からのお話の後、各集団登校班ごとに班長・副班長とメンバーの確認、班の目当てや約束について話し合いました。その後、並び方を確認し、歩き方やあいさつの練習を行いました。明日からも安全に登校してほしいと思います。
身体計測
4月11日(月)
新学期がスタートして3日目。本日2限目には2~6年生が身体計測を行いました。(1年生は13日実施)体育館で身長や体重、視力などを測定しました。小学生の時期は、ぐんぐん体が成長する時期です。子どもたちも自分の体の成長に一喜一憂していました。また、本日から時間割による授業も始まりました。1年生は2年生以上が身体計測しているときに学校探検していました。担任の先生のお話をしっかり聞いていました。
令和4年度入学式
4月7日(木)
本日、穏やかな春の日差しのもと、令和4年度の入学式を体育館で行いました。昨年同様、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、規模を縮小した形で行いました。しかし、本日入学した9名の児童は、職員、保護者、来賓に見守られながら、皆元気にとても凛々しく入学式を終えることができました。これからの成長がとても楽しみです。
巣立ちます③
いろいろな行事や活動で頑張った6年生が巣立ちました。楽しい思い出を大海っ子たちみんなで作ってくれました。中学校でもきっと活躍してくれると思います。皆様応援よろしくお願いします。
春を見つけてきました!
一年生は、お家の方への感謝のハガキを学校から一番近い中沼のポストまで投函しに行きました。春を見つけながらの楽しいお散歩になりました。
三学期も日々平和!⑦
6年生が巣立った後、子どもたは学年末の締めくくりです。学習のまとめや作品の仕上げ、お楽しみ会などで有意義な時間を過ごしています。また、一年生は、お家の方への感謝のハガキを中沼のポストまで入れに行きました。ちょっとした楽しいお散歩だったようです。
巣立ちます!②
6年生が巣立つ前は、今という時を大事にしながらも、いつもどおりの自然な時間が流れていました。お楽しみ会でのしっぽ鬼、小学校最後の給食、合唱練習・・・
巣立ちます!①
暖かな春の日に、6年生20名の大海っ子たちが巣立ちました。凛々しく、そして清々しい態度で卒業式に臨んでくれました。子どもたちの健全な育成にご支援ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
いっぱいできることが・・・①
一年生は、この一年間でできることをどんどん増やし、常に積極的な姿勢で頑張っています。
卒業式前日・・・
4,5年生が、卒業式の準備をしてくれました。4月からは、大海小の高学年の子どもたちです。テキパキと積極的に取り組む様子は、新年度からの活躍が期待されます。
6年生は今!③
6年生は、学習のまとめに加え、感謝メッセージの作成や卒業式の練習に小学校最後の時間を過ごしています。
6年生は今!②
6年生は、卒業制作のオルゴールと書写の時間に地域の先生に教えていただきながら色紙を完成させました。それぞれに力作です。6年生の保護者の皆様には、ぜひ卒業式でご覧ください。
これを使ってたの??(うみっこらんど出前授業)
コロナ感染予防として、今回のうみっこらんどでの校外学習を出前授業にしていただきました。いろいろ教えていただいた後に、昔の生活道具を触ってみたり、石臼で豆を挽く体験をしたりしながら、現代生活との違いについて考えていました。藁で編んだ籠を持ったり天秤棒で桶を担いだり、とても楽しそうでした。
三学期も日々平和⑥
卒業式の練習は進んではいますが、学校全体としては、落ち着いた日々が続いています。6年生にとって最後の委員会がありました。後期の活動の振り返りやまとめ、そして、6年生卒業後の委員会活動の新体制などについて話し合っていました。次にリーダーとなる5年生たちにとって、頑張ろうと気を引き締める時間でした。
エプロン制作中!
5年生は、地域のミシンの先生に教えていただきながら、エプロン作りに挑戦中です。初めてのミシンにドキドキしながら縫い進めています。友達の出来具合を気にしながらも、互いに教え合って完成を目指して取り組んでいます。
6年生は今!
6年生は、6年生を送る会のお礼を言いに回ったり、高松中学校の先生に来ていただいて、学校生活の様子について教えていただいたり、17日の卒業式を目指して歌や送る言葉の練習をしています。本番に強い子どもたちですが、残りの日々を一日一日大事に過ごしてほしいと思います。
また、6年生からの卒業記念品としてトンネルアート制作でお世話になったSHOGENさん(アフリカンペイントアーティスト)の絵をいただきました。今、教室前廊下に置いて、6年生がいつでも見られるようにしています。この活動でお世話になった日本ペイント(株)の方々や先輩や保護者、地域の方々の温かい気持ちに応えて、胸を張って卒業式を迎えて欲しいと思います。
大海小の良い所は?
3年生は、国語の時間に大海小学校の良い所をお互いに紹介しました、朝も、ALTの先生から英語の本を読んでいただき、楽しくわかるように伝えることの大切さを実感していました。3年生の教室や理科室など、学校の中のいろいろな場所がなぜ良い所だと思うのか、良い速さと間の取り方で話し、わかりやすい内容と構成で発表してくれました。伝えることを意識しながら班でよく話し合って練習した成果がよく表れていました。学校の中にお気に入りの場所がたくさんあったことがとても嬉しかったです。
6年生を送る会を成功させよう!④
6年生にありがとうの気持ちを伝えたい。6年生も下級生に同じ気持ちを伝えたい。お互いを思う優しい気持ちが表れた送る会でした。保護者の皆様も応援ありがとうございました。
6年生を送る会を成功させよう!③
いよいよ6年生を送る会本番です。どの学年も、欠席者がいても代役を引き受けたりしながらなんとか本番の日を迎えることができました。タブレットと大型テレビを活用させての送る会でした。チーム大海小は、いつもと違う形式でしたが、感謝の気持ちを込めて実施しました。
6年生を送る会を成功させよう!②
体育館でみんなで集まって6年生を送る会を開催することはできませんが、コロナ禍の中、録画映像とオンライン配信を併せて行い、互いに感謝の気持ちを伝えたいと準備しています。明日の本番直前、がんばる大海っ子たちです。
6年生を送る会を成功させよう!
予定していた6年生を送る会は、22日(火)に延期にしました。今回は、コロナ感染と風邪予防対策として、各学年の出し物は録画映像で、司会進行については、5年生が全校児童のタブレット端末にオンライン配信をして行う予定です。教室の大型テレビと各自のタブレットを交互に活用しての送る会です。何度も映像を確認して録画し直し、より良いものを6年生に見てもらおうと、大海っ子たちは張り切っています。今まで準備や練習をしてきたことが発揮できるように、ご家庭でも応援してあげて下さい。ご協力よろしくお願いします。
三学期も日々平和⑤
まだまだ寒さ厳しい日が続き、子どもたちもしっかりと防寒具を着て登校してきています。コロナ感染予防対策に加え、風邪にも気をつけて、元気に学習や活動に参加もらいたいと思います。ご家庭でも、水分補給や換気などについて声掛けをお願いします。
楽しかったクラブも・・・
クラブ活動は、子どもたちががんばって挑戦してみたいことを話し合って計画的に行ってきました。そのクラブもいよいよ最後の回になりました。もっとやってみたいこともあったと思いますが、また来年度のクラブ活動の内容を話し合う時に意見を出し合ってくれればと思います。今年もNHKのがっぱクラブで紹介していただきましたが、挑戦したこと楽しかったことを今後も生かしてもらえたらと思います。
ふるさと自慢SDGsかるたで交流を!②
3年生は、岡山県の蛍明小学校と自作のふるさと自慢SDGsかるたを交換して、オンラインでの学習交流会をしました。かるたに書かれていることについての質問や感想などを互いに発表しました。岡山市の名所や偉人等、いろいろ調べたいことが出てきて、主体的に学ぼうとする意欲が高まる活動となりました。蛍明小の子どもたちに、お気に入りのかるたを紹介された子どもたちは、とても嬉しそうでした。また、オンラインでの学習は、お互いの顔を見ながら話すことができるので、楽しく学習に参加する大きな要因となりました。
心を込めて歌います!
6年生を送る会や卒業式に向けて、朝の歌の時間や音楽の時間に歌の練習をしています。コロナ感染拡大防止策として、距離を取り、離れて合唱練習をしなければなりませんが、低学年の子どもたちも歌詞を覚えて歌えるように頑張っています。
新しい学びにワクワク!
3年生は、図工の時間に輪ゴムを使ったおもちゃを、5年生はエプロンを作っています。5年生は、これからミシンにも初挑戦します。地域のミシンの先生に教えていただきながら中学校でも使うエプロンを作ります。布を切る時は、恐る恐るの様子でしたが、横で教えていただきながらだんだんとスピードアップしてきました。3年生は、紙コップやプラスチックカップに可愛い絵を描いたり、輪ゴムに電池を巻き付けたりして、いろいろ試しながらおもちゃ作りをしていました。
また、座右の銘やグラフをもとに書いた作文に、互いに意見や感想メッセージを交換するなど、高学年の子どもたちも「書く」力を伸ばす学習に取り組んでいます。
ふるさと自慢のSDGsかるたで交流を!①
3年生は、岡山県の蛍明小学校の3年生と地域の特産物などについての交流学習を年間通して行っています。今回は、それぞれでふるさと自慢のSDGsかるたを作成し、それを交換してかるたを行う活動に取り組むことになりました。送られてきたかるたについての解説を担任から聞きながら楽しく活動することができました。次回のオンライン学習交流会は、感想などを発表し合う予定です。
三学期も日々平和④
新型コロナウイルス感染拡大状況が厳しさを増していますが、大海っ子たちは、6年生を送る会の成功を目指して日々頑張っています。4年生は、劇の練習を動画撮影し、すぐに確認しながら改善を重ねています。
また、5年生は、音楽の時間にお琴の演奏動画を検索して視聴していました。音楽室が静かで、そっと入ってみると、イヤホンを使って聴いていました。互いの視聴する演奏曲が違っても、気にせずにしっかりと聞くことができる便利グッズを活用していました。1年生も、ICT支援員さんや友達に教えてもらいながら、タブレット端末の使い方が上手になってきました。
プログラミングに挑戦!③
3年生は、ロボットカーを作動させるプログラミング学習に挑戦しました。担任から千枚田のイルミネーション写真を見せてもらうと、すぐに6年生のトンネルアートのライトアップを連想していました。昨年は、台紙に方向シールを貼り、スキャナーから IchigoDakeにプログラミングを入力していましたが、今年は、各自のタブレット端末に IchigoDakeを差し込んでプログラミングし、ロボットカーを作動させます。今回も(株)PFUの講師の方からプログラミングの入力方法について教えていただきながら積極的に学習に取り組むことができました。一秒ずつ時間を変えてみたりしながらよく相談し、アイデアを出し合って協働作業で取り組む様子に、継続して学習してきた成果が見られました。
プログラミングに挑戦!②
1年生も(株)PFUの方に教えていただいて、ロボットカー(ラディッシュ)の自動運転プログラミングに挑戦しました。身近にあるコンピュータが使われている電化製品などは、入力されたプログラムによって動くことも学習しました。タブレット端末画面の「進む」「右へ」などのマークを選択しながら並べてプログラミングし、何度も何度も試行錯誤しながらロボットカーを運転していました。あきらめずにどうすればよいか考え続けて挑戦する貴重な学習となりました。1年生の主体的な頑張りにも驚かされました。
三学期も日々平和③
かほく市の給食は、ふるさとかほく市の特産物や、他県、世界各国の給食等、毎日美味しい給食が工夫されて提供されています。今回は絵本給食でした。図書館司書の先生の絵本の朗読を聞きながら、子どもたちは、笑顔で美味しそうに食べていました。まだまだ寒い日は続きますが、大海っ子たちは、給食でエネルギーをチャージして頑張っています。
プログラミングに挑戦!①
今年の1,2年生のプログラミング学習は、一人乗り用のロボットカー(ラディッシュ)の運転プログラムに挑戦です。(株)PFUの講師の方に、生活の中の身近なコンピュータやプログラミングについて教えていただいた後に、運転プログラミングの作成に挑戦しました。各自のタブレット端末に IchigoDakeを差し込んで入力したプログラミングでロボットカーが作動しました。
子どもたちは、何度も何度もプログラムを修正しながら、思い通りに運転できるように積極的に学習に取り組んでいました。
ありがとう!6年生!②
6年生を送る会で劇を発表するために、大海っ子たちは、題材を決めたり役割分担をしたりしながら、6年生に喜んで観てもらえるように、日々頑張っています。応援よろしくお願いします。
日本の伝統楽器 お琴に挑戦!
4年生と5年生は、音楽で邦楽や和楽器について学習しています。今年も、川守 雅楽伎先生にお琴を教えていただくことができました。先生の素晴らしい演奏を聞かせていただき、お琴の歴史等についても教えていただきました。子どもたちは、タブレットで友達の手元を撮影しながら、お互いに上手に弾けるようにアドバイスしていました。だんだん音色も良い響きになってきました。
ありがとう6年生①
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が予定されています。子どもたちは、劇やダンスの練習、感謝のメッセージカードやメダル作りなど、「ありがとう」の気持ちが伝わるようにと頑張って取り組んでいます。
大海自慢をカルタで!①
3年生は、岡山県の蛍明小学校と年間を通して様々な交流活動をしています。今回は、それぞれに郷土自慢のSDGsカルタを作成し、そのカルタを交換して遊び、オンライン会議で感想交流する予定です。
今回の学習では、NHK金沢さんからSDGsカルタ作成用紙をいただくだけでなく、SDGsについての解説もしていただきました。味噌作りや大海川の学習、学校林の整備作業、ベンチづくり等々、大海っ子たちは、SDGs活動をあたりまえに行ってきていることも知ることができました。読み札の言葉を児童・保護者で考えたり、タブレットで調べたりするなど、できるだけ良いカルタを作って岡山に送ろうと、熱心に取り組んでいました。
卒業式は晴れやかに!
今年の6年生も、地域でフラワーアレジメントを教えておいでる西田先生に、卒業式に胸に着けるコサージュ作りの指導をしていただきました。材料は同じものですが、配置によってずいぶん異なるオリジナルコサージュが完成しました。最初は、四苦八苦していた子どもたちでしたが、次第に慣れてくると出来上がりを考えながら楽しんで作成していました。中学校の入学式でお母さんに着けてもらいたいという子も多かったです。
考えることが哲学!
毎学期に一回、西田幾多郎記念哲学館の方々に来ていただき「哲学対話」を全学年で行っています。各学年それぞれのテーマで「考える」活動を行いました。『こどものままでいい?』のテーマでは、「子どもの方が遊んだり勉強できるけど、大人は仕事があってできない」「こどものまま死なずに生きるのは嫌だ」「大人になって短くても充実した人生がいい」「子どもはプレゼントやお年玉がもらえるからいいけど、大人はあげなくてはいけない」・・・等々、驚き発言もあり、今回も広く深くテーマについて考えられて楽しく参加できたようです。
年長さん!待ってて!
コロナウィルスの感染状況が、厳しい状況です。そのため予定していた年長さんの子どもたちを迎える会が中止になりました。そこで、1年生は、劇や学習の様子等を動画撮影し、年長さんたちに見てもらうことにしました。何度も練習してより良い紹介をしようと頑張っています。
楽しい!雪遊び!!
今週、1,2,年生は雪遊びをしました。
雪=寒い=やだなぁ ではなく、雪=雪だるま・雪合戦=楽しい
いつもと違う景色の中で、ニコニコの笑顔でした。
朝の活動②
朝は、読書やタブレットのドリル学習、百人一首の練習など、充実した活動になるように取り組んでいます。
朝の活動
朝は、学習や読書、今月の歌を歌うなどの活動が基本ですが、5年生は、6年生を送る会の準備に忙しそうです。
寒さに負けない大海っ子!①
玄関前の雪は、朝はさわやか委員会と美化委員会の子どもたちが、昼休みには、6年生が自主的に除雪をしてくれました。安全に子どもたちが登下校できるように頑張ってくれる子どもたちがいてくれることに感謝です。
三学期も日々平和!②
各学年図工でいろいろな作品を作りますが、6年生は、いよいよ手彫りオルゴールの卒業制作がスタートしました。彫刻刀の刃の形を確認し、ドキドキしながらの練習風景でした。昼休み時間に読み聞かせボランティアの『ひみつのポッケ』さんのお話会(低学年)がありました。今日は、かわいい鬼の箱ををいただいてとても嬉しそうでした。また、6年生が雪景色の運動場に長靴で「令和」と書いた(歩いた?)文字は見えるでしょうか?
新しい学びのために①
大海っ子たちは、タブレットを使って日々新しい学びを重ねています。高学年は、PFU(株)の方に教えていただきながら動画スライドを作成することができました。5年生は、伝記を読んで偉人の紹介スライドを、6年生は、六年間の思い出スライドを作成しました。6年生は、冬休みに挑戦した調理実習の写真を共有フォルダに送って大型テレビで映しながら発表する学習にも取り組みました。
手はきちんと洗わなきゃ!①(中学年)
3年生以上の子どもたちが、手をきちんと丁寧に洗うことの大切さを学習しました。講師として中北薬品株式会社金沢支店の方々にご協力いただき、手洗い教室を開催しました。今まで、綺麗に洗ったつもりでいても、実はバイ菌が・・・。ということを、目で見える形で体験し、コロナに負けない!風邪に負けない!ための正しい手の洗い方を学ぶことができました。日頃の手洗いが変わることを期待しています。
三学期も日々平和①
いよいよ本格的に雪の季節になりました。大海っ子たちは、寒さに負けずにがんばっています。6年生は、思い出の写真をタブレットを使って選び、1年生は、年長さんをお迎えするための練習をしていました。読書や発表も上手になってきました。
三学期スタート!⑤
三学期がスタートし、各学年では、これからの活動の準備が始まりました。1年生は、係決めの相談や2月の年長さんをお迎えする会の準備を、6年生は、卒業までのカウントダウンカレンダーを作成しています。これから6年生を迎える会の準備や練習も始まります。どんな活動も一生懸命で楽しそうです。
三学期スタート!④
日々の何気ない様子に子どもたちの成長を見ることがあります。友達との遊びの中で、学習や活動の中で・・・、様々な場面の中で、大海っ子たちは、よく考え、話し合い、より良い行動をとることができるように工夫しています。今年も、学校での様子について聞いてあげてください。そして、頑張っていることを認め、褒めてあげてください。ご家庭でのご協力、ぜひよろしくお願いいたします。
三学期スタート!③
新年行事の書初め大会では、冬休みに練習した成果を発揮して、どの学年も勢いのある作品ばかりでした。今年一年、誰もが読みやすい字を心がけ、『丁寧に書く』ことを大事にして欲しいと思います。
三学期スタート!②
3学期スタートの始業式は、コロナ感染予防と体育館内温度を考慮し、Googlemeet(グーグルミート)を使って放送室スタジオと各教室とをつないで行いました。画面を見ながらでしたが、どの学年も集中して話を聞くことができました。
三学期スタート!①
いよいよ、2021年度最後の締めくくりの三学期がスタートしました。今学期も心も体も健康で、のびのびと楽しく学校生活を送ってほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、三学期もご協力よろしくお願いいたします。
地域を知る②(校区探検)
2年生は、地域を知る学習で、中沼トンネルアート、高松道の駅、高松グランドゴルフ場、二ツ屋郵便局などを訪問し、丁寧に説明をしていただきました。高松の良さについて学ぶ貴重な機会となりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
きれいにして新年を迎えます!
2学期最後の掃除は、大掃除でした。椅子の汚れや棚の中もきれいになりました。
気持ちよく新年を迎えることができます。一年生の棚掃除は、ちょっとびっくりでした!
地域に学ぶ①(長柄用水)
4年生は、11月末に社会科の学習として、市教育委員会の方に説明していただきながら、地域の水田開発に大きく関わった「長柄用水」の見学をしました。当時の人々がどれほど苦労してこの用水を作り上げたかを実際に学ぶ貴重な機会になりました。
おもちゃランド パート2!
1,2年生は、グループ別に松ぼっくり等、秋の実を使った遊びを工夫して『おもちゃランド』の活動をしました。今回は、保育園の年長さんをお招きして、「そらぐみさんの こころに のこる おもちゃランドに しよう!」をめあてに『おもちゃランド パート2』に挑戦しました。
子どもたちは、「またくるね。また つくってね。といってもらってうれしかった」「おみせで えがおになってくれて うれしかった」「ゲームをクリアしてくれてうれしかった」と、自分たちはお世話でほとんど遊べませんでしたが、年長さんたちに喜んで遊んでもらえたことがとてもうれしかったようです。
低学年の子どもたちが、また成長した一日でした。
アナログでもデジタルでも、効果的な学びを!
1年生は、国語の時間にお店屋さんとお客さんという設定での会話学習をしていました。5年生は、ダンスの学習をグループ別にタブレットを活用しながら行っていました。自分たちのダンス動画も撮影しながら汗をかいて練習に励んでいました。
子どもたちが学びを実感できるようにするためには、アナログでもデジタルでも、笑顔で活動に参加できることを考えていきたいと思っています。
日々平和【21】
二学期も残り数日となりました。二年生は、地域のお花の先生、道原さんから門松について教えていただき、立派な門松を作ってくれました。
また、お楽しみ会の計画や練習に励んでいる学級も・・・。
どの学年も、しっかりと二学期を締めくくり、よく頑張ったとお互いに褒めることができるような12月を迎えているようです。
民謡との出会い!
先日、音楽クラブの子どもたちが教えていただいた高松民謡会の方々に来ていただき、『民謡を楽しむ会」を行いました。民謡の演奏、歌、踊り、とても素晴らしい「本物」を鑑賞させていただきました。子どもたちは、一生懸命に聴きながら、長く受け継がれてきた日本の良さを楽しんでいました。低学年の手拍子もなかなか上手でした。
宛名は正しく書こう!
低学年の子どもたちは、先日年賀状を書く学習をしましたが、今日は、二ツ屋郵便局長さんからはがきや年賀状等、郵便について教えていただきました。はがきと年賀状の違いなど、今まで知らなかったことをたくさん教えていただいて、郵便への興味がわいたようでした。最後の振り返りでは、「宛名を正しく書かないとちゃんと届かないから気をつけたい」など、しっかり学べたことが分かる振り返りが多かったです。
上手に書きたいな!
いよいよ書初めの練習が始まりましたが、いつも外部ティーチャーの城村先生に教えていただいている成果が見えました。お手本を確かめながらゆっくり慎重に書いている子どもたちは多くいますが、冬休みには、のびのびと元気な字を書いて欲しいと思います。
初挑戦!できた!!②
クラブ活動では、消しゴムスタンプ作りや羽子板遊びなど、それぞれに工夫しながら新しい活動に挑戦しています。
初挑戦!できた!!①
4年生以上の高学年のクラブ活動では、消しゴムスタンプ作りや羽子板など、お正月に向けた活動もしています。
音楽クラブは、高松民謡会の方々に、太鼓、尺八、三味線の邦楽楽器を教えていただき、民謡の演奏にも初挑戦してみました。1月放送のNHKかがのとイブニングの『がっぱクラブ』では、スポーツクラブと音楽クラブが紹介されます。
タブレットを使ってみよう!!
かほく市では、12月から全小中学校にICT支援員さんに来ていただけることになりました。低学年の音楽や図工の時間などにも入っていただいています。まだタブレット操作に慣れていない子どもたちにとって、心強い味方となってくださる先生方です。
高学年は、図工の時間に展示中の河北郡市内小学校の図画作品の中から心に残る良い作品を選んで撮影し、鑑賞学習をしていました。
大海小学校では、どの学習でも、まずは『タブレットを使ってみよう!』を合言葉に取り組んでいます。
「ありがとう活動」メイキング編
先日お世話になった方々にメッセージカードや手作り味噌等をお渡しさせていただきました。子どもたちは、お世話になった方々に、どのようなことを書けば感謝の気持ちが伝わるか一生懸命に考えて書いていました。
日々平和・・・⑳
12月もあっという間です。テストが多くなるこの時期ですが、楽しそうに活動に参加している大海っ子たちの様子に、日々元気をもらっています。
緑の少年団・・・草むしり隊出動!
先日、緑の少年団の活動として、玄関のプランターの花を植え替えましたが、今回は、通学路の草むしりをしました。
朝のわずかな時間でしたが、一輪車いっぱいの草を抜くことができました。
感謝を込めて!
大海っ子たちは、毎日の集団登下校でお世話になっている防犯パトロール隊の皆さんをはじめ、お世話になっている多くの方々に感謝の気持ちを伝える「ありがとう活動」をしています。全校児童一人ひとりが感謝の気持ち込めて一生懸命書いたメッセージカードとお花、5年生のお米、4年生の手作り味噌をお渡ししました。
大海小学校の子どもたちを地域の宝として大事に育てていただいていること、本当に感謝です。いつも温かく見守っていただきありがとうございます。これからもどうぞ、子どもたちの健全育成にお力添えいただけますようよろしくお願い致します。
おもてなしの準備を!
低学年の子どもたちは、子ども園の年長さんたちと一緒に楽しい交流活動をするための準備をしています。先日は、1,2年縦割りグループで楽しい活動に取り組みました、今度は、その経験を発揮して年長さんをお迎えしておもてなしします。どのグループも気合を入れて張り切っていました。