こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

マラソン大会

 天候が危ぶまれる中、マラソン大会を実施しました。2年生を皮切りに、1年、4年、3年、5年、6年と無事行うことができました。約1ヶ月の練習期間でした。マラソンカードは、1~100までのチックポイントがあります。100ポイントの到達地点まで走った子は、全校で8名いました。長休みに2.5キロメートル以上走らないと、走破できないことになります。凄い児童がいますね。今日は、その成果を十分に発揮してくれたことだと思います。
 そして、この寒い中に応援に来てくださいました保護者の皆様、地域の皆様有り難うございました。
0

マラソン大会順延について

 今朝は雷が鳴り、強い雨が降りました。学校公開の初日から雨にたたられ残念です。予定していた「マラソン大会」も明日に延期になりました。天気予報では、明日もできるかどうか微妙です。明日、もしも天候が悪くてできない場合は、5日(月)に延期します。時間は、予定通りです。
 今日、お仕事の休みをとってマラソン大会を応援しようと思っていた方もいると思いますが、こればかりは仕方がありませんね。ご都合のつく方は、明日もよろしくお願いします。
0

青少年健全育成標語表彰式

  昨日、かほく市庁舎で「平成24年度 青少年健全育成に関する標語の表彰式」がありました。かほく市小・中学校から1000通を超える応募があったようです。その中から優秀・優良作品が14点あり、4年生ゆうさんが表彰式されました。ゆうさんの標語は、「おはようの 声がとびかう 通学路」です。表彰人数は、最優秀賞1名、津幡警察署長賞1名、優秀賞4名、佳作8名です。ゆうさん、おめでとうございます。この標語を大海小学校の合言葉に、全校的に気持ちの良いあいさつをしてほしいと思います。
 

0

東北訛りで話していただいた授業

  6年生は、宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。東北出身の宮沢賢治の生い立ちや作品の紹介をしていただくために、細川さんをお呼びして本の読み聞かせをしていただきました。6年生はいろいろな角度から宮沢賢治の人物像を知り、興味津々で聞いていました。自分の経験から、担任とは違って講師を迎えての授業は、児童にとっても次への意欲につながるものです。忙しい中、細川さん有り難うございました。
 
0

サツマイモ(かほっくり)収穫体験

  春先に、かほく市教育委員会のお世話で、2年生が「かほっくり」の苗を植えました。あれから、4ヶ月以上経ちました。厳しい夏を越えて、収穫の時期を迎えました。
  今日、午前中にバスに乗って、自分の植えた場所に行きました。春には、ひものような苗が、こんなにまで芋を実らせるものなのかと驚かせられます。大きな芋がいっぱい出てきました。「うわっ、ころころな大きな芋。」「おいしそう。」と子ども達は、はしゃいでいました。掘った芋は、そのまま家庭に持ち帰りましたので何か料理をしてあげてください。
  なお、芋は一般的に収穫してからしばらくする(少し寒さにあう)と、デンプンが糖に変わるので美味しくなるのです。同じかほっくりでも春の方が美味しいのはそのためです。
 
0