大海小学校の出来事
もう2月!
2月1日(水)
今日から2月。月日が経つのは早いなあと感じています。今月の全校集会も感染対策と防寒対策のため、Meetで行いました。生活目標の振り返りを発表する子と書初め大会の表彰代表の子どもだけ会議室に集まり、他の子どもたちは教室でテレビ画面を見ながらの参加でした。集会の最後には、6年生を送る会の全校合唱で歌う曲(水平線)が発表され、これから今月の歌として、朝の会などで歌っていきます。
本日3,4限目に、3年生が体育館で太鼓体験しました。音楽の授業として、和楽器に親しむことを目的に行いました。講師として、高松にお住いの岡田謙一さんと、岡田生大朗さんにご来校いただき、指導してもらいました。初めて太鼓を前にして、緊張している様子が伺えましたが、たたいているうちに緊張もほぐれ、楽しそうな様子に変わってきました。
哲学対話②
1月31日(火)
本日、西田幾多郎記念哲学館の方々にご来校いただき、今年度2回目の「哲学対話」を行いました。低学年は、「ルールは守らないといけないか」「泣くのは恥ずかしいことか」「子どもにしかできないことってある?」について、高学年は「お金がたくさんあると幸せになれるか」「おいしくないって言っていいの?」「バレンタインのチョコは必要か」について、自分たちでテーマを選んで考えました。1学期と比べてさらに話し方が上手になっていました。また、とても自然な雰囲気で話し合っている様子が見られ、すごく温かい気持ちになりました。
☆5年生の様子 「お金がたくさんあると幸せになれるか」「バレンタインのチョコは必要か」
☆4年生の様子 「お金がたくさんあると幸せになれるか」
☆1年生の様子 「子どもにしかできないことってある?」
☆2年生の様子 「子どもにしかできないことってある?」
☆3年生の様子 「子どもにしかできないことってある?」
☆6年生の様子 「バレンタインのチョコは必要か」「お金がたくさんあると幸せになれるか」
3年生 クラブ見学
1月30日(月)
本日6限目に、3年生がクラブ見学を行いました。来年度からクラブ活動に参加するので、今年度実施している「自然クラブ」「今昔クラブ」「イラスト・工作クラブ」「スポーツクラブ」を見学・体験しました。とても楽しそうに4つのクラブを見て回っていました。来年度が楽しみだね。
初めてのミシン
1月27日(金)
本日、5年生は5,6限目に地域のミシンの先生に教えていただきながら、ミシンの使い方を教わりました。これから、エプロンを作るために、まず、ミシンを使えるようになろうと、子どもたちは一生懸命に取り組みました。初めて使う子がほとんどで、緊張しながら練習していました。
百人一首大会②
1月27日(金)
本日、3,4年生が百人一首大会を行いました。しっかり覚えてきた児童は、上の句が詠まれると素早く反応して札を取っていました。決勝戦はとても白熱した様子で、来年以降がさらに楽しみになりました。