こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

ハグロトンボ

  池の周りにトンボがいっぱいいます。ただ、普通のトンボと違って、いつも池のそばにいます。時々、学校の中に入ってきますが、自力では外へ行くことが出来なくてすぐに死んでしまいます。だから、見つけると、すぐに捕まえて外に逃がしてあげます。小学生も池の周りに行ってトンボを見ていますが、オニヤンマ、ギンヤンマやシオカラトンボと違って優雅に飛ぶ姿は、見ていて飽きませんね。
   なお、ハグロトンボは分かりませんがオニヤンマは卵から1ヶ月ぐらいで孵化して幼虫になりますが、その後5年ほど砂泥底に潜って生活してやっと羽化します。そして、1月ぐらいの成虫で一生を終えます。こう考えると、成虫のとんぼを大事に見守ってあげたいものです。
0

プール監視当番 保護者の皆様有り難う

  夏休みに入って、7月23日から保護者の方にプールの監視当番をお願いしました。今日が最終日です。本当にお忙しい中、児童のために来ていただき有り難うございました。
  おかげさまで、大きなけがや事故もなく、無事に終えることが出来そうです。今日まで全部で20回の開放日を設けましたが、雨天、雷等での中止は1度もありませんでした。この結果からも今夏の天気がいかに晴天続きであったかがお分かりになるでしょう。
  そして、開放日の平均来場者数が60人でした。全校児童112名ですから、毎日半数以上の子が学校のプールに来ていたことになるのですね。
  児童のみなさん、夏休みにプールには入れる日が今日で最後になります。暑い日が続きましたが、プールで気持ちよい時間を過ごすことが出来ましたね。これも、保護者の皆様に感謝です。
  なお、9月始めの体育でもプールに入ります。引き続きプールの用意をできるようにお願いします。
0

5年生に稲刈りの緊急連絡をします

 実りの秋、学校田に植えてある早生品種(ゆめみづほ)のお米が実りました。そこで、5年生児童に連絡をします。この日記を見た方は、ご面倒でも5年生にお知らせ願います。5年生には、連絡網を通じて一応お知らせはしています。
  8月30日午後1時30分から稲刈実施
 集合場所は、大海小学校児童玄関
 持ち物  ・長袖  ・長ズボン  ・長靴
       ・帽子  ・タオル  ・軍手  ・水筒
        ・プールの用紙(稲刈りの後にプールに入って帰宅します。)
  学校支援ボランティア 徳市さんの指導のおかげで見事に稲が実りました。収穫にいたるまで、いろいろとご苦労があったと思います。大変有り難うございました。
0

星がきれいです

  10日前には、ペルセウス流星群で、流れ星を見た人もいたのではないでしょうか。毎年、お盆の数日前に流れ星を見ることが出来ますので、記憶に留めておきましょう.。自分も数年前には、1時間で10数個の流れ星を見ました。
ここ数日は、星がとてもきれいです。連日の猛暑で夜、外に出て星を眺めて見るのもいいですよ。夏の大三角、ベガ、アルタイル、デネブを見つけることが出来ます。4年生の理科で星の動きを学習します。けれども、授業は日中行われているので、星を観察することは出来ません。是非この機会にご家族の方や親子で星を眺めてみませんか。
 なお、スマホのアプリでは、方角を向けるだけで星座が分かるものもあります。先日、甥が実際にスマホを使って、星座を教えてくれました。現代社会の便利さは、こういう時こそ使うべきですね。
0

奉仕作業を有り難うございました

  日曜日の朝早くに奉仕作業に来ていただき有り難うございました。4月から校内、校地を回って少しずつ環境整備をしてきましたが、なかなか職員や児童だけで出来ないところもあります。 
  プール・池の周りの雑草取りや運動場のグレーチング下の泥あげなどは、どの学校も困っています。たくさんの保護者に手伝っていただき、一段ときれいな学校になりました。有り難うございました。
  また、PTA役員の方は、「学校に泊まろう」の連日の事業なので、大変疲れているのではないでしょうか。くれぐれも体に気をつけてお過ごしください。

0