こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

1,2年生 おいもパーティー

12月21日(木)

 秋に収穫したさつまいもを調理して、1,2年生がおいもパーティーをしました。さつまいもを薄くスライスしてチップスにして食べました。フライパンで焼いていると職員室前までいい匂いがしてきました。匂いに誘われて家庭科室をのぞくと、皆おいしそうに食べていました。2学期も残りわずかになりました。寒さに負けず元気に登校してきてください。

0

456年生書初め練習

12月19日(火)

 今年もあと2週間ほどになりました。それで、4~6年生が3学期初日に行われる書初め大会に向けて練習しました。講師は今年度から書写の指導に入っていただいている竹中先生です。先生のお話をしっかり聞いて各自練習に取り組みました。

☆4年生

☆5年生

☆6年生

0

1,2年生 門松づくり

12月18日(月)

 今年もあと2週間です。それで、1,2年生は、道原さんといっしょに門松づくりを行いました。最初に門松の意味を教えて頂いてから、みんなのところに「福が来ますように」と願いを込めながら作りました。

0

グレース先生といっしょに

12月14日(木)

 本日、ALTのグレース先生が来校されて、1,2年生と外国語活動、6年生と外国語の授業を行いました。1,2年生とは「クリスマスバスケット」のゲームをした後、グレース先生からアメリカのクリスマスのお話を聞きました。6年生とは、6年生が考えたオリジナル給食のプレゼンをグレース先生にわかるように発表しました。その後、グレース先生からはアメリカの学校の「ランチ」のお話を聞きました。

☆1,2年生と

☆6年生と

0

ありがとうの会

12月13日(水)

 大海っ子が日頃お世話になっている方々に、感謝の気持ちを込めて、「ありがとうの会」を行いました。今年度は4年ぶりに体育館で、お世話になっている方々をお招きして、メッセージカードやお花、お米、大海味噌を渡しました。企画運営委員の司会進行のもと行いました。全校児童で歌った「キセキ」がとても素敵で感動しました。きっと感謝の気持ちが伝わったと思います。地域の皆様には、これからも大海小学校の児童のためにご協力、ご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。

0

6年 水墨画教室

12月13日(水)

 6年生が図工の時間に、吉田佐蘭先生と蘭墨会の皆さんに指導していただき、水墨画に挑戦しました。来年の干支にちなんで「辰」を描きました。墨の濃淡を上手に使ってのびのびとした作品を仕上げていました。

0

1,2年生 お手紙教室

12月12日(火)

 本日、1,2年生がお手紙教室を行いました。二ツ屋郵便局様のご協力のもと、講師に山崎順子先生をお招きして、1年教室で実施しました。講師の山崎先生は、元小学校教諭ということもあり、とても子どもたちにわかりやすく年賀状の書き方を教えていただきました。子どもたちは、相手に気持ちが伝わるように一生懸命に書いていました。

0

4年 長柄用水見学

12月5日(火)

 4年生は、今、社会科の学習で「長柄用水」について勉強しています。本日は市教育委員会スポーツ文化課の方に説明していただきながら「長柄用水」の見学をしました。用水の水番の家や箕打の水トンネル、盛土居、夏栗と長柄の分水、そして弁天池を見学して回りました。当時の人たちがどれほど苦労してこの用水を作ったか、実際に見て感じることができたと思います。

0

6年 トンネルライトアップ

12月1日(金)

 6年生が(株)PFUの皆様のご協力のもと、今年もトンネルアートにLEDテープを設置してライトアップをしました。LEDテープに光り方をプログラミングした後、トンネルに移動し、LEDテープを設置しました。人が通ったら光る人感センサーと音を立てると光り方が変わる音感センサーが使用されています。完成して、ライトアップされると、「ワーッ」と歓声が上がりました。12/25(月)まで、ライトアップされます。

0

12月全校集会

12月1日(金)

 いよいよ12月です。今年も残り1か月となりました。1限目は全校集会で表彰伝達を行いました。表彰された子供たちがステージに上がり、全校児童の前で改めて表彰されました。今月も多くの子が表彰され、大海っ子の頑張りを強く感じることができました。その後、校長先生のお話、生活目標の振り返り、今月の生活目標のお話と続き、最後に「ありがとうの会」で歌う「キセキ」を全校合唱して終わりました。

0

ふるさと学習発表会

11月30日(木)

 本日、ふるさと学習発表会を行いました。大海を中心とした地域を題材にして、総合的な学習の時間に学んだことを自分たちなりにまとめ、発表しました。聞く側は、1つ上の学年の発表を聞いて、来年度に向けて学習内容をイメージできるようにしました。3年生は、紋平柿と大豆の栽培について発表しました。4年生は、障害のある人たちにとって住みやすい街づくりについて、5年生は、米作りについて、そして6年生は認知症について発表しました。どの学年もタブレットでプレゼン資料を作成し、クイズを入れながら楽しくわかりやすく発表していました。何より感心したのは、どの子もはっきりわかりやすい声で発表していたことと、聞いている側もしっかり聞いていたことがわかる感想だったことです。今までの学習の成果が十分発揮されていました。

☆3年生(大豆・味噌づくり、紋平柿)の発表会

☆4年生(障害のある人たちにとって住みやすい街づくり)の発表会

☆5年生(米作り)の発表会

☆6年生(認知症)の発表会

0

1,2年生 おもちゃランド

11月30日(木)

 本日、幼小連携事業として、1,2年生が、来春入学予定の園児を含む大海こども園の子供たちを招いて、「おもちゃランド」を行いました。1,2年生が考えたゲームコーナーで、園児といっしょに交流しました。園児を前にすると、1年生も2年生もお兄さん、お姉さんになり、とても頼もしく見えました。

0

4年 自分の体について知ろう

 11月27日(月)

 本日4限目に、4年生が保健の授業を行いました。講師として県立看護大学の桶作 梢先生をお招きして「一緒に学ぼう性のこと」というテーマでお話を聞きました。4年生という時期は、個人差はありますが、子どもから大人へと自分の体が変化していきます。そのことについて学びを深めました。とてもいい反応で、真剣にお話を聞いていました。

0

1,2年 ボッチャ体験

11月17日(金)

 本日3限目に、1,2年生がパラスポーツ体験として、「ボッチャ」競技を楽しみました。白い目標球に近づけようと真剣なまなざしで投げている様子がすてきでした。白い目標球に近づくと歓声が上がっていました。

0

3,4年 グランドゴルフ体験会

11月10日(金)

 本日、3,4年生はグランドゴルフを体験しました。例年でしたら二ツ屋にある高松グランドゴルフ場まで歩いて行って実施していたのですが、雨天を予想して今年度はアクロス高松で行いました。グランドゴルフ協会の皆様が全面協力してくださり、楽しい体験会になりました。各チームに協会員の方々がついてくださり、丁寧に教えてくださいました。ホールインワンも出たようで、学校にニコニコ顔で帰ってきました。

0

避難訓練

11月9日(木)

 本日、避難訓練を行いました。「休み時間中に地震が発生した」という設定で、子どもたちには、事前に知らせないで行いました。しかし、子どもたちはしっかり自分の身を守る行動をとり、避難指示に従って運動場に避難できました。最近は能登方面で地震が何度も起こっています。いざという時にしっかり自分の身を守れるようになってほしいと思います。

0

授業参観・情報モラル教室・大海っ子フェスティバル

11月4日(土)

 11月4日(土)に授業参観、情報モラル教室と大海っ子フェスティバルを行いました。2限目に授業参観、3限目に情報モラル教室を行い、午後から大海っ子フェスティバルを行いました。授業参観では、たくさんの保護者の前ではりきって発言している姿が多くみられました。情報モラル教室では、スマホ依存と心の健康について学びました。

 午後からは、子供たちがとても楽しみにしていた「大海っ子フェスティバル」を行いました。6つのなかよし班が、6年生を中心に考えたゲームで楽しみました。みんなの笑顔がはじけるとても楽しい時間を過ごしました。

0

地域で育つ大海っ子⑦

11月2日(木)

 本日、学校公開二日目でした。3年生は、先日、学校に植えてある紋平柿の収穫体験をしましたが、今度は、瀬戸町の柿団地へ高松小の3年生と一緒に行って、収穫と脱渋の体験をしました。また、たくさん柿をもらってニコニコ顔で帰ってきました。

 2,3限目には石川県警察本部少年サポートセンターの方に来校していただき、2,5年生がピュアキッズスクールを行いました。2限目には5年生が「いじめ」について考えました。3限目に2年生が「人のものをとる」ことについて考えました。いずれの行為も「犯罪」であり、当事者はもちろん、周りの人たちも悲しい気持ちになる行為であることを学びました。県警本部の方も大海っ子の聞く姿勢や反応の良さに感心していました。

 3,4限目に4年生が金沢森林組合の方々の指導の下、ミニプランター作りをしました。事前にプランターの表面に絵をかいて、それを組み合わせて釘を打ちました。釘が曲がらないように注意しながら打っている様子が印象的でした。出来上がったプランターにクヌギの苗木を植えて、来年の春に学校林に移植します。最後にドローンを使っての記念撮影で大盛り上がりしていました。

 5年生は、5,6限目に県栄養士会の橋本先生から防災への心構えや簡単に作れる防災食、新聞紙で作る器の作り方などを教えていただきました。「簡単に作れる」とはいうものの、子どもたちにとっては初めての経験なので、保護者や先生方に手伝ってもらいながら作っていました。でも、予想以上においしくできて、食べているときは皆笑顔でした。

0

11月全校集会・後期役員任命式

11月1日(水)

 いよいよ11月です。今年も残り2か月となりました。1限目は全校集会で表彰伝達を行いました。夏休みから10月にかけて表彰された子供たちがステージに上がり、全校児童の前で改めて表彰されました。多くの子が表彰され、大海っ子の頑張りを強く感じることができました。全校集会に続いて後期委員長の任命式を行いました。ステージの上で全校児童の前で堂々と意気込みを話す態度がとても立派でした。リーダーとして大海小学校を引っ張ってください。

0

3年 紋平柿収穫・脱渋体験

10月31日(火)

 3年生は総合的な学習の時間に「大海の自慢を見つけよう」の学習テーマで「紋平柿」について学習しています。本日は、本校運動場に植樹した紋平柿を収穫し、脱渋も体験しました。いつも学校の紋平柿をお世話してくださっている谷口さんと森さんに指導していただき行いました。その後、家庭室に移動して柿の皮をむいて干し柿にして吊るす体験もしました。

0