こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

雨にも負けず⑥

図書委員会主催の楽しいくじ引き大会がありました。子どもたちは、本を一冊借りてもらえるくじをたくさん集めて大会に臨みました。給食時間に当たり番号が放送され、子どもたちは、一生懸命に自分のくじの番号を確認していました。

当たった子どもたちは、賞品の図書委員作成の折り紙や塗り絵をもらってうれしそうでした。

0

雨にも負けず⑤

毎日、給食の後始末を委員会の子供たちが協力してしてくれています。

きちんと片付けができない学級にも指導してくれる頼もしい子供たちです。

頑張ってくれているからこそ、どの学級も委員会の子供たちに迷惑をかけないようにきちんと戻してくれるようになりました。

0

雨にも負けず・・・④

低学年の英語の授業に来ていただいた高松中学校のALTの先生に、中学年対象の英語の絵本の読み聞かせをしていただきました。初めて英語の絵本の読み聞かせを聞いてよかったという感想が多かったです。これからも機会があれば読み聞かせをしていただけるようにお願いしました。

明日から四連休ですが、子どもたちは今日も落ち着いて学校生活を送っていました。

0

雨にも負けず・・・③

今日は梅雨の晴れ間でした。1年生は生活科で「夏となかよし」で草摘みをしたりシャボン玉をしたりして外遊びを楽しんでいました。4年生は総合の学習として、第一回の大海川調査を行いました。いつもよりも速い流れでしたが、気をつけながら川に捨てられているゴミを調べました。鉄くずなど大きなゴミや割れた茶碗等が捨てられているのに驚いていました。また、カニを見つけて大喜びでした。大海川は水が澄んでいるので見つけやすかったようです。

0

雨にも負けず・・・②

1年生は図工の時間に「折って立てたら」をテーマに、空想を膨らませ、恐竜やお化けなど、それぞれに楽しい作品を仕上げました。また、仕上げた作品の良さを伝え合う活動で、さらに学習を深めることができました。

1年生の朝顔も毎朝大きな花を咲かせ、子どもたちの活躍を応援しています。

0

雨にも負けず・・・

今日は第一回目のクラブ活動がありました。三密を意識しながら何ならできるのか、めあてや内容について悩む子どもたちでしたが、次回からの活動には、いっぱい工夫が見られるようです。

5年生の電動糸鋸を使ったり、色を塗ったりしながら作る「ビー玉に冒険をさせるボード」は、なかなかの図工作品が仕上がりそうです。

2年生のカラス除けも、実際、効果が見えています。子どもたちが一生懸命作る物には、いろいろな思いや柔軟な発想が見えて、いつもとても楽しみです。

0

エコキャップ回収にご協力ありがとうございました

エコキャップ回収にご協力ありがとうございました。

昼休みの時間に企画委員の子どもたちが、各学級に回収にまわりましたが、大きな業務用のゴミ袋2袋いっぱいのペットボトルキャップが集まりました。ちょこっとボランティアができて子どもたちはとてもうれしそうでした。

 

 

0

今どきの音楽は・・・

  1. 新型コロナウィルス感染拡大防止として、音楽の授業も合唱や器楽演奏での活動制限があります。

手話や手拍子などでのリズム学習や、デジタル機器を活用しながらの話し合い活動など、楽しい音楽の授業になるように工夫しています。まだ大きな声で話すことはできませんが、意見交流もしながら学習を深めています。

大きな声でみんなで合唱したり器楽演奏したりできるようになる日が待ち遠しいです。

0

ミニトマトを守ろう!

2年生は、生活科の時間にトマトやナスなどの夏野菜を育てています。でもカラスにミニトマトを食べられ、困っています。今日は、ミニトマトを守るためのカラス除けをみんなで作りました。ビニール袋で鳥を作りましたが、いろいろな鳥が出来上がりました。無事にトマトを守れるようにと願いながらとっても楽しい活動になりました。

0

なかよし班でがんばりました。

例年、西山遺跡へ遠足も兼ねてなかよし班で活動をしていましたが、今年は、校舎内のいろいろな場所を使ってクイズスタンプラリーを行いました。先生たちが作ったクイズや輪投げに挑戦したりしながら、なかよし班で協力して楽しく活動することができました。企画委員の子どもたちと6年生のリーダーシップの力が大きく活かされる活動となりました。

0

シェイクアウトいしかわを実施

 7月8日は、県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)」が実施されますが、大海小では、一日早く訓練を実施しました。東日本大震災においては、住民一人ひとりの身の安全を守る行動が被害の予防・軽減につながり、改めて「自助」の重要性が認識されました。そこで、今年度も「しゃがむ、かくれる、じっとする」といった「安全行動」を約1分間行いました。その後、各担任からの避難行動の重要性についてのお話もしっかりと聞くことができました。地震・津波・水害(大海川の決壊)など、災害を身近なことと理解して、自分を守り、他人をも救い守れる人になってもらいたいと思います。

 

0

梅雨でも元気いっぱいです。

雨の日が続いていますが、子どもたちは、授業でも休み時間でも元気いっぱいです。梅雨空で気持ちが下がらないように放送委員は昼に上手な読み聞かせを、図書委員も読書推進に努めています。

 

0

給食の後片付けを上手に!

給食の後片付けがあまりよくない学年があるため、健康委員会が、給食の後片付けについての説明を、全学級で行いました。給食センターの方に少しでもきれいにして戻せるように、また、命あるものをいただくことへの感謝の気持ちの大切さなど、一生懸命に話をしてくれました。

0

笑顔で楽しい学校に

7月に入り、学校集会を行いました。新型コロナウィルス感染対策として、今回も放送による教室での集会にしました。子どもたちは、これからまだまだ気をつけなければならないことについてのお話などを、しっかりと聞くことができました。また、児童集会についても、先日の任命式の様子と企画委員や各委員長の抱負が録画されたものを、大型テレビでみながら拍手をしていました。

堂々と抱負を述べる企画委員や委員長の言葉の中に、「楽しい」「笑顔」という言葉がありました。

大海小のニューリーダーたちが、どんな活動を企画して実行してくれるのか楽しみです。

 

 

0

学校が再開しました⑬

学校が再開して一ヶ月、掃除も縦割りなかよし班で協力しながらしっかりとできるようになりました。

また、一年生は、中学校のALTの先生に教えていただきながら楽しい英語活動をしています。

0

学校が再開しました⑫

三年生は、書写の時間に初めての毛筆学習に取り組んでいます。お手本を見ながらですが、なかなか提出したい清書作品完成とはなりませんでした。次の時間には、ぜひ良い字を書きたいと意欲的でした。

四年生は、社会の時間に石川県についての学習を進めています。今まで知らなかった石川県の秘密を教えてくれる班もありそうです。

0

学校が再開しました⑪

児童会の前期認証式があり、企画委員や各委員長は、それぞれにやる気いっぱいの力強い抱負を述べてくれました。録画したものを昼の校内放送で紹介する予定です。

委員会によっては、より良い活動にしようと休み時間に臨時委員会を開いて話し合っているところもあります。短時間を心がけながらお互いに意見を出し合っていました。

また、授業でも積極的に頑張ろうとする姿が、どの学年でも見られます。できないことを悔やまず、できることを楽しむ姿勢が嬉しいです。

0

学校が再開しました⑩

学校が再開して二週間が過ぎ、子どもたちも落ち着いて学校生活を過ごしています。音楽や体育など、今までと違うことで気をつけなければならないことはありますが、とても楽しそうに参加しています。

また、地域の方から七夕の笹をいただき、各学級では短冊にお願い事を書いていました。来週には、大海っ子のお願いが飾られると思います。

 

0

学校が再開しました⑦

学校が再開して二週間、張り切って頑張っていた分、暑さと湿気で少しお疲れ気味の子どもたちがいました。

週末は、しっかりと心と体を休めて、また頑張るエネルギーを蓄えてほしいと思います。

0

交通安全に気をつけて

低学年の下校時、中・高学年の下校時に、交通安全指導として、市だけでなく、県警本部、津幡署からも来ていただき、子どもたちと一緒に歩きながら下校の様子を見ていただきました。交通安全パトロールの皆さんに見守っていただけるのは、とても良いことで、安心ですねと言っていただきました。本当に毎日登下校を見守っていただいてありがたいことです。

0

学校が再開しました⑥

なかなか開催することができなかった代表委員会が行われました。児童会活動の中心となる企画委員をはじめ、各委員長などにより、今年度の児童会目標について議論しました。活発に意見が出され、目標決定までには至りませんでしたが、これからの活動がとても楽しみです。6年生がリーダーシップを発揮し、積極的、自主的な児童会活動となると思います。ご家庭での応援、地域での応援がいただけますようよろしくお願いします。

0

学校が再開しました⑤

一年生の紹介や6年生による楽しいクイズ等、なかよし班(学年縦割り)での「はじめましての会」が行われました。これから一年間、掃除など様々な行事で一緒に活動しながら、高学年のリーダーたちが、同じ班のメンバーを支え育てていきます。これから多くの活動がありますが、同じ班のメンバーで力を合わせ協力しながら楽しい活動ができることを期待しています。

 また、玄関外のレンガの間からノースポールの花が咲きました。小さいですが、根性のある花です。子どもたちにも不自由な中でもがんばれば美しい花を咲かせることができることを知ってもらいたいと思います。

0

学校が再開しました④

地域の押し花の先生から、玄関前のプランターの花で作った押し花のしおりを、大海小全員の子どもたちにいただきました。チューリップの花びらを台にして作られた、とても素敵なしおりです。子どもたちは、美しく咲いていた花々を休校中だったために見ることはできませんでしたが、それらの花々の美しさを違う形で見ることができました。

また、集団登下校班で今年度の目標や気を付けることについて話し合いました。安全に気を付けること、パトロール隊の方や地域の方には、しっかりと挨拶をすることを確認していました。

 

0

学校が再開しました③

2年生は、図工の時間にいろいろな色の絵の具を混ぜ合わせて学級目標の文字を指で描きました。とても素敵な学級目標が掲示できそうです。体育や算数、英語など、各学年、時間を惜しんで学習に取り組んでいます。

給食も、1年生は6年生に準備を手伝ってもらってとても上手にできています。どの学年もセルフ方式に慣れて、とても上手に配膳しています。

 

 

0

学校が再開しました②

学校が再開され、グループやペアでの話し合い活動などはできませんが、落ち着いて学習や活動、掃除などに取り組み始めています。一年生も算数や国語の学習で頑張っています。

また、委員会活動もいよいよ始まりました。活動内容や係り分担など意見を出し合いながら良いスタートになったようです。それぞれの委員会での活躍が期待されます。応援よろしくお願いします。

0

学校が再開しました

学校が再開となり、新しい学校生活様式の中で、手探りの部分もありますが、やっと子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。今日は、6年生に手伝ってもらって視力・聴力の検査を行いました。1年生のお世話も凛々しく、とても頼もしい大海小のニューリーダーたちです。また、低学年の子どもたちは、畑の先生にサツマイモの植え方を習いながら楽しそうに苗を植えることができました。大きく美味しいサツマイモに育ってくれればと思います。

 

0

交通安全に気をつけましょう

いつも登下校の安全を見守っていただいているパトロール隊の皆さんに、感謝のメッセージカードと津幡警察署からいただいた反射材の入ったネックストラップをお渡ししました。

お忙しい中、たくさんのパトロール隊の皆さんに学校まで来ていただきました。ありがとうございました。

交通課長さんからも。事故に遭わないように、交通安全に気を付けることをお話ししていただきました。

今年度も交通事故0の大海っ子を目指してもらいたいと思います。

ご家庭でも地域でも、交通安全を意識することの大切さについてご指導・ご協力よろしくお願いします。

 

0

もうすぐ学校再開です

臨時休業最後の登校日には、二ツ屋病院で働いておいでる方々への感謝と応援のメッセージカードを書きました。

元気に過ごせることへの感謝と日々コロナウィルス対応の前線で苦労されていることへの応援の気持ちを全学年それぞれで、担任の先生の説明を受けて一生懸命書いていました。

また、登校日ですが、算数や国語の学習にも取り組み頑張っていました。4年生は、理科で使うへちまを植えました。

それぞれの学級で、学校再開に向けての準備もしていました。

0

久しぶりの登校で・・・

子どもたちにとって久しぶりの学校生活でしたが、算数や国語の授業では、学習モードに気持ちを切り替えながら一生懸命に問題に取り組んでいました。

学校再開に向けて、学校生活での新しい過ごし方や新型コロナウィルスに関わって多くの方々がご苦労されていることについても担任から話をしました。優しい気持ちを持って人と接することができる大海っ子たちですが、改めて自分の言動が人を励ますこともできるが、逆に人の心を傷つけることも考えてもらいたいと思います。

一年生にとっては、まだまだ慣れない小学校生活ですが、図書室で本を借りたり、運動場を歩いてみたりしながら、楽しみながらいろいろな発見があったようです。

また、今日は、登下校のお世話をしていただいているパトロール隊の方々にお渡しする感謝メッセージカードも全員で書きました。

 

 

 

0

今できることを

家庭での学習や活動が続いていますが、学校発信のホームページを参考に新型コロナ感染対策の防護服ガウンを作成して届けてくれた児童がいます。5枚の服は弟にも手伝ってもらったということでした。今自分にできることを考えて実行してくれる素敵な兄弟です。これも高松校区3小中学校からの防護服ガウンと一緒に市に届けてもらいました。

保護者の方のご協力が必要な場面も多いと思いますが、お子さんに『人のために役に立ちたい』という気持ちが表れたら、ぜひ後押しをしてあげてください。よろしくお願いします。

 

0

元気をもらってます!

保護者の皆様には、子どもたちの宿題を届けていただきありがとうございます。

宿題提出袋の中に、可愛いこいのぼりの作品が入っていました。現在、コロナウィルスの感染拡大防止として休校中ですが、とても元気な気持ちにさせてもらえました。ありがとうございました。

子どもたちに元気でいてもらえるように、今後も家庭でもできる運動等の動画を配信しようと思っています。『コロナに負けるな大海っ子』を合言葉に、ご家庭でもいろいろなことに挑戦させてあげてください。お手伝いもぜひ参加させてあげてください。よろしくお願いします。

0

まだ春がありました・・・

今日は、学童の子どもたちに玄関前のプランターに咲いている花の花びらを摘んでもらいました。

学校が再開したら、押し花にした花びらを使って子どもたちと一緒に作品を作る予定です。

簡単にできる作品をと考えていますが、お世話になっている地域の方々にお配りできたらと計画中です。

プランターの残った花は、花びらを広げることができて気持ちよさそうです。

 

 

 

 

0

楽しい学校生活④

お休みが長くなりましたが、一年生の皆さんは元気に過ごしているでしょうか。

今回は、一年生の4月スタート時の楽しそうに活動している写真と6年生にお世話してもらっている写真を紹介します。

 

0

ちょっと寂しいけど楽しいよ。

臨時休業中ですが、学童に通う1年生から3年生の子どもたちが来てくれています。少ない人数ですが、楽しく過ごしてくれています。後日、花壇のお花を使ったしおり作りも考えています。

今日は、そのための一番目の準備として、地域の押し花の先生に花壇のお花を摘んでいただきました。

花壇の花が、子どもたちが見ない間にしおれて枯れる前に、押し花用の花びらにしておこうと思います。

学校が再開しにぎやかになった時に、できるだけ多くの子どもたちがしおり作りに参加できるように準備しておきます。

また、入学式会場や玄関を飾った花もドライフラワーにしようと思って提げてあります。

どの学年の先生も、子どもたちと一緒に楽しい活動がいっぱいできるように準備中です。

 

0

楽しい学校生活③先輩になりました!

2年生は、新入生を迎えて先輩となりました。

気持ちも新たに、少しでも良いところを見せて一年生のお手本になろうと頑張るスタートとなりました。

図書館の利用や給食の配膳も一年間で上手になりました。

 

0

楽しい学校生活②

コロナウィルスの感染拡大防止として本日から臨時休業となりました。

子どもたちの声がしない学校はとても静かでとても寂しいです。

先生方も次の登校日のための課題準備等をしていますが、ちょっと元気がありません。

来週からは、学童に通う子どもたちが来てくれますが、木曜日の登校日に元気な声が響くのを楽しみに待ちます。

防犯パトロールの皆さんのご協力をいただいて、子どもたちは、安全に登校下校をすることができます。いつもありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。

登校班リーダーの高学年の子どもたちは、慣れていない1年生を連れて安全を心がけて頑張ってくれます。ぜひ温かい応援をお願いします。

0

楽しい学校生活①春もいっぱい!!

久しぶりの学校生活で、友だちと仲良く体を動かして遊んだり、美味しそうに給食を食べたりしていました。新しい担任の先生の話もワクワクしながら聞いていました。また、大海小も春いっぱいです。

 

0

大海っ子に新メンバー11人

令和2年度の入学式を無事行うことができました。しっかりと話を聞くことができ、大きな声であいさつができる、とても頼もしい新入生です。

入学記念の写真を撮影していただいた写真屋さんにも、こんなきちんとした一年生は初めてですと褒めていただきました。4月10日から臨時休業となりますが、きっと家でも積極的にいろいろと学んでくれると期待しています。

在校生も、とても立派な態度で式に臨み、新しく来られた先生方に褒めていただきました。

 

0

中学校でも頑張れ①

6年生は、地域の先生方から学校では学べないことをいろいろ学ばせていただきました。

小学校での学習や経験を活かし、中学校生活でも頑張ってほしいと思います。

0

5年生がいよいよ学校のリーダーに!①

3月27日の登校日には、体育館で離任される4人の先生方とのお別れの式を行いました。

休み時間には職員室で、下校時には玄関で、別れを惜しむ子どもたちが・・・。

下級生が帰った後の5年生は、入学式準備としての教室や廊下の掲示、全教室の机と椅子の整備など、大活躍でした。

 

0

学校って楽しい⑤

今回は4年生の高松産業文化センター見学と九谷焼絵付け体験の写真を紹介します。

地域の公共施設が、利用される方々のためにどのような優しい工夫がされているか学習できました。絵付け体験は5年生と一緒にがんばりました。様々な方々との出会いの中で、4年生も多くのことを学び、成長してきました。

0

楽しそうに しています②

昨日も今日も少し運動しようと子どもたちが来ていました。

お天気が良かった昨日は、運動場で野球を、今日は体育館でフラフープなどを使って軽く運動していました。

図書室で本を読んだり、運動したり、少し心も晴れてくれたかなと思います。

 

0

卒業式が無事終わりました②

今日も週一回の家庭訪問を6年生を含めてほぼ全員させていただきました。お忙しい中お伺いさせていただきありがとうございます。学校に戻ってきた担任は、元気そうにしていたと報告してくれました。毎日少し寂しそうにしている先生方も、木曜日はニコニコ笑顔で嬉しそうです。

6年教室の黒板の花束は、先生方で一生懸命風船を膨らませて作成しました。見ていて息が辛そうでした。

 

0

卒業式が無事終わりました①

本日無事に卒業式が終わり、16名の子どもたちが大海小学校を巣立ちました。

保護者の皆様、地域の皆様には、本当にお世話になりありがとうございました。

中学生になってもぜひ応援よろしくお願いいたします。

0

学校って楽しい④

本日は家庭訪問をさせていただきありがとうございました。長い一日を子どもたちなりに健康に気を付けて、考えて生活をしている様子に安心しました。各ご家庭でのご指導・ご協力に感謝しております。

さて、本日は3年生の味噌づくりとかほく市消防署での見学の様子について紹介します。初めての体験や学習にとまどいながらも楽しそうに参加していました。

0

学校って楽しい③

今回は2年生の写真です。6年生を送る会と百人一首大会での活躍している様子です。どちらも、それぞれに時間をかけて練習した成果を発揮しました。

0

学校って楽しい②

今回は一年生の学習の様子を紹介します。一月に『ものの 名まえ』(ことばって、おもしろいな)の学習で、物の名前を集めてお店屋さんごっこをしました。花屋さんや魚屋さんなどで、いろいろな名前の品物を買うことができました。

0

学校って楽しい①

本日から毎朝、卒業式で少しでも大きな声で一緒に歌えるように、職員朝礼で校歌の練習をすることになりました。

ホームページでもお知らせしましたが、規模縮小・時間短縮という卒業式になりますが、参加できない在校生のためにも6年生の子どもたちに喜んでもらえるような卒業式にしたいと思っています。

今回の写真は、3年生の読み聞かせ(やまんばさん)と6年生の図工、なかよし班で一緒に遊んでいるものです。

 

 

 

0

ご協力ありがとうございます

本日より週一回の家庭訪問を実施させていただきました。

保護者の皆様には、ご理解ご協力をいただきありがとうございます。

子どもたちの元気そうな様子に安心して、担任の先生たちは学校に戻ってきました。

健康状況や学習の進度などを確認させていただきますが、何かご不明な点やご心配な点がありましたら学校までご連絡ください。卒業式については、後日HPにて詳細をお知らせします。

今回は、6年生の3月2日の写真ですが、子どもたちのこれまでの様子について、これから少しずつですが紹介させていただきます。

0

6年生からも・・・

温かく楽しい6年生を送る会でした。保護者の方や地域の方々にも来ていただき、一緒に各学年の子どもたちの6年生への感謝の気持ちを伝える様子を見ていただきました。

6年生から各学年にお礼のメッセージも届きました。

 

0

6年生を送るために③

6年生を送る会を成功させるために、5年生は、1,2年生の教室で朝の歌練習指導をしてくれました。まだ自信のない子どもたちも、指導のおかけでずいぶん大きな声で歌えるようになりました。6限目は、4,5年生が協力して、会場の飾りつけをしました。
感謝の気持ちが伝わる温かい会になると思います。ぜひ、保護者の皆様、地域の皆様にもご参加いただければと思っています。
0

防災学習

6年生は、かほく市福祉協議会の方や環境防災対策課の方々に指導していただきながら、防災学習としての避難場運営ゲームに真剣に取り組みました。いざという時に地域のために活躍できる人となれるように意識を高めることができました。
0

6年生を送る会のために②

6年生を送る会を成功させようとどの学年も練習に力を入れて取り組んでいます。
全体練習でも、5年生がリーダーとなって下級生を指導しながら準備を進めています。
0

話す・聞くも上手になってきました

学校司書や先生からだけでなく、読み聞かせボランティアのやまんばさんから、本の読み聞かせやお話を聞かせていただく機会を重ね、子どもたちは、本の世界に触れ、聴く楽しさを味わうことができています。
また、朝学習の時間のスモールトーク(今回は「山が好きですか?海が好きですか?」)も、段々と慣れ、上手に会話を進めることができるようになってきました。
0

6年生を送る会のために

4年生は、6年生を送る会の招待状を作成し、教室まで渡しに行きました。6年生一人ひとりのための招待状を、子どもたちは嬉しそうに読んでいました。
朝の歌も送る会で歌う歌の練習です。大きく美しい歌声を体育館に響かせてほしいと思います。
また、昼休みは、飾り付けの花を全学年のちょこボランティアで作りました。指導役の5年生は大忙しでした。
0

なかよし班で息ピッタリ!

2月6日は、5年生が考えた遊びで楽しむなかよし活動を行いました。また、7日は息を合わせ、心を合わせて、なかよし班対抗の八の字とび(大縄跳び)大会に臨みました。200回以上も続けて跳んだ班もあり、どの班も好成績でした。
0

考えるを大事に・・・

大海小学校では、「考える」力をつけることを大事にしています。
今年度から毎学期一回ずつ『哲学対話』を全学年で実施しています。
今回もどの学年も楽しいテーマをもとに『考える』時間を楽しみました。
0

大海小冬の行事

いよいよ昨日から各学年での百人一首大会が始まりました。冬休みの練習の成果を発揮して、上の句が詠まれ始めるやいなや、さっと札を取る速さにびっくりです。みんなそれぞれに頑張っていました。ご家庭でのご協力ありがとうございました。
また、三年生は、育てた大豆を美味しい大海味噌にするために、一生懸命教えていただきながら作業に取り組みました。
子どもたちは、 来年美味しい味噌が食べられるようにしようと声を掛け合っていました。
0

日頃の頑張りを授業参観で見ていただきました

授業参観に多くの保護者の方に参加していただきありがとうございました。
子どもたちも、この一年間に頑張ってきたことの成果を見ていただくことができて満足そうでした。
また、学校保健委員会では、「あなたのしせいはだいじょうぶ?」をテーマに、健康委員の子どもたちが、楽しい劇やアンケート結果をもとにしたスライドで姿勢の大切さを説明してくれました。パーソナルトレーナーの安達哲郎先生からも、姿勢が大切であることの意味やすぐにできる姿勢体操を教えていただきました。保護者の方も一緒に姿勢体操に挑戦していただきました。とても楽しくためになる会になりました。
0

挑戦しました!

6年生は、図工の時間に吉田佐蘭先生と蘭墨会のみなさんに指導していただき、水墨画に挑戦しました。墨の濃淡を上手に使ってのびのびとした作品を仕上げることができました。
また、今日は全国給食週間ということで、放送委員が、昼の放送で紙芝居を使って給食の歴史や感謝して食べることの大切さを話してくれました。
0

何事も挑戦

25日の授業参観で今までの成長を見てもらおうと、どの学年もがんばっています。写真は4年生が練習している様子です。協力しながら一生懸命取り組んでいます。
また、5年生は、初めてミシンに糸を通して縫うことに挑戦しました。地域のミシンの先生の力をいただいて、恐る恐る糸を通していました。これからどんな作品を作るのか楽しみです。きっとミシンで縫うことが大好きになる子が出てくるかも・・・と期待しています。
0

楽しい休み時間

なわとびチャレンジが始まり、子どもたちはなわとびやなかよし班での8の字とびの練習に、楽しそうに励んでいます。高学年の子どもたちが、「こわいこわい」と弱腰の1年生を励ましたり長なわに入るタイミングを教えてあげたりしながら、確実に回数を増やしています。
また、健康委員会の子どもたちは、25日の学校保健委員会の発表に向けて、一生懸命練習しています。リハーサルの感想を教頭先生から聞きながら、さらに良い発表にしようと頑張っています。
0

お昼休みに・・・

読み聞かせボランティアのやまんばさんの方々に、1年生から3年生に、ネズミに関わる本などの読み聞かせをしていただきました。
他の学年は、図書館で本を読んだり体育館でバスケットをしたりと楽しく昼休みを過ごしています。
1月15日~2月6日まで「なわとびチャレンジ」を実施します。2月7日の昼休みは、なかよし班対抗で8の字とび大会も予定しています。なわとび名人目指して、きっと熱の入った練習が続くと思います。
チューリップもこの暖かさで芽が出ています。子どもたちも、汗をかくくらい一所懸命なわ跳び練習をすると思います。応援よろしくお願いします。
0

楽しい授業

英語の授業は高学年だけでなく、低学年もALTの先生に教えていただいて実施しています。とても楽しそうな活動の声が廊下まで響いています。
音楽の授業もパートに分かれて工夫しながら取り組んでいます。良い合奏が聞けるのもうすぐのようです。
0

冬休みに入ります

今年度の二学期終業式は、風邪やインフルエンザを考慮し、放送で行いました。大掃除についても、5年生までは自分の教室の掃除でしたが、全員出席の6年生が、特別教室や階段、廊下、玄関と、校舎の隅々までピカピカにしてくれました。いつも大活躍の大海小自慢の6年生です。
下校時の玄関前での話題は、楽しい冬休みの計画やクリスマスプレゼントで盛り上がっていました。運試しじゃんけんをする子たちや、「良いお年を」と互いに言っている子たちもいて、各班元気でにぎやかに帰りました。
保護者の皆様、地域の皆様方には、二学期も学校活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。良いお年をお迎えください。
0

いつも見守りありがとうございます

大海小学校は、地域の見守りパトロール隊の方々のお世話をいただき、集団で登下校をしています。二学期の最後も各班で登下校について反省し、三学期のめあてについても話し合いました。地域の皆様には、三学期も子どもたちが安全に登下校できますように、またよろしくお願いいたします。
0

冬休みに向けて

二学期も残り少なくなってきました。今年も外部ティーチャーの城村先生に教えていただきながら書初めの練習をしています。クラブ活動でも、昔遊びクラブが百人一首に挑戦していました。いよいよ新年間近と実感させられました。
百人一首を得意とする子どもたちが多い大海小学校です。新年早々の百人一首大会では、どんな戦いになるか、とても楽しみです。
0

心と体の健康のために

5年生は、総合的な学習の時間の授業で健康についての学習をしています。
12月13日には、外部ティーチャーとして、寺田美穂先生にノルディックウォーキングと笑いヨガを教えていただきました。地域の方も一緒に活動に参加していただき、とても楽しく心と体の健康について学ぶことができました。
0

美味しい味噌を作るために

三年生は、育てた豆を使って美味しい味噌を作るために、〇△✕の三段階に分ける選別作業を行っています。相談しながら良い豆を選んでいました。
0

冬を楽しんでいます

12月に入り冬本番の季節です。
休み時間は室内で過ごすことの多い子どもたちです。元気に遊ぶ子どもたちからエネルギーをもらっています。
また、先週は、高学年は音楽の時間にお琴の演奏練習をしました。
初めてとは思えないような、しっかりとした音を出して演奏することができました。
0

地域の皆様に感謝です

ふるさと学習発表会・ありがとう集会・ありがとう給食を今年も無事に行うことができました。これは、日頃お世話になっている安全パトロールの方やゲストティーチャーの方、多くの地域の方々に感謝の気持ちを伝える活動です。
多くの皆さんに参加していただきました。子どもたちが書いた感謝のメッセージカードやお花、4年生手作りの味噌をお贈りしました。子どもたちは、何日も前から一生懸命に準備や練習をしました。和気あいあいと楽しく一緒に給食を食べていただき、子どもたちもとても楽しそうでした。
0

感謝の気持ちを込めて

いよいよ、来る29日にありがとう集会を開催します。
日頃お世話になった方々へ、感謝のメッセージカードとお花をお渡しします。
今年は、お手紙ではなくかわいく飾り付けしたメッセージカードです。また、お花にもかわいい飾りを準備しました。全学年103名の子どもたちが一生懸命書いたり作ったりしました。喜んでいただけるとありがたいです。

0

さすが5年生!

今日は出張の先生が多く、5年生と一緒に給食を食べました。
時間を計りながらてきぱきと行動し、他の学年のお手本となる給食準備の様子でした。6分間で「いただきます」が言えました。
0

トリックアートが大海小に!

高松中学校の創作部の1年生が文化祭のために制作したトリックアートを、大海小学校に展示させていただいています。2年生教室隣の生活科の床いっぱいに広げて貼ってあります。子どもたちは大喜びで絵に乗ってジャンプしたりしています。
今後は、地域交流室の地域の方々の作品だけでなく、中学生(創作部)の作品展示も考えています。ぜひ、お時間がありましたらお立ち寄りください。
 
0

楽しいことがいっぱい

4年生は、3年生の総合的な学習の時間に大豆を育て味噌を作る学習をしました。仕込んでいた味噌を、いよいよ今日は初めて味わうことができました。きゅうりに付けて食べましたが、美味しいの声がどの班からも。また、保護者の方からお家で育てたリンゴもいただき、とても美味しい時間となり、満足100%の笑顔の時間になりました。
今日はとても美しい虹がかかり、外を見ていた子どもたちから大歓声が上がっていました。絵に描いて職員室まで持ってきてくれた低学年の子もいました。
お知らせです。
①目の体操を実施しています。ご家庭でも一緒に試してみてください。
②11月15日~27日まで高松まちかど交流館で大海小学校の子どもたちの作品を展示します。お時間がありましたら、ご覧ください。
0

楽しい一日になりました

餅つき・祖父母参観・昔遊び・薬物乱用防止教室・大海っ子フェスティバルと、今日一日で多くの活動がありました。餅つきのお手伝いなど、多くの保護者の皆様や地域の皆様方にご協力いただきありがとうございました。
また、子どもたちの考えたゲームに、多くの方々や小さいお子さんに楽しく参加していただき、「笑顔で協力し、地域の人も楽しめる大海っ子フェスティバルにしよう」という目標を果たすことができました。ありがとうございました。これからも様々な活動を進めていきますので、ぜひ、ご支援ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。
0

いろいろ考える一日でした。

今年度から西田幾多郎記念哲学館のご協力をいただき、毎学期一回ずつ「哲学対話」を全学年で実施しています。正解のない問いに対しての自分の思いや考えを話します。お互いに聞き合うことで考えを深め合う活動です。また、6年生は、家庭科の時間に、看護大学の学生さんや地域の方々のご協力を得て、学生さんたちが考案したかほく市の「活菜弁当」を試食しながら、一緒に『元気になる食事』について考えました。
5年生は、地域の方に手伝っていただき明日の餅つきの準備を、1,2年生は、昔遊びの準備と練習をしていました。どの学年も一生懸命準備をしました。明日の祖父母参観・大海っ子フェスティバルには、多くの皆様に来ていただき、楽しんでいただけるとありがたいです。
0

人に優しく接するための勉強をしています

今年も濱本さんご夫婦から聴覚障害がある方の生活や接し方について、お話を聞かせていただきました。3,4年生の子どもたちは、一生懸命話を聞いて、手話も少し習うことができました。
5限目には、全校で「情報モラル」について学習しました。著作権や情報流出の怖さなど、講師の高藤先生から身近な生活の中で起こりうることについて教えていただきました。
どちらの学習も、いろいろな人と優しい関係をもつためには、どんなマナーやルールが必要か、よく考える機会になりました。
0

学校公開週間、忙しい子どもたち

明日7日まで学校公開週間です。子どもたちは、様々な活動に取り組み、保護者の方や地域の方々に参観していただきうれしそうです。
4,5年生の九谷焼絵付け体験、大海っ子フェスティバルの準備、クラブ活動等、今日も大忙しの一日でした。
0

ロボットカーを運転!

2年生は、初めてのプログラミング学習に取り組みました。
前後左右を示すシールをシートに貼り、その情報をミニコンピュータ(Ichigojam)に入力して、指示通りにロボットを動かしたり、ロボットカーを運転したりしました。
今回も(株)PFUさんのご協力をいただき、子どもたちはとても楽しくプログラミングについて学習しました。何度も繰り返しチャレンジしながら学習を深める良い機会となりました。
0

県立美術館がやってきた!

「どこでもミュージアム石川県立美術館がやってきた!今日はこの部屋が美術館」(石川県立美術館出前講座)を全学年で実施しました。本物の美術作品に触れ、感動や驚き等、様々な思いを持って、自分なりに作品を鑑賞することができました。保護者の皆様や地域の皆様方にも参加いただき、ありがとうございました。一年生は、河北郡市の低学年の子どもたちの作品も鑑賞し、芸術の秋を感じる一日になりました。

0

いしかわっ子駅伝交流大会

11月2日に開催されたいしかわっ子駅伝交流大会では、女子が15位、3人が区間賞に入る等、練習の成果を発揮し、よく健闘してくれました。当日は、多くの保護者の皆様に応援していただきありがとうございました。
0

大豆を収穫

3年生は、大海味噌を作るための大豆の学習をしていますが、今日はいよいよ収穫し、脱穀作業のお手伝いをしました。頑張ったご褒美として紋平柿をお土産にいただきました。
0

スモールトーク

話す・聞く力をのばすための「スモールトーク」に挑戦しました。二回目の今回は、好きな食べ物について話し合いました。今回は司会も上手になってきて、質問も増え、盛り上がるグループが増えてきました。楽しそうに話し合えることが一番大事だと思います。
0

後期委員会がスタートします

いよいよ委員会活動も後期がスタートし、後期の目標や活動について話し合いました。
今日から早速活動を始めた委員会もありましたが、明日から活動開始です。
大海小学校のために、どの委員会も活発に取り組み、充実した委員会活動になってくれればと思います。
0

秋晴れのマラソン大会

マラソン大会として最高の秋晴れとなりました。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、誰一人歩くことなく最後まで走りきることができました。一生懸命がんばった子どもたちを褒めてあげてください。よろしくお願いします。
走路の各ポイントには、安全ボランティアの方々にご協力いただき、見守っていただきました。また、保護者の方々や大海子ども園の園児の皆さんにも、大きな声援をいただきました。多くの方々から応援をいただき無事に開催できましたこと、本当に感謝です。ありがとうございました。
0

遠足に行ってきました

秋晴れの遠足日和となりました。低学年は高松ふれあい広場、中学年は木津公園、高学年は宝達山に出かけました。宝達山山頂はとても寒く、ゆっくりと過ごせませんでしたが、他の学年は、思いっきり楽しく遊ぶことができました。自然に親しみ、友達との和を深める良い機会となりました。
0

認知症について学びました

6年生は、先日いちご会(認知症予防ボランティアの会)の皆さんからも教えていただきましたが、今回は、県立看護大学の学生さんたちと一緒に、認知症の方々ができることできないことなどについて考え、自分たちにできることについて話し合いました。認知症について、さらに学びを深めることができました。
0

雨の日も晴れの日も

長休みのマラソン運動は、雨の日も晴れの日も毎日行っています。
また、子どもたちは運動面だけでなく芸術面でも頑張っています。2年生は想像した大きな木を、6年生は、撮った校舎の写真をもとに写生画に取り組んでいました。
0

マラソン大会目指して

10月23日(水)のマラソン大会を目指して、本日から長休みの時間でのマラソン運動がスタートしました。全校児童で元気いっぱいに運動場を走ります。
毎日記録をつけながら意欲を高め、自信になるようにがんばってくれると思います。
「僕(私)、今日は〇周走ったよ。」と汗をかいてにっこり笑顔で校舎に入る子どもたちがたくさんいました。
0

楽しい授業

6年生の家庭科では、地域のミシンの先生に教えていただきながらミシンでナップサックを作っています。また、全学年で地域の書写の先生に教えていただきながら丁寧に硬筆作品や毛筆作品に取り組んでいます。大豆づくりに挑戦中の3年生は、先日いただいた枝豆をゆでて美味しく食べました。地域の先生方に関わっていただきながら楽しく様々な活動に取り組んでいます。
0

小学生体育大会

雨の心配もありましたが、予定通り小学生体育大会が開催されました。
6年生は、体育の時間に練習した成果を発揮し、どの競技においても活躍する姿を見せてくれました。
0

プログラミング学習2


5,6年生が(株)PFUの方に教えていただいてプログラミング学習に取り組みました。火曜日に続いて2回目ということで、ロボットを使った発展的な内容で行いました。自分のイメージ通りにロボットを動かすには、どのようにプログラミングするとよいか、何度も試行錯誤しながら楽しそうに活動していました。思い通りにロボットが動いた時はとても嬉しそうでした。
0