こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:学習環境

56年宿泊体験学習に出発

  今日から二泊三日、能登少年自然の家での宿泊体験学習です。追跡ハイク、いちご狩り、肝試し、キャンプファイヤー、海洋活動等々。大きくたくましくなって帰って来ます。
0

ジャガイモの植え付け

 トラクターで耕していただいた学級園に6年生が先頭を切って金曜日にジャガイモの植え付けをしました。ちょうど農業指導をしてくださっている木本さんが学校においでている時間帯でした。池田支援コーディネーターといっしょにその様子を見てもらいました。トラクターで耕していただいたおかげで土はふかふかでした。
 植え付けが終わったらきちんとお礼のあいさつができていた6年生でした。このあと理科の学習で葉を使います。もちろんイモも・・・
 
0

どこでも勉強できます。

 天気が良いので、4年生が玄関前庭で勉強していました。この写真を見ると間違いなく図工の写生ですよね。どこを描いているのか手元をのぞき込んでみると・・・理科。
 前庭の草木の観察かと思ったら、ヘチマの種をそれぞれが持ちスケッチしています。教室でできるじゃないですか。きっとあまりの天気の良さにつられて外で勉強したのですね。
 
0

今週から新しい委員会がスタート

 新学期に合わせて、委員会活動も一新、初めての4年生をまじえて始まりました。写真は早朝からさわやかに活動している「さわやか委員会」です。正面玄関いつもきれいになっていたのは、さわやか委員会のメンバーがきれいにしてくれていたのですね。プランターの世話も。勤労精神あふれる大海っ子です。こんな活動が将来社会に出て役に立つのですよね。
 
0

全校で使わせていただいています。

 学校安全ボランティア隊のメンバーの葛葉さんから先日プレゼントをいただきました。プレゼントは「押し花のしおり」です。一枚一枚心を込めて作ってくださったものです。そして全校児童分、教職員の分も作ってくださいました。
 さっそく子どもたちは、思い思いに教科書や図書室から借りた本に挟んで使っています。
 ほんとうにありがとうございます。 
0